動画制作の依頼はどこへ?制作会社と個人の違い・費用相場を解説

動画は企業や商品の魅力を伝える強力なツールですが、自分で作るのはなかなか難しいです。
外注しようにも、どこに依頼すればいいか迷う方も多いのではないでしょうか。
本記事では、依頼先として「動画制作会社」と「個人」の2つをご紹介します。
違いを分かりやすく解説し、費用相場や費用を抑えるコツなども解説していきます。
本記事を読めば、初めての動画制作依頼でも安心して、依頼先を選択できるでしょう。
自社に合うパートナーを見つけて、効果的な動画制作を始めてください。
動画制作してみませんか?
お絵かきムービーではホワイトボード上で書いたり消えたりする動作を組み込むことで、視聴者を釘付けにする効果をもたらします。
その中で商品紹介や企業PRを行えば、より多くのユーザーにリーチできるため、短い動画でもインパクトを与えられます。
さらに、通常の動画制作よりもコストを抑えて制作依頼ができるのでおすすめです!
\自社商品・サービスをさらに販売できる!/
【早わかり】動画制作の依頼先は2択!あなたに合うのはどっち?
動画制作を依頼する際、動画制作会社か個人のどちらに頼むべきか、迷うことも多いと思います。
そこで、直感的に判断できるチェックリストをご用意しました。
☐が多ければ「動画制作会社」、△が多ければ「個人」がおすすめです。
1.サポート体制
☐ 細かい管理やサポートも全部任せたい
△ある程度自分で進められるので、部分的なサポートをしてほしい
2.プロジェクトの規模
☐ 大規模プロジェクトで複数の動画制作を予定している
△小規模プロジェクトで単発の動画制作のみ
3.予算
☐ 潤沢な予算がある
△コストパフォーマンス重視
4.品質・一貫性
☐ 細部まで丁寧に仕上げたい
△ シンプルでも問題ない
5.チーム体制
☐ 専門チームにお願いしたい
△一人にまとめてお願いしたい
チェックリストを使えば、自分に合った依頼先がすぐにわかります。
どちらを選ぶかを決めて、スムーズに動画制作をスタートさせましょう。
動画制作の依頼先|制作会社と個人(フリーランス)の徹底比較
動画は売上のアップや認知度の向上など、ビジネスに様々なメリットをもたらします。
しかし実際に自分で制作しようと思っても、最初はなかなか難しいものです。
そこで動画制作を依頼する場合、動画制作会社と個人(フリーランス)では、どちらがいいのでしょうか。
本記事では2つの違いを、主に以下の5つに分けて徹底比較します。
- 【比較表】料金・品質・対応範囲の違いが一目でわかる
- 企画・提案力の違い
- セキュリティや情報管理
- 実績と専門性
- コミュニケーションのスムーズさ
それぞれ、1つずつ確認していきましょう。
【比較表】料金・品質・対応範囲の違いが一目でわかる
まずは、料金・品質・対応範囲の違いを見ていきましょう。
詳細は以下にまとめました。
比較項目 | 制作会社 | 個人(フリーランス) |
---|---|---|
料金相場 | ・比較的高額(50万円~) ・企画費や管理費が含まれる | ・比較的安価(数万円~) ・実績によるが、費用を抑えやすい |
品質 | ・安定して高品質 ・各工程の専門家が分業するため、クオリティが担保されやすい | ・スキルに依存 ・個人の技術力に左右されるが、トップクラスの人は非常に高い |
対応範囲 | ・広い ・企画立案から撮影、編集、納品までワンストップで依頼可能 | ・限定的 ・「編集のみ」「アニメーション作成のみ」など、特定の工程に特化していることが多い |
上記の表の通り、それぞれ長所と短所があります。
大規模で品質を最優先するなら制作会社、予算を抑えスピーディーに進めたいなら個人、という使い分けが必要です。
最終的には実績や提案内容をしっかり確認し、あなたの目的を最も実現できるパートナーを選ぶようにしましょう。
企画・提案力の違い
動画制作において「企画・提案力」は、依頼先を選ぶ重要なポイントです。
個人と動画制作会社の企画・提案力について、以下にまとめました。
項目 | 動画制作会社 | 個人(フリーランス) |
---|---|---|
企画・提案力 | ・経験豊富なディレクターや プランナーが在籍 ・目的やターゲットに合わせた効果的な企画が可能 ・ブランド戦略などに強み | ・個人の得意分野やアイデアを生かした柔軟な提案が可能 ・企画の幅や客観的視点は限定的な場合もある |
それぞれに特徴があるため、動画制作の目的や規模に応じて使い分けることが大切です。
どちらに依頼する場合でも、自社の目的をしっかり伝え、密にコミュニケーションを取りながら進めましょう。
セキュリティや情報管理
新商品の情報や社内データなど、外部に漏れてはならない機密情報を扱う場合、セキュリティ体制は依頼先を選ぶ上で非常に重要な判断基準です。
一般的に、企業(制作会社)と個人(フリーランス)では情報管理体制に以下のような違いがあります。
依頼先 | セキュリティ・情報管理の特徴 |
---|---|
企業(動画制作会社) | ・情報管理に関する社内規定が整備されていることが多い ・組織としてセキュリティ対策が徹底されており、安心して機密情報を預けやすい |
個人(フリーランス) | ・セキュリティ意識や管理体制は、個人のリテラシーに大きく依存する ・情報漏洩のリスクを避けるため、依頼前の秘密保持契約(NDA)締結が不可欠 |
組織的な管理体制が整っている制作会社の方が、セキュリティ面での安心感は高いと言えるでしょう。
ただし、個人へ依頼する場合でも、秘密保持契約(NDA)を締結することでリスクは大幅に軽減できます。
どちらに依頼するにせよ、契約面の確認は徹底しましょう。
実績と専門性
依頼先の技術力を見極める上で、実績と専門性の確認は欠かせません。
制作会社は、公式サイトで確認できる通り、多様な業界での豊富な実績が強みです。
各工程の専門家がチームで対応するため、幅広いジャンルの動画に安定した品質で対応できます。
一方、個人(フリーランス)は、特定の分野に特化した深い専門性が魅力です。
「アニメーション」や「美容系YouTube編集」など、求めるスキルが明確な場合、その分野で高い実績を持つ個人を探すのが有効でしょう。
どちらに依頼する場合でも、必ずポートフォリオで過去の制作物のテイストや品質を確認することが重要です。
コミュニケーションのスムーズさ
動画制作を円滑に進めるには、依頼先とのコミュニケーションが鍵となります。
窓口となる担当者や連絡の取り方には、制作会社と個人で以下表のような違いがあり、それぞれにメリットと注意点が存在します。
比較項目 | 制作会社 | 個人(フリーランス) |
---|---|---|
主な窓口 | 営業担当者やディレクター | クリエイター本人 |
メリット | ・窓口が一本化され、安定した対応が期待できる ・進捗管理を任せられる | ・制作者と直接やり取りできるため、意思疎通が早い ・細かいニュアンスが伝わりやすい |
注意点 | ・制作者に意図が伝わるまで時間がかかる場合がある ・担当者によっては話がスムーズに進まないリスクがある | ・相手の稼働時間に連絡が左右される ・コミュニケーションスキルが個人に大きく依存する |
一貫したサポート体制のもとで安心して進めたいなら制作会社、制作者と直接スピーディーにやり取りしたいなら個人が向いています。
契約前に、使用する連絡ツールや返信の頻度を確認しておくと、後のトラブルを防げるでしょう。
【目的別】動画制作の費用相場を完全解説
動画制作を検討する際、気になるのが「どれくらい費用がかかるのか」という点です。
動画の種類や目的、依頼先によって費用は大きく変わるため、事前に相場を把握しておくことが重要です。
本記事では動画制作の費用相場を、依頼内容別に以下の2つに分けて解説します。
- 動画の種類ごとの料金相場(会社紹介・採用・YouTubeなど)
- 動画制作の費用を賢く抑える3つのコツ
それぞれ、1つずつ見ていきましょう。
動画の種類ごとの料金相場(会社紹介・採用・YouTubeなど)
動画制作の費用は、動画の種類や使用する技術などによっても、大きく変わります。
あらかじめ、どれくらいの費用がかかるのか把握しておきましょう。
以下に、主な動画の種類(目的)ごとの費用相場をまとめました。
動画の目的 | 費用の目安(動画1本の制作費用) |
---|---|
YouTube(編集のみ) | 5,000〜50万円 |
商品・サービス紹介 | 10〜200万円以上 |
会社・店舗・学校紹介 | 10〜200万円以上 |
採用 | 10〜200万円以上 |
セミナー・イベント | 5〜50万円以上 |
アニメーション | 10〜300万円以上 |
テレビCM | 100〜500万円以上 |
研修動画 | 5〜200万円 |
VR動画 | 20〜550万円 |
引用:動画幹事
こちらの表を参考に、制作する動画の種類や目的に合わせて費用の目安を把握しましょう。
動画制作の費用を賢く抑える3つのコツ
「品質は妥協したくない、でも予算は限られている…」そんな時に役立つ、費用を賢く抑えるための3つのコツは以下の通りです。
- 企画・構成案を自分で用意する
- 素材をできる限り提供する
- 修正依頼は一度にまとめて具体的に
動画制作で意外と時間とコストがかかるのが「企画」の工程です。
動画の目的(誰に、何を伝えて、どうなってほしいか)、大まかなストーリーの流れ、参考になる動画のイメージなどを具体的にまとめておくだけで、依頼先は作業の見通しが立てやすくなります。
その結果、企画・構成費を削減できる可能性があります。
撮影や、動画内で使用する画像・BGMなどの素材探しも大きなコスト要因です。
自社で撮影した映像データ、過去に使用したロゴやイラスト、購入済みのBGM音源など、使える素材を依頼者側で提供することで、その分の費用を確実に削減できます。
特に撮影が不要になるだけで、数十万円単位のコストダウンにつながることも珍しくありません。
多くの制作会社やフリーランスは、基本料金に含まれる修正回数を「2回まで」などと定めているケースがあります。
これを超えると追加料金が発生するため、修正依頼の出し方が重要です。
初稿が納品されたら、関係者全員で隅々までチェックし、修正してほしい点をリストアップして「一度にまとめて」伝えましょう。
「少しずつ何度も」依頼するよりも手戻りが少なく、追加費用や納期の遅延を防げます。
【目的別】あなたに合う動画制作依頼先の選び方
動画制作の相場や違いを見てきましたが、依頼するには個人と企業どちらが良いのでしょうか。
目的や予算など重要視したい内容によって依頼先が異なるので、選び方のポイントも含めてそれぞれみていきましょう!
高品質な企業PR・ブランディング動画なら「制作会社」
企業の「顔」となるPR動画や、ブランドイメージを構築するための映像は、企画力から撮影、編集、進行管理まで、高い総合力が求められます。
クオリティの失敗が許されないため、各分野の専門家チームを擁する制作会社に依頼するのが最も確実な選択です。
依頼する際は、企業の公式サイトで過去の実績(ポートフォリオ)を十分に確認し、自社のテイストや世界観に合うかを見極めることが重要です。
担当者との打ち合わせで、こちらの意図を深く理解し、的確な提案をしてくれるかどうかも判断のポイントになります。
YouTubeチャンネルの継続的な運用なら「フリーランス」or「専門の制作会社」
YouTubeチャンネルの成功には、定期的な動画投稿が欠かせません。
そのため、コストとスピード感のバランスが重要になります。
編集作業のみを継続的に依頼し、コストを抑えたいのであれば、長期契約を結びやすい個人フリーランスがおすすめです。
一方、チャンネル全体の戦略立案や再生数などのデータ分析、企画まで含めて任せたい場合は、YouTube運用に特化した制作会社が良いでしょう。
自社のチャンネルがどの段階にあるかを考え、編集のみで良いのか、コンサルティングまで必要なのかで依頼先を選ぶのがポイントです。
結婚式ムービーなど単発の依頼なら「フリーランス」or「専門サービス」
結婚式のプロフィールムービーやオープニングムービーは、一生の思い出に残る大切な作品です。
この分野に特化した専門サービスは、おしゃれなテンプレートが豊富で、料金体系も明確なため安心して依頼できます。
一方で、「他の人とは違う、オリジナリティ溢れる映像にしたい」という場合は、個人のフリーランスに相談するのが良いでしょう。
ポートフォリオで好みの作風のクリエイターを探し、二人の思い出や人柄を丁寧にヒアリングしてくれるかどうかが、依頼先選びの重要なポイントになります。
低予算でとにかく早く試したいなら「クラウドソーシングの個人」
「まずは動画の効果を低予算で試してみたい」「SNS用の短い告知動画が急ぎで必要」といったニーズには、クラウドソーシングサイトで個人に依頼する方法が最適です。
「ココナラ」や「クラウドワークス」などを利用すれば、数千円から数万円という低価格で、スピーディーに対応してくれるクリエイターを簡単に見つけられます。
ただし、スキルは玉石混交なため、依頼前には必ずポートフォリオや過去の取引評価を確認しましょう。
依頼したい内容やイメージを具体的に伝え、最初は簡単な動画から試してみるのが賢い使い方です。
失敗しない!動画制作を依頼する流れ【7ステップで解説】
ここからは、実際に動画制作を依頼する際の流れとポイントをご紹介していきます!
制作の流れを事前に知っておくことで、現在どのような作業をしているのか、どの程度の時間がかかるのかなど7ステップに分け、各工程ごとに確認していきましょう。
1.事前準備
まずは、事前準備からしっかりイメージしておくことが重要です!
重要なポイントは3つあります。
- 目的を決める
- 予算を決める
- 納期を決める
これらをしっかりと決めて準備しておくことが大事です。
目的が曖昧なまま始めても自身がイメージする動画とかけ離れてしまい、成果を出すことからズレが生じます。
なので依頼する際には、作りたい動画のイメージや長さなどをしっかりと準備し打ち合わせの際に伝えられるように準備しましょう。
2.動画制作会社/個人への問い合わせ
動画制作ができるところへの問い合わせは、依頼先によって異なります。
問い合わせは個人ならSNSやクラウドソーシングサイト、企業ならWEB広告やお問い合わせフォームを使うと良いでしょう。
問い合わせ時には以下の点に注意して問い合わせを行ってください。
- 目的と要望を明確に伝える
- 見積もりを依頼
- 契約内容を確認
- 担当者の対応
特に担当者の対応は、円滑な動画制作依頼のために重要です。
その点を見極めるために、問い合わせした際に相手の対応スピードや丁寧さなども確認しておくと良いでしょう。
3.ヒアリング・打ち合わせ
動画制作の依頼を問い合わせした際には、個人や営業担当から簡単なヒアリング電話や打ち合わせなどの連絡が入ります。
その際に、事前準備をきちんとすることでやりとりがスムーズになりますので以下の内容を準備しておくと良いでしょう!
- 動画の作成意図と背景
- 動画の予算
- 動画で伝えたいメッセージやターゲット
- 動画の活用方法
これらを伝えることで、制作の目的と完成イメージのすり合わせがしやすくなります。
また、イメージしている動画があればURLを送ることでより伝わりやすくコミュニケーションコストも抑えられてオススメです!
ヒアリング・打ち合わせは直接会うのが一番ですが、どうしても厳しい場合はオンラインでの打ち合わせも検討しましょう。
4.お見積り・構成案
見積もりは、ヒアリングした内容を元に作成してもらうので要望などはできる限り詳しく伝えるようにし条件を明確にすることが大事です!
特に気をつけたいのが、無料で対応可能な修正回数や納品日、納品フォーマット(DVDなど)、撮影条件などを確認しておきましょう。
場合によっては、追加で費用がかかることもあるため複数の会社へ見積もりをもらって比較し事前に確認するのが良いでしょう。
また、企画・構成案も同様にヒアリング内容を元に方向性を決めていき、表現方法やシナリオ構成など動画のアウトラインを形成します。
発注後に詳細などは最終決定しますが、企業によってはこの段階で具体的な企画構成を提示するケースもありますので具体的イメージを持っておくとスムーズになります。
5.契約・動画制作
実際に契約を進める場合、企業担当者や個人との相性も重要になってきます。
動画制作をする過程で、フィードバックや確認連絡などコミュニケーションが頻繁に発生するので、事前にストレスなくコミュニケーションが取れるなと感じた相手を選ぶのが良いでしょう。
また、契約の注意点として撮影後の修正はできないため、動画制作にかかる費用や期間が見積もり提案時と同じ内容なのかを必ず確認しておきましょう。
稀に、提案時と動画制作にかかる費用や期間が違っているケースがあります。
例として、提案時は安く見積もりを出して契約時に「実は◯◯という作業も追加になり、費用と期間が変わります」と言われる場合があり、特に注意が必要です。
また、動画制作の大まかなスケジュールは以下の通りです。
内容 | 作業日数 |
---|---|
1,ディレクション・台本制作 | 7〜15日 |
2.撮影 | 7〜15日 |
3.編集 | 12〜15日 |
4.MA作業 | 1〜2日 |
5.納品 | 1〜2日 |
上記はあくまで目安となりますので、実際には事前に確認しておくと良いでしょう。
6.1次納品・修正
作業が終了したら、仮の動画データが送られてくるのでそのデータをしっかり確認し、修正してほしい箇所がないかチェックを行います。
万が一、修正してほしい箇所がある場合は、担当者や個人へ修正箇所を伝え修正依頼を行います。
また修正回数に限りがある契約を結んだ場合は、できるだけ修正内容をまとめて依頼するように注意してください。
7.最終納品
修正依頼したものが完了し発注者が納得した動画になれば正式な動画データが共有され最終納品となります。
動画データはファイル形式が「mp4」が多いようですが、希望のファイル形式がある場合は事前に納品方法について希望を伝えておくとスムーズで良いでしょう。
動画制作の依頼で後悔しないための5つの注意点
事前に知っておきたい動画制作の依頼における注意点がありますので確認しておきましょう!
著作権や使用権に注意
動画制作にあたって、画像素材やBGMがある場合は著作権・使用権に注意しましょう。
特に、知らない間に著作権・使用権に抵触してしまうことがありトラブルになってしまうので注意が必要です。
また、アニメーションの著作権やキャストの使用期限や範囲などが該当し、確認しておかないと動画が自由に使えないというリスクがあります。
企業に素材選びを依頼する場合は、著作権・使用権の2つを確認しないと、最悪のケースとして著作権者から損害賠償請求されるということも考えられます。
企業は実績がありプロなので把握しており問題ないと思いますが、個人で活動しているフリーランスは知識が浅く把握していない場合もあるので事前に確認をしましょう!
納期は少し余裕を持っておく
動画制作の依頼をする際は、納期に余裕をもっておくことが重要です。
企業への依頼の場合、1次納品まで仕上がりがわからないため、1次納品後の確認でミスマッチや修正が多くてやりとりに時間がかかってしまうことも考えられます。
また、個人の場合はクリエイターのスキルによりますが実績や年数に応じて求めるクオリティより低い場合も考えられるので修正に時間がかかるケースがあります。
納期に余裕をもつことで以下のメリットがありますので参考にしましょう。
- 動画の完成度やクオリティが高くなる
- 修正が発生した場合でも、ゆとりのある状態で丁寧に対応してもらえる
納品後に修正したい箇所が見つかってからでは手遅れになってしまうので、できるだけ納期は1-2週間程度余裕を持っておくと良いでしょう。
打ち合わせは細かい部分も伝える
動画制作を依頼する場合の打ち合わせは、なるべく細かい部分も伝えておくとスムーズに進められます。
そして、一番に伝えたいメッセージや想いは必ず伝えるようにし、ペルソナを伝えることが大事です。
- なぜその動画を制作するのか
- 想定するターゲット層はどこか
- 一番伝えたいメッセージは何か
- 動画はどこで流したいのか
- どの時間帯に動画を流すのか
- どのような媒体で動画を流すのか
上記のように、5W1Hのポイントで動画制作の内容を準備しておくと細かい部分も打ち合わせで伝えることができますよね。
- When:いつ
- Where:どこで
- Who:だれ
- What:何を
- Why:なぜ
- How:どのように
このように事前に準備しておくとスムーズに準備が進み理想の動画に近づくのでオススメです!
見積書以外の費用がかからないか確認する
見積書を貰った際に、わからない項目があったら必ず事前に確認するようにしましょう。
動画制作には専門用語が多いため少しでも疑問に思ったら、どのような作業でなぜ費用がかかるのかをしっかり説明してもらいましょう。
また、企業によって「撮影費用一式」と見積書に記載しその内訳がわからず曖昧なこともあります。
その場合、見積もり段階ではリーズナブルな価格になっていても後から費用が追加されて高くなっていたということも少なくありませんので注意が必要です。
なので見積書にわからない箇所や曖昧な部分があれば、きちんと質問し事前に不安をなくしておきましょう!
秘密保持契約(NDA)の締結
動画制作におけるNDA(秘密保持契約)は、未公開情報や機密性の高い情報を扱う際に不可欠です。
契約を結ぶことで、情報漏洩を防ぎ、双方の権利を保護するメリットがあります。
特に、企業PRや新製品発表など、外部に漏れると不利益が生じる情報を扱う場合は、必ずNDAを締結しましょう。
契約内容には、機密情報の範囲、保持期間、違反時の罰則などを明確に記載することが重要になります。
そのため、秘密が漏れると困る案件は、できるだけ企業に依頼した方が無難です。
動画制作を依頼できる!おすすめサービス・プラットフォーム
実際に個人に依頼する際に、どのサービスを使って依頼をすればいいのか迷ってしまいますよね。
利用者が多く有名なクラウドソーシングサイトは、以下の4つがオススメです!
- ココナラ
- VIDEO WORKS
- クラウドワークス
- Lancers
マッチングサイトを上手く選べるように、以下のポイントに沿ってご紹介していきますので見ていきましょう。
- 予算
- 動画の種類
- 制作実績の有無
- 在籍しているクリエイター数
- サポート体制
ココナラ

ココナラは、料金の相場がリーズナブルで他のクラウドソーシングサイトと比べても安い点が魅力的です!
短い動画の編集なら5,000円前後、結婚式のムービーなどは5万円前後と安く依頼することができます。
特にYouTubeやTikTokの動画を安く制作したい方はココナラがオススメです!
また、動画クリエイターが「動画編集」や「アニメーション制作」など自身ができるスキルを出品しているのでわかりやすいですね。
以下にポイント別に簡単にまとめてみましたので参考にすると良いでしょう。
ココナラ | |
---|---|
予算 | ・5,000円〜5万円 |
動画の種類 | ・YouTubeやTikTokのコンテンツ動画の編集 ・切り抜き動画の制作 ・結婚式のムービー・企業PRの動画編集など |
在籍しているクリエイター数 | ・約1,900人以上 |
目安の納期 | ・最短2日〜 |
サポート体制 | ・初回登録特典で300円クーポンあり(有効期限6日間) ・システム内で連絡やお金のやり取りが可能 |
システム手数料 | 動画制作にかかる価格の5.5% |
ココナラは、動画編集やアニメーション制作などスポット的な出品者が多いのでスポットで依頼したい場合にオススメです。
そして、他のサイトより相場が安いので料金を抑えたい方にも向いています。
VIDEO WORKS

VIDEO WORKSは、企業広告やPR動画、アニメーション動画の制作を得意とするクリエイターが多いのが特徴です!
VIDEO WORKSは、動画制作や編集サービスの会社「Crevo(クレボ)」が運営している動画制作マッチングサイトで、大手動画制作会社から独立した優秀なクリエイターが登録しています。
さらに面談で厳選されたプロのクリエイターが揃っているため、依頼する際も相談がしやすく安心ですね。
以下にポイント別に簡単にまとめてみましたので参考にすると良いでしょう。
VIDEO WORKS | |
---|---|
予算 | ・平均依頼単価約23万円 |
動画の種類 | ・企業のPR販促 ・研修広報 ・プロモーション ・セミナー広告 ・インタビュー ・ライブ配信 ・結婚式ムービーなど |
在籍しているクリエイター数 | ・10,000人以上 ・12,656社以上(企業・個人含む) |
目安の納期 | ・2週間〜2ヶ月(依頼内容によって異なります) |
サポート体制 | ・専任コーディネーターが制作の相談にのってくれる ・システム内でMTGやお金のやり取りが可能 |
システム手数料 | ・依頼側は負担なし |
VIDEO WORKSは、直接クリエイターとやりとりできるので、動画制作会社と比べると安い費用でできますが他のクラウドソーシングサイトに比べるとクオリティの高い仕上がり動画になるため、費用は高くなります。
ただし、クリエイター数がその分多いため制作したい動画や内容を掲載すると、プロの動画クリエイターから複数の提案や見積もりが集まります。
提案が多数入れば、自身が求める動画制作のできるクリエイターとマッチングできる確率が上がるので、予算とクリエイターのスキルを見ながら選ぶと良いでしょう!
クラウドワークス

Crowd Worksは、国内大手のクラウドソーシングサイトで在籍する動画クリエイター数が10,000人以上と多いのが特徴です!
Yahoo!とも連携しているため、動画編集やライティング、イラストの作成、英語の翻訳など数多くの仕事があります。
また、直接クリエイターとやり取りするため、低予算での相談も可能で多くのクリエイターと比較検討でき、登録をする際には必ず本人確認をしなければならないため、トラブルが少ない点でも安心です。
そして活用したいのが「Pro Crowd Worker」という認定制度で、顧客満足度、納品完了率、スカウト数、獲得報酬額などの基準を満たした方が選ばれた能力の高い人材が在籍しています。
以下にポイント別に簡単にまとめてみましたので参考にすると良いでしょう。
Crowd Works | |
---|---|
予算 | ・1万円〜 |
動画の種類 | ・YouTubeやTikTokのコンテンツ動画の編集 ・ミュージックビデオ ・広告動画 ・結婚式のムービー ・イベント動画など |
在籍しているクリエイター数 | ・10,000人以上 |
目安の納期 | ・20日前後 |
サポート体制 | ・初めての発注の場合、無料で電話サポート ・専任コンシェルジュが依頼文面の作成を代行してくれる ・システム内でMTGやお金のやり取りが可能 |
システム手数料 | ・依頼側は負担なし |
応募があった人や問い合わせがあった中から依頼するクリエイターを選ぶのですが、希望する予算や納期、求めるスキルなどが合わなければ無理に依頼しなくても良い仕組みです。
また、依頼したい動画制作の内容を掲載すると最短当日で多くの提案を貰えるので、スケジュールがタイトな方にオススメです。
低予算で多くのクリエイターを比較できますが、実績や動画のクオリティに差があることも考えられるため、事前に制作実績の動画や評価や口コミなどを確認して依頼しましょう。
Lancers

Lancersは、110万人の登録者と200万件以上の依頼実績がある日本最大級のクラウドソーシングサイトです!
特に企業による利用者が多く、導入企業はなんと60万社を突破しています。
応募型がメインですが、最近ではスキル別の出品のマッチングにも力を入れているようです。
以下にポイント別に簡単にまとめてみましたので参考にすると良いでしょう。
Lancers | |
---|---|
予算 | ・1万円〜 |
動画の種類 | ・YouTubeやTikTokのコンテンツ動画の編集 ・結婚式のムービー ・イベント動画など |
在籍しているクリエイター数 | ・10,000人以上 |
目安の納期 | ・最短2日〜 |
サポート体制 | ・初心者へのサポートが手厚い ・システム内お金のやり取りが可能 |
システム手数料 | ・動画制作にかかる価格の5.5% |
ランサーズはプロからアマチュアまで多数のクリエイターが登録しているので、多くの選択肢から自分に合った人材を選べます。
また、「認定ランサー」という一定の基準を満たした高スキル人材の方に認定される制度があります。
プロフィール機能にも、本人確認制度が細かく整っていたりユーザーをランキング順で見ることもできるので安心して発注ができます。
事前に納期や評価を確認してから依頼すると、より安心できるのではないでしょうか。
動画制作会社を探せるプラットフォーム
他にも動画制作会社が探せるプラットフォームがあります。
動画制作会社選びに迷う担当者の方は、ぜひ活用してください。
詳細は以下の通りです。
依頼先 | 特徴 |
---|---|
比較ビズ | ・マッチング実績10万社以上 ・見積もり業者の数を選べる ・完全無料で利用可能 |
動画幹事 | ・紹介可能な制作会社は、2,200社以上 ・専門のコンサルタントが無料でサポート ・月間相談実績400件以上 |
これらのプラットフォームを活用すれば、自社の目的や予算に合った動画制作会社を効率的に見つけることができます。
動画制作の依頼に関するよくある質問
本記事では、動画制作の依頼に関するよくある質問(以下3つ)について、回答していきます。
- 動画の修正は何回まで無料ですか?
- 企画や構成案だけでも依頼できますか?
- YouTubeの動画編集だけを単発で依頼できますか?
それぞれ、1つずつ回答していきます。
動画の修正は何回まで無料ですか?
動画の修正回数は、依頼先や契約内容によって異なります。
一般的には、制作会社では「初回納品後の軽微な修正1~2回まで無料」と設定している場合が多く、大幅な変更や追加の修正は有料になることがほとんどです。
個人でも同様に、基本的な修正は1~2回まで無料で対応してもらえることが多いですが、回数や範囲は契約時に必ず確認しましょう。
企画や構成案だけでも依頼できますか?
動画の企画や構成案だけを依頼することも可能です。
多くの制作会社は、企画から撮影、編集まで一貫して請け負うのが一般的ですが、部分的な依頼にも柔軟に対応してくれます。
料金は動画の長さや内容の複雑さによって変動します。
しかし、撮影や編集を伴わない分、フルで制作よりも比較的低コストで依頼できるでしょう。
YouTubeの動画編集だけを単発で依頼できますか?
YouTube動画の編集だけを、単発で依頼することも可能です。
素材がすでに揃っている場合、制作会社やフリーランスにカット編集、テロップ挿入、BGM追加などの編集作業のみを依頼できます。
動画制作の依頼まとめ
本記事では、動画制作会社と個人の違いや費用相場、依頼の流れなどについて解説しました。
本記事をまとめると、以下の3点です。
- 動画制作では、動画制作会社の方が料金が高い傾向がある
- 個人に依頼する場合、費用は安く柔軟に対応して貰えるが、品質やセキュリティ面に注意する
- 制作会社でも個人でも、企画や構成案だけの依頼に対応可能
動画制作は、会社に依頼する場合も個人に依頼する場合も、それぞれにメリットと注意点があります。
大切なのは依頼内容や目的を明確にし、その時々のニーズに合わせて柔軟に依頼先を選ぶことです。
動画制作してみませんか?
お絵かきムービーではホワイトボード上で書いたり消えたりする動作を組み込むことで、視聴者を釘付けにする効果をもたらします。
その中で商品紹介や企業PRを行えば、より多くのユーザーにリーチできるため、短い動画でもインパクトを与えられます。
さらに、通常の動画制作よりもコストを抑えて制作依頼ができるのでおすすめです!
\自社商品・サービスをさらに販売できる!/