動画制作の依頼はどこがおすすめ?依頼先から注意すべきポイントなどを解説!
動画制作を依頼する際、少しでも技術の高いところに依頼したいと思う方がほとんどですよね。
しかし、その分費用が高くなるんじゃないか、時間がかかるんじゃないかと不安もあるものです。
動画制作は依頼先によって価格や特徴が大きく違います。
納得できる動画を制作するには、自分に合った制作会社を選びましょう。
本記事では、動画制作の依頼はどこがおすすめなのか、費用を抑えるコツなどを紹介します。
依頼前に確認すべきポイントもあわせて紹介しますので、動画制作の依頼を考えている方はぜひ参考にしてみてください。
お絵かきムービーではホワイトボード上で書いたり消えたりする動作を組み込むことで、視聴者を釘付けにする効果をもたらします。
その中で商品紹介や企業PRを行えば、より多くのユーザーにリーチできるため、短い動画でもインパクトを与えられます。
さらに、通常の動画制作よりもコストを抑えて制作依頼ができるのでおすすめです!
\お絵かきムービーに興味があるなら!/
動画制作の依頼先
動画制作の主な依頼先と特徴は、以下の通りです。
依頼先 | 特徴 |
制作会社 | ・動画制作のプロだから高品質な動画が作れる ・費用や時間はかかりやすい |
フリーランス | ・スケジュールや修正に柔軟に対応してくれる ・費用が安い |
クラウドソーシング | ・自分に合ったクリエイターを探せる ・短い納期にも対応してくれやすい |
動画制作プラットフォーム | ・一部の作業だけでも依頼できる ・短い納期にも対応してくれやすい |
次から詳しく確認していきましょう。
制作会社
制作会社に依頼するメリット・デメリットと費用相場は、以下の通りです。
メリット | ・高クオリティな動画が製作できる ・動画制作以外にも企画やその後のサポートなども一貫して行ってくれる場合がある ・撮影機材や撮影できる方法が豊富 |
デメリット | ・費用が高くなりがち ・スケジュール調整が難しく完成まで時間がかかる |
費用相場 | 20万円~200万円 |
制作会社は動画制作を専門的に行っているプロなので、高クオリティの動画が期待できます。
機材も良いものを揃えていたり、ドローン撮影など特殊な撮影にも対応できる場合が多いので、製作できるジャンルも幅広いでしょう。
費用は高くなりやすいですが、制作会社選びを慎重に行えば費用以上の効果も見られます。
フリーランス
フリーランスに依頼するメリット・デメリットと費用相場は、以下の通りです。
メリット | ・対応力が柔軟・依頼費用が安い ・その人の個性を出した動画が作れる |
デメリット | ・高品質なものができる保証がない ・対応してくれるジャンルや作業内容に限りがある |
費用相場 | 1万円~10万円 |
個人で動画制作をしているフリーランスであれば、比較的リーズナブルな価格で依頼できます。
個人だからこそ自由に柔軟に動けるのが特徴的なので、急なスケジュールや変更にも対応してくれる場合があるでしょう。
対応できる制作ジャンルに限りがあるかもしれないので、フリーランスに依頼する場合は、事前にポートフォリオや実績を確認することをおすすめします。
クラウドソーシング
クラウドソーシングに依頼するメリット・デメリットと費用相場は、以下の通りです。
メリット | ・自分に合ったクリエイターを紹介してもらえる ・依頼費用が安い ・急ぎの制作にも対応してもらえる |
デメリット | ・人によってクオリティの差がある ・対応できる作業に限りがある |
費用相場 | 1万円~10万円 |
クラウドソーシングとはWeb上で仕事の依頼や受注ができるサービスのことです。
フリーランスに依頼する場合と似ていますが、クラウドソーシングには多くのクリエイターが登録しているので、より条件の合ったクリエイターを見つけられます。
また、サイトによっては間に専門のディレクターが入ってくれて、より条件がマッチしている人を紹介してくれるシステムがあります。
自分でクリエイターを探す手間がなくなるので、効率的に良い人材と巡り合えるでしょう。
ただし、実績の多さや実力は人それぞれで、必ず質の高い動画が制作できるとは限らないので、見極めが必要です。
動画制作プラットフォーム
動画制作プラットフォームに依頼するメリット・デメリットと特徴は、以下の通りです。
メリット | ・編集だけなど一部の作業だけを依頼することも可能 ・素早く低コストで依頼できる ・条件に合うクリエイターを探しやすい |
デメリット | ・クオリティに差がある ・信用できる保証がない |
費用相場 | 1万円~10万円 |
動画制作プラットフォームは、クラウドソーシングの1種で、自分でクリエイターを選んで契約するシステムです。
元々用意している予算とスケジュールに対応できるクリエイターを選べるので、スピーディ・低コストで動画制作できるでしょう。
編集や撮影だけなど、一部の工程だけを依頼することも可能です。
クリエイターは数多くいるので、人によって実力やスキルに差があります。
もし、相性の悪いクリエイターを選んでしまうと、満足できる動画がを作れません。ない可能性も。
動画制作プラットフォームで依頼する場合は、クリエイターのプロフィールや実績をしっかり確認しましょう。
依頼先を選ぶポイント
より納得できる動画を制作するには、依頼先を慎重に選ばなければいけません。
依頼先を選ぶ際は、以下のポイントを意識しましょう。
- 実績とポートフォリオ
- 専門性と得意分野
- コミュニケーション能力
- 価格と納期
次から詳しく確認していきましょう。
実績とポートフォリオ
実績やポートフォリオは、最も依頼先の実力が分かる資料です。
「完成したもののイメージと違うものができてしまった」とならないように、自分がイメージする動画と近いものを制作している依頼先を選びましょう。
制作会社などであれば、受賞歴を掲載しているところもあります。
必ずチェックしておくべきポイントではありませんが、受賞歴が多ければ信用もできやすいので、軽く見ておくと良いでしょう。
専門性と得意分野
依頼先が特にどんなジャンルの動画が得意なのか、専門性を確認するのもポイントです。
例えば、商品PR動画とリクルート動画では、アプローチするターゲットや目的が全く違います。
PR動画をリクルート動画が得意な会社に依頼しても、知識がなく、効果を最大限発揮できないかもしれません。
動画の効果を発揮できるよう、依頼先の専門性や得意分野もチェックしておきましょう。
コミュニケーション能力
コミュニケーション能力の高さは、今後スムーズに製作が進むかどうかに大きく影響します。
特にコミュニケーションにおいて、確認しておくべきポイントは以下の通りです。
- 返信や対応が早いか
- こちらの意図を汲み取ってくれるか
- 説明が分かりやすいか
- 挨拶など丁寧なコミュニケーションを取ってくれるか
いくら実力が高くても、コミュニケーションが上手く取れなければ、良い動画にはなりません。
クリエイターとクライアントの相性もかなり大切な要素なので、意識しておきましょう。
価格と納期
動画制作を依頼する上で、価格と納期は重要なポイントです。
良い動画が作れても、予定していた予算や納期よりオーバーしてしまうと損になってしまいます。
ほとんどの依頼先では、事前に依頼すれば見積もりを出してくれます。
1つの依頼先に絞ってしまわず、複数に見積もりを依頼して最も条件の良かったところに依頼するのが良いでしょう。
まれに、制作内容に対して価格が高すぎるケースもあります。
費用の相場は、動画の内容や長さによって違うので、出された見積もりが依頼内容に見合っているのかも確認しておきましょう。
費用を抑えるコツ
クオリティの高いものを求めれば、どうしても依頼費用は高くなってしまいます。
少しでも費用を抑えるためには以下のコツを意識しましょう。
- 企画・構成を明確にする
- 素材を自分で用意する
- シンプルな構成にする
- 短尺動画にする
- テンプレートを活用する
次から詳しく解説していきます。
企画・構成を明確にする
制作会社によっては企画や構成から対応してくれるところがあります。
しかし、その分費用もかかってしまうので、企画や構成は自分で考えておきましょう。
また、企画や構成は細かく決めておくのがおすすめです。
ざっくりとした企画しか決まっていなければ、十分効果を発揮する動画が作れず、せっかくかけた費用も無駄になってしまいます。
企画や構成の仕方は、ネットでも調べられますが、特に意識しておくべきポイントは以下の通りです。
- 誰に伝えたいか
- 何を伝えたいか
- 見た人に何をしてほしいか(商品の購入や求人の応募など)
参考になりそうな動画があれば、制作側もイメージしやすいので、あれば用意しておきましょう。
素材を自分で用意する
動画制作の撮影には、機材費や人件費、場所の費用など大幅にコストがかかります。
動画に必要な素材を自分で用意できれば、撮影にかかるコストも削減できるので、なるべく自分で用意しておきましょう。
例えば、リクルート動画であれば、自社内の施設で社員をキャストにして撮影ができますよね。
そうすれば、コストを抑えながら素材を自分で用意できます。
依頼先に依頼する工程を減らせれば、費用も抑えられるでしょう。
シンプルな構成にする
伝えたいことを詰め込みすぎたり、複雑な構成にしてしまうと、何を伝えたいのか分かりづらく動画の効果を発揮できません。
何を伝えたいのか明確にして、シンプルな構成にしましょう。
また、クオリティの高い動画を作ろうとして、特殊な撮影や編集を行うのも逆効果になりかねません。
特殊な撮影は費用もかかりやすいので、十分な効果を発揮できなければ、無駄な費用となってしまうでしょう。
動画の構成は、誰が見ても内容が分かるシンプルな構成にすることが大切です。
短尺動画にする
動画の費用相場は、尺の長さによっても変動します。
以下は長さ別の費用相場の一例です。
動画の長さ | 費用相場 |
15~30秒 | 1万円~50万円 |
1~3分 | 1万円~200万円 |
3~5分 | 10万円~150万円 |
5~10分 | 10万円~200万円 |
長くなればなるほど費用もあがるので、伝えたいメッセージが多くないかぎりは、短い時間に収める方が良いでしょう、
テンプレートを活用する
動画を複数まとめて制作する場合は、テンプレートを活用するのがおすすめです。
オープニング部分やテロップなど、動画内容が変わっても使いまわせる部分をテンプレートとして用意しておけば、効率よく動画を制作できるでしょう。
また、動画制作ツール内にすでにテンプレートが用意されていることがあります。
テンプレートを使った編集は、初心者でも簡単にできるので、制作会社に依頼する必要もなくなるでしょう。
編集にそこまでこだわりがなければ、テンプレートを活用してコストを抑えるのも1つの手段です。
依頼から完成までの流れ
依頼から完成までの流れと、かかる期間は以下の通りです。
制作の流れ | かかる期間の目安 |
1.ヒアリングと企画 | 1週間程度 |
2.見積もりと契約 | 1週間程度 |
3.制作開始と進捗確認 | 1か月半~2か月程度 |
4.納品と修正 | 1週間~2週間程度 |
5.検収と支払い | 1週間程度 |
上記はあくまで目安で、依頼先によっても変動するので参考程度にとどめておきましょう。
次から詳しく解説していきます。
ヒアリングと企画
まずは依頼先と打ち合わせをして、どんな動画にするかヒアリング・企画が行われます。
ヒアリングで聞かれる内容は、主に以下の通りです。
- 動画の目的
- ターゲット
- 予算
- 納期
- どの媒体で配信するか
- 動画で何を伝えたいか
上記の項目を事前に決めておかなければ、企画がスムーズに進まないので、あらかじめ明確にしておきましょう。
もし、イメージに近い動画があれば用意しておくと、依頼側もスムーズに制作に取り掛かれます。
どうしても動画の目的やターゲットなどが定まらなかったら、依頼先に相談するのも良いでしょう。
見積もりと契約
動画の内容が決まったら、依頼先が見積もりを提示してくれます。
見積もりに書かれている内訳は、できるだけ細かく確認しておきましょう。
後々、修正で追加費用がかかったり、予想外の出費で予算オーバーしてしまう可能性もあります。
契約の際も、契約書をしっかり確認しておきましょう。
契約内容があやふやな状態で進めると、トラブルに発展することもあります。
契約の時点で不明点があれば、遠慮なく依頼先に問い合わせましょう。
制作開始と進捗確認
契約ができれば、いよいよ制作に入ります。
制作の過程は実写動画かアニメーション動画かによって変わるので、以下の表を参考にしてみてください。
実写動画の制作過程 | アニメーション動画の制作過程 |
1.絵コンテの作成 | 1.絵コンテの作成 |
2.キャスティング・スケジュール表の作成 | 2.素材用のイラスト制作 |
3.撮影準備・撮影 | 3.編集・確認 |
4.編集・確認 |
制作が始まったら、自分たちは何もしないという訳ではありません。
途中で進捗確認が行われたり、撮影の立ち合いなどが行われたりする場合があります。
特に依頼する側が確認すべき大切なポイントは、編集後の動画確認です。
この時点で問題がなければそのまま納品まで進んでしまうので、何か気になる点がないかしっかり確認して、依頼先と相談しましょう。
納品と修正
編集後の動画の確認が終わったら、修正か納品を行います。
ヒアリングから納品までにかかる目安は、大体2~3か月程度ですが、修正が重ねればさらに時間が必要になるでしょう。
納品してしまうと再度修正は対応してもらえないか、大幅な追加料金がかかる場合がほとんどなので、必ず納品前に修正がないか確認しましょう。
検収と支払い
納品が終われば検収を行い、支払いをします。
検収が最終チェックになるので、修正がある場合はほとんどありませんが、確認は怠らないようにしましょう。
納品後、配信や運用をするのは自分でやることが多いですが、会社によっては配信なども対応してくれる場合があります。
費用はかかりますが、一貫して全ての業務を任せたいという場合は、対応してくれる制作会社に依頼しましょう。
依頼前に確認すべきポイント
依頼前には以下のポイントを確認しておきましょう。
- 著作権と肖像権
- 修正回数と追加料金
- 納品形式とファイルサイズ
- キャンセルポリシー
これらの確認をせずにそのまま制作を進めたら、後でトラブルにもなりかねません。
次から詳しく解説していきますので、参考にしてみてください。
著作権と肖像権
動画制作においての著作権や肖像権の問題は、必ず確認しておかなければ重大な問題に発展してしまいます。
そもそも著作権とは以下のような権利のことを指します。
「著作物」を創作した者(「著作者」)に与えられる、自分が創作した著作物を無断でコピーされたり、インターネットで利用されない権利です。 |
このように、制作物を他人が勝手にコピーしたり、利用するのを防ぐための権利なので、十分気を付けなればいけません。
そして肖像権については、以下のように説明されています。
人が自己の肖像(写真、絵画、彫刻など)をみだりに他人に撮られたり使用されたりしない権利(有斐閣「法律用語辞典」)であり、現在日本の法律には明文の規定はありませんが、憲法に基づく人格権の一内容として法的保護を受ける対象となると考えられています。 |
このように、許可なく個人の顔や容姿を撮影したり、公開してはいけないというのが、肖像権です。
実写動画の撮影では特に気を付けなければいけない権利と言えるでしょう。
動画制作において起こり得る、著作権や肖像権の問題は以下のようなケースです。
- 著作権フリーでないイラストや音楽を無断で使用している
- 商業利用を許可されていないイラストや音楽を使用している
- 通行人の個人情報が特定される映像を公開している
- 本人の許可なく自社の社員を撮影・動画公開している
知らずに公開してしまうと、会社の信用を損ねたり損害になるので、必ず確認しておきましょう。
また、制作した動画の著作権は制作会社側に帰属することがほとんどです。
動画を当初伝えていた場所以外にも配信したり、利用する場合は必ず制作会社側の許可を取りましょう。
修正回数と追加料金
修正回数や追加料金は、依頼先によって異なります。
1度の修正までは無料で行う制作会社や、1度でも修正が入ると追加料金が発生する制作会社などさまざま。
知らない間に料金が増えていたとならないよう、どんな場合に追加料金が発生するのか確認しておきましょう。
納品形式とファイルサイズ
ほとんどの場合、ヒアリングや打ち合わせの時点で、納品形式やファイルサイズについて聞かれますが、念のため確認しておきましょう。
適切な納品形式やファイルサイズでなければ、動画の画質が荒くなったり、流せなくなる場合があります。
せっかく制作したのに活用できなければ意味がないので、どの納品形式・ファイルサイズであるか、知っておく必要があります。
キャンセルポリシー
キャンセルポリシーとは、「この期間までならキャンセル可能」などキャンセルのルールや方法を記した文章のことです。
もちろん、一度依頼したらキャンセルしないのが望ましいですが、やむ負えない事情でキャンセルしなければいけない際、キャンセル料が発生してしまいます。
キャンセルポリシーを確認せず、いきなりキャンセルをしてしまうと大幅に料金がかかってしまうでしょう。
自分が大幅に損してしまわないように、キャンセルポリシーは事前に確認しておきましょう。
よくある質問
動画制作依頼のよくある質問について、紹介していきます。
ぜひ参考にしてみてください。
費用はどれくらいかかる?
以下は動画幹事が調査した制作相場のグラフです。
上記のグラフから分かるように費用の相場は幅広く、一概にこの金額とは言い切れませんが、平均的には81.5万円という結果が出ています。
費用は、動画の長さや目的、依頼先によって変わります。
以下でそれぞれの費用目安を紹介しますので、参考にしてみてください。
動画の長さ | 費用相場 |
15~30秒 | 1万円~50万円 |
1~3分 | 1万円~200万円 |
3~5分 | 10万円~150万円 |
5~10分 | 10万円~200万円 |
上記は動画の長さによる費用相場です。
動画時間が長ければ長いほど高くなる傾向にあります。
以下は依頼先別の費用相場です。
依頼先 | 費用相場 |
制作会社 | 20万円~200万円 |
フリーランス | 1万円~10万円 |
広告代理店 | 100万円~1,000万円 |
柔軟に対応できるフリーランスは比較的リーズナブルな価格で対応出来ます。
一方で、高品質な動画を制作する技術や機材を持った制作会社や広告代理店に依頼すると、費用は高くなりがちです。
最後に、動画の目的別の費用相場は以下の通りです。
動画の目的 | 費用の目安(動画1本の制作費用) |
YouTube(編集のみ) | 5,000〜50万円 |
商品・サービス紹介 | 10〜200万円以上 |
会社・店舗・学校紹介 | 10〜200万円以上 |
採用 | 10〜200万円以上 |
セミナー・イベント | 5〜50万円以上 |
アニメーション | 10〜300万円以上 |
テレビCM | 100〜500万円以上 |
研修動画 | 5〜200万円 |
VR動画 | 20〜550万円 |
上記は動画幹事が調査した費用相場の一覧です。
あくまで一例なので、目安程度に参考にしてください。
撮影から編集まで大掛かりな技術が必要になる動画はコストがかかりやすく、スライドショーなど簡単な編集で済むものは比較的安く依頼できると言えます。
納期はどれくらい?
納期までにかかる期間は、実写動画かアニメーション動画によって変わります。
種類別の必要な期間は以下の通りです。
手順 | 実写動画で必要な期間 | アニメーション動画で必要な期間 |
1.依頼・準備 | 1週間程度 | 1週間程度 |
2.打ち合わせ | 1週間程度 | 1週間程度 |
3.見積もりや提案 | 1週間程度 | 1週間程度 |
4.シナリオ作成や企画 | 3週間程度 | 1週間程度 |
5.撮影/素材やイラストの制作 | 2週間程度 | 1~2週間程度 |
6.編集作業 | 3週間程度 | 1~2週間程度 |
実写動画は納品までに、おおよそ2~3か月かかります。
一方でアニメーション動画はオンライン上で全てする上に撮影などの工程もないので、1~2か月程度で終わるでしょう。
どちらの場合でも、修正回数が増えたりトラブルが発生したりすると期間は延びます。
動画を決まった日時に公開する予定がある場合は、余裕を持ったスケジュールで依頼しましょう。
修正は何度まで可能?
修正が可能な回数は、依頼先によって異なりますが、平均的には2~3回までが多いです。
ただし、修正1回ごとに追加料金がかかる場合などもありますので、可能な修正回数や料金については依頼先に問い合わせましょう。
修正はなるべく少ない方が効率も良いですが、依頼の時点で動画の方向性が定まっていないと修正回数が多くなる傾向にあります。
修正回数をなるべく少なくするためには、以下のポイントを意識しておきましょう。
- 動画のターゲットや目的を明確にする
- 制作会社側と綿密にコミュニケーションを取る
- お互いの意図やイメージを共有できる依頼先を選ぶ
- こちらの意図やイメージを分かりやすく伝える
依頼者も制作会社も、動画の完成イメージが共有できていれば、修正することなく納得できる動画に仕上がるでしょう。
まとめ
本記事では動画制作の依頼先や依頼時のポイントなどを紹介してきました。
本記事をまとめると以下の通りです。
- クオリティと求めるなら制作会社、コスパを求めるならフリーランスがおすすめ
- 依頼先を選ぶポイントはこれまでの制作実績と相性の良さ
- 費用を抑えるには、用意できる準備や素材は自分でしておくと良い
- 依頼前に著作権問題や追加料金について確認しなければ、トラブルへと発展する
動画制作の依頼先は、クオリティやコスパなど何を重視するかで決めることが大切です。
「有名な制作会社だから必ず効果的な動画ができる」とは限りません。
必ず複数会社を比較して、イメージしてる動画と近いものを制作してくれるところに依頼しましょう。
お絵かきムービーではホワイトボード上で書いたり消えたりする動作を組み込むことで、視聴者を釘付けにする効果をもたらします。
その中で商品紹介や企業PRを行えば、より多くのユーザーにリーチできるため、短い動画でもインパクトを与えられます。
さらに、通常の動画制作よりもコストを抑えて制作依頼ができるのでおすすめです!
\お絵かきムービーに興味があるなら!/