企業向けショート動画制作完全ガイド!メリットから作り方・費用などを解説!

近年、YouTube ShortやTikTokの流行により、尺の短いショート動画に力を入れる企業やクリエイターが増えています。
ショート動画は気軽に見やすいことから幅広い層にアプローチが可能です。
そのため、認知度アップを目指したい企業PR動画に適しており、SNSと上手く掛け合わせればより効果を発揮します。
しかし、ショート動画は尺が短いからこそ、作り方を知っていなければ効果的な動画が作れません。
本記事では企業向けのショート動画制作方法を解説します。
ショート動画の制作を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
動画制作してみませんか?
お絵かきムービーではホワイトボード上で書いたり消えたりする動作を組み込むことで、視聴者を釘付けにする効果をもたらします。
その中で商品紹介や企業PRを行えば、より多くのユーザーにリーチできるため、短い動画でもインパクトを与えられます。
さらに、通常の動画制作よりもコストを抑えて制作依頼ができるのでおすすめです!
\自社商品・サービスをさらに販売できる!/
ショート動画とは?基本を理解
ショート動画とは、一般的に15~60秒ほどの短い尺で制作された動画のことです。
動画内容はさまざまで、長尺動画の切り抜きを掲載しているものもあれば、短い尺のなかで商品のPRや企業PRを行っている動画もあります。
縦型の動画形式にすることが主流で、スマートフォンでの視聴に適しています。
短い尺の動画コンテンツ
ショート動画の尺は、15~60秒ほどが一般的。
短い時間のなかで、いかに魅力やインパクトを伝えられるかが重要なコンテンツです。
長尺動画と違い、伝えられる情報量が少ないので、構成や編集力が動画の完成度に影響を与えます。
SNSで高いエンゲージメント
ショート動画はSNSと相性が良く、上手くトレンドに乗れば高いエンゲージメントが期待できます。
スマホで視聴されることが前提のコンテンツであるため、気軽に見られやすい点が特徴的です。
一方で、流し見されやすいデメリットもあるので、最後まで視聴してもらうための工夫が必要となるでしょう。
YouTubeショートなど様々な掲載方法がある
ショート動画が掲載できる媒体は、主に以下の通りです。
掲載できる媒体 | 特徴 | 掲載できる最大動画時間 |
---|---|---|
TikTok | ・拡散力が高い ・若年層へのアプローチに効果的 | 10分 |
YouTube | ・国内外問わず幅広い層にアプローチ可能 ・長尺動画への誘導ができる | 60秒 |
・ショッピング機能との連携が可能 ・流行やおしゃれに敏感なユーザーにアプローチ可能 | 90秒 | |
X | ・リアルタイムな発信が効果的 ・拡散力が高い | 140秒 |
ショート動画のSNSとして代表的なものはTikTokやYouTubeですが、InstagramやXでもショート動画コンテンツを活用できます。
それぞれ掲載できる動画の時間や特徴が違うので、動画内容によって媒体も使い分けることが大切です。
企業がショート動画を活用するメリット
企業がショート動画を活用するメリットは、以下の通りです。
- 幅広い層にリーチ可能
- 高いエンゲージメント率
- 低コストで始められる
- 多様な目的に活用可能
- SNSとの相性が抜群
次から詳しく確認していきましょう。
幅広い層にリーチ可能
ショート動画は長尺の動画に比べて気軽に見れることから、視聴のハードルが低いメリットがあります。
そのため、幅広い層に動画が届きやすく、認知度アップに効果的です。
短い動画で印象に残りやすい動画を制作すれば、商品の購入率や問い合わせ数の向上も期待できるでしょう。
高いエンゲージメント率
SNSのショート動画は気軽にいいねやシェアをしやすく、高いエンゲージメント率が期待できます。
特にトレンドを意識した動画を制作すれば拡散されやすく、軌道に乗れば流行りを生み出すこともできるでしょう。
低コストで始められる
動画時間が短い分、コストを抑えられる点もメリットです。
動画を制作するには撮影や編集などの工程が必要であり、どの工程にも人件費や機材費などがかかります。
そのため、動画時間が長くなればなるほどコストもかかりやすいのです。
しかし、尺が短いショート動画であれば、手間もコストもかからず、制作費を抑えられます。
動画制作にあまり予算をかけられないという方は、ショート動画から挑戦してみましょう。
多様な目的に活用可能
1本動画を制作しておくだけで、さまざまなSNSや媒体などに活用できる点もメリットです。
たとえば、制作した動画をTikTokと自社ホームページに掲載すれば、自社を知らない新規へのアプローチと、すでに自社に興味を持っている層へのアプローチが同時に行えます。
もちろん掲載する媒体によって動画時間の規定や特色は異なりますが、わざわざ媒体別に動画を作り直す必要はありません。
1本の動画をさまざまな場所で活用することで、手間やコスパも抑えられるでしょう。
SNSとの相性が抜群
ショート動画はSNSプラットフォームとの相性が抜群です。
SNSはユーザーの興味のありそうなコンテンツをおすすめ等で表示してくれる機能があり、自社が設定したターゲット層へも効果的にアプローチしてくれます。
また、ショート動画は縦動画が主流で、スマホでの閲覧を前提としているSNSともマッチしています。
忙しい人でも気軽に見れるショート動画とSNSを掛け合わせることで、より効果を発揮してくれるでしょう。
ショート動画の種類と活用シーン
ショート動画には、以下のような種類があります。
- 商品・サービス紹介動画
- 企業・ブランド紹介動画
- 採用・求人動画
- イベント・キャンペーン動画
それぞれの概要と活用シーンについて、次から詳しく確認していきましょう。
商品・サービス紹介動画
商品・サービス紹介動画の概要は、以下の通りです。
概要 | 自社商品やサービスのPRをするために制作する動画 |
特徴 | ・商品に購買意欲を高められる ・実際に利用するイメージが湧きやすい |
写真や文字だけでは伝わりきらない商品紹介も、動画コンテンツにすることで利用イメージが湧きやすく売上アップに繋がります。
商品やサービスの売上や問い合わせ数が伸び悩んでいるという企業は、自社商品の魅力を伝えられるショート動画を制作してみてください。
企業・ブランド紹介動画
企業・ブランド紹介動画の概要は、以下の通りです。
概要 | 自社の認知度向上やブランディングのために制作する動画 |
特徴 | ・自社ブランドのイメージを定着させやすい ・自社の認知度アップが狙える |
自社の認知度をさらに広めたい場合や、ブランディングを行いたい際にもショート動画は効果的です。
テレビCMなどで大々的に宣伝していない限り、企業のことを知ってもらえる機会はあまりありません。
しかし、拡散力の高いショート動画を活用すれば、存在を知ってもらえる確率は上がります。
クオリティの高い企業紹介動画が制作できれば、企業の信頼獲得にも繋がるので、積極的に制作してみてください。
採用・求人動画
採用・求人動画の概要は、以下の通りです。
概要 | 求職者向けに自社の魅力を伝えるための動画 |
特徴 | ・求人への応募数増加が期待できる ・自社が求める優秀な人材獲得が目指せる ・入社後のギャップを感じづらい |
求人サイトだけでは伝わりづらい会社の雰囲気や社員、仕事の様子をアピールする際にもショート動画が効果的です。
事前に企業の雰囲気や詳しい業務内容を知ってもらうことで、求人への応募数増加だけでなく、入社後のギャップを感じさせない効果があります。
自社に長く勤めてくれる優秀な人材を探したいという企業は、採用・求人動画を制作してみてください。
イベント・キャンペーン動画
イベント・キャンペーン動画の概要は、以下の通りです。
概要 | 開催されているイベントやキャンペーンのPRをするための動画 |
特徴 | ・短期間で情報を拡散しやすい ・印象に残りやすくイベントへの参加率上昇が期待できる |
イベントやキャンペーン動画など、限られた期間でたくさんのターゲットへアプローチしたい場合にもショート動画は効果があります。
たとえば、ローソンのYouTubeチャンネルでは、以下のような動画が投稿されています。
ショート動画はインパクトを与えられれば、視聴者の記憶に残りやすいメリットがあります。
上記の動画のように、冒頭にキャンペーンの概要を分かりやすく伝えられるショート動画を作れば、効果的にキャンペーン内容のPRが可能です。
また、高い拡散力を持つSNSを活用することで、短い期間で素早くアピールできるでしょう。
【担当者向け】ショート動画の作り方
一般的に、ショート動画は以下の流れで作成できます。
- 企画・構成を考える
- 構成を基に撮影する
- アプリやソフトで編集する
- 各媒体へ投稿
実際にショート動画の制作を検討してる方は、以下で紹介する作り方を参考にしてみてください。
企画・構成のポイント
ショート動画では、短い尺で情報を分かりやすく伝える必要があるので、企画や構成を念入りに考える必要があります。
企画や構成で意識すべきポイントは、以下の通りです。
- 伝えたい内容をひとつに絞る
- 動画の冒頭で最も伝えたいことを伝える
- 見飽きないテンポと動画時間を意識する
- 自社ホームページや商品ページなどへの誘導を促す
ショート動画は気軽に見れる分、最初の数秒で興味を引かなければすぐにスクロールされてしまいます。
最後まで動画を見てもらえるよう、動画の冒頭で伝えたいことを紹介し、視聴者の心を掴みましょう。
また、伝えたいことを詰め込みすぎると、かえって見づらくなる可能性があります。
なるべく伝えたいことは1、2個に絞って、「詳しい情報は自社ホームページまで!」など誘導できる構成にすると良いでしょう。
スマホで簡単撮影テクニック
ショート動画の撮影は、スマホだけでも十分撮影可能です。
スマホで撮影する際は、以下のポイントを意識しましょう。
- 三脚などを活用して手ブレに気を付ける
- 音質が気になる場合は、外付けマイクを使用する
- 色んな構図で撮影して素材のバリエーションを増やしておく
- 撮影場所に応じて明るさを調節する
スマホで撮影する動画は手ブレが起きてしまい、視聴者にとって見づらくなる場合があります。
見やすい動画にするためには、三脚などでスマホを固定して撮影しましょう。
また、構成通りに撮影していても、編集時に「こんな素材も撮影しておけば良かった」と後悔することがあります。
二度手間にならないよう、さまざまな構図で撮影して素材のバリエーションを増やしておきましょう。
無料アプリで編集する方法
動画編集は、スマホの無料アプリでもできる場合があります。
動画制作初心者に特におすすめのアプリは、以下の通りです。
無料おすすめアプリ | 特徴 |
---|---|
CapCut | ・TikTok内の音源が使用できる ・エフェクトやフィルターが豊富 ・直感的に操作可能 ・商用利用不可能 |
VITA | ・アフレコができる ・テンプレートが豊富 ・完全無料ですべての機能が使える |
Vrew | ・自動字幕機能がある ・ショート動画用のテンプレートが用意されている ・商用利用可能な画像素材がある |
アプリで編集する際は、以下の手順で進めましょう。
- 撮影した動画をアプリ内で読み込む
- 撮影した動画の不要な部分をカット・トリミングする
- 必要に応じてテロップを挿入
- BGMや効果音を挿入
- 必要であればエフェクトを挿入
- 色味や明るさ、音量を調整
- プレビューで動画全体を確認
ほとんどのアプリは直感的に操作できるので初心者でも簡単に編集ができます。
ただし、アプリによって細かい操作方法は異なるので、自分に合ったアプリを見つけてみましょう。
PCでの編集方法(YouTube)
高度な編集技術を使いたいという方は、PCでの編集がおすすめです。
以下でPCでの編集におすすめのソフトを紹介するので、参考にしてみてください。
おすすめ編集ソフト | 特徴 |
---|---|
iMovie | ・iOSに対応した無料編集ソフト ・初心者でも操作しやすい ・テンプレートが豊富 |
Filmora | ・初心者でも操作しやすい ・フィルターやトランジションが豊富 ・高度な編集機能も備わっている |
PowerDirector | ・有料の編集ソフト ・無料体験版がある ・初心者でもクオリティの高い動画が制作できる |
PCでも、以下の通り編集に必要な操作はスマホと変わりません。
- カットやトリミング
- テロップ挿入
- BGMや効果音挿入
- エフェクトやトランジション挿入
ただし、PCの編集ソフトは高度な機能も備わっており、操作が難しいと感じる場合もあるでしょう。
スムーズに編集するために、自分に合ったソフトを見つけてみてください。
Canvaを使った動画作成

Canvaとは画像編集ができるツールですが、動画編集の機能も備わっています。
ショート動画専用の機能も備わっているので、初めてショート動画を制作する人には特におすすめです。
Canvaで動画作成をするには、以下の手順で進めましょう。
- ブラウザまたはアプリでCanvaを開く
- カテゴリを選ぶ
- テンプレートを使うまたは、白紙のページで一から作成する
- テキストや素材を挿入する
- 完成した動画をダウンロードする
Canvaでのショート動画作成方法は、ホームページでも解説されているので、ぜひ参考にしてみてください。
【必見】ショート動画制作のコツ
ショート動画を制作する際は、以下のコツを意識しましょう。
- ターゲットを明確に
- 最初の数秒で惹きつける
- テンポの良い編集
- テロップや効果音
上記のポイントを意識するだけで、初心者でもクオリティの高い動画が制作できます。
次から詳しく確認していきましょう。
ターゲットを明確に
ショート動画を制作する際は、誰に届けたいのか、ターゲットを明確にしておく必要があります。
ターゲットが定まっていなければ動画の方向性も定まらず、ショート動画の効果を発揮できないでしょう。
ターゲットは、男性や女性だけでなく、以下のように細かく設定してください。
- 仕事が忙しく自由な時間を取れない30代男性
- 副業を考えている40~50代の主婦
ターゲットを細かく設定しておくほど、動画内で伝えるべきメッセージや編集の方向性も定まりやすくなります。
動画の撮影を始める前に、まずはターゲットを明確にしておきましょう。
最初の数秒で惹きつける
ショート動画を最後まで見てもらうには、最初の数秒で惹きつけることが大切です。
なぜなら、SNSに投稿されているショート動画は、興味を持たれなければ簡単にスクロールされてしまうからです。
最初の数秒で視聴者にインパクトを与えられれば、動画を最後まで見てもらえる可能性は高くなるでしょう。
具体的には、以下のような対策がおすすめです。
- 視聴者が共感しそうな質問を冒頭で問いかける
- 最も伝えたい内容を冒頭で表示する
- 記憶に残りやすい映像や効果音を活用する
上記以外にも、惹きつける手法はたくさんあります。
他社が制作してるショート動画なども参考にしながら、動画の構成を考えてみてください。
テンポの良い編集
テンポの悪い動画は視聴者に飽きられやすく、途中で視聴をやめてしまうかもしれません。
飽きずに最後まで見られるよう、テンポの良い編集を心がけましょう。
具体的には、以下のポイントを意識してみてください。
- 声の入っていない部分など不要な箇所は積極的にカットする
- 映像に変化がない部分をカットする
- 必要に応じて早送り機能を活用する
撮影した動画をすべて使おうとせず、テンポが悪い部分は積極的にカットして動画全体の見やすさを意識してみましょう。
テロップや効果音
動画のクオリティをより向上させるには、テロップや効果音の活用が必須です。
テロップや効果音にはそれぞれ、以下のような効果があります。
テロップで得られる効果 | ・動画内容の理解を深められる ・動画で伝えきれない情報を補足できる |
効果音で得られる効果 | ・動画にメリハリを付けられる ・視聴者にインパクトを残せる |
テロップや効果音を上手く活用すれば、視聴者の記憶に残る動画が制作できるでしょう。
ただし、適当に挿入していては逆効果です。
テロップの色味やフォント、効果音の種類などは、動画内容に適したものを選ぶようにしましょう。
ショート動画制作の費用相場
ショート動画の制作費用は、自作するか外注するかによって変動します。
次から詳しく確認していきましょう。
自作する場合の費用
ショート動画を自作する場合、以下のような要素に費用が発生します。
- 動画制作に関わるスタッフの人件費
- 撮影機材費
- 編集ソフトの利用料金
- 投稿した動画の運用費
動画制作にどれだけの人数が関わるか、どんな機材を使用するかによって費用は変動します。
そのため、自作する場合の費用を明言することはできませんが、いくつかのポイントを意識すれば費用を抑えることは可能です。
費用を抑えるポイントはあとの項目で詳しく解説するので、参考にしてみてください。
外注する場合の費用
外注する場合の費用相場は、依頼する内容や依頼先によって異なります。
1分のショート動画制作を依頼する場合のおおよその費用相場は、以下の通りです。
依頼内容 | フリーランスに依頼する場合 | 制作会社に依頼する場合 |
---|---|---|
編集のみの依頼 | 1,000~1万円 | 1~5万円 |
企画・撮影・編集の依頼 | 1~4万円 | 3~6万円 |
企画~編集、運用の依頼 | 3~5万円 | 5~10万円 |
上記の費用相場はあくまで目安です。
依頼先によって料金設定は異なるので、必ず依頼前に複数の依頼先で見積もりを取っておきましょう。
費用を抑えるポイント
ショート動画制作の費用を抑えるポイントは、以下の通りです。
- なるべく必要な素材は自社で用意する
- フリー素材や無料の編集ソフトを利用する
- 複数の制作会社で見積もりを取る
外注での費用を抑えたい場合は、企画や素材の用意を自社で行いましょう。
自社で用意できるものは自社で請け負い、高度な技術が必要な編集のみ外注すれば、費用をぐんと抑えられます。
自作の費用を抑えるには、無料のフリー素材や編集ソフトを使うと良いでしょう。
ただしコスト削減を意識しすぎると、動画のクオリティが下がってしまうこともあるので注意が必要です。
ショート動画制作を外注する際の注意点
ショート動画を外注する際は、以下の点に注意しましょう。
- 制作会社選びは慎重に行う
- 費用対効果が見合っているか確認する
- 依頼先の得意ジャンルと依頼内容がマッチしているか確認する
- 外注の費用相場を把握しておく
次から詳しく確認していきましょう。
制作会社の選び方
制作会社は、それぞれ設定している料金や特色が異なります。
適当に制作会社を選んでしまうと損をしてしまう可能性もあるので、慎重に選びましょう。
具体的には、以下のポイントを意識しながら制作会社を選んでみてください。
- 口コミや評判が良いか
- 担当者との相性が良いか
- 自社が求めるクオリティで動画を制作できるか
どれだけ制作費用が良心的でも、評判の悪い制作会社に依頼してしまうと、納得できる動画は制作してもらえないでしょう。
依頼前に制作会社の口コミや評判をチェックして、信頼できるか確認してみてください。
また、担当者とスムーズにコミュニケーションが取れるか、動画制作のスキルは十分かどうかも重要なポイントです。
費用と実績のバランス
制作会社によって、料金の安さを売りにしているところもあれば、クオリティの高さを売りにしている場合もあります。
料金が高ければ必ずクオリティの高い動画を制作してくれるとは限らないでしょう。
理想の動画を制作してもらうには、「これまでどんな動画制作を行ってきたのか」「費用に対して得られる効果は見合っているのか」を見極めたうえで、依頼することが大切です。
得意なジャンルを確認
自社が納得できる動画を制作してもらうには、依頼内容と依頼先の得意ジャンルがマッチしているか確認しましょう。
制作会社によって得意な動画ジャンルは異なります。
たとえば、商品紹介動画が得意な制作会社に、採用動画の制作を依頼しても、自社の求める動画は完成しづらいでしょう。
少しでも効果のある動画を制作してもらうためにも、制作会社の得意ジャンルを確認してみてください。
外注相場について
外注の費用は制作会社によって異なるので明確な相場はありませんが、おおよその相場を博しておくことは大切です。
制作会社のなかには、依頼内容に対して相場より大幅に高い額を請求するような悪徳業者がいます。
しかし、相場を把握していなければ、そのまま依頼してしまうこともあるでしょう。
外注で損をしないためには、おおよその相場を把握しておき、依頼して良いか判断基準を作っておきましょう。
本記事でも費用相場について解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
【参考】ショート動画の成功事例
ここでは、実際にショート動画を制作した企業の事例を紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
企業アカウントの成功事例
株式会社わかさ生活のYouTubeチャンネルでは、以下のようなショート動画を投稿しています。
上記のように、トレンドの音楽に乗せながら自社のオリジナルキャラクターを活用することで、視聴者へインパクトを与えられます。
ショート動画は気軽に見られやすいので、短い尺で視聴者の記憶に残せれば、認知度向上が期待できるでしょう。
商品PR動画の成功事例
コスメブランドバニラコの公式Instagramでは、コスメの使用感や色味の違いをショート動画で分かりやすく紹介しています。
リップなど使用感が分かりづらい商品は、文字や写真だけでは魅力を伝えきれないことがあります。
しかし、動画で実際に利用しているシーンを紹介することで、利用イメージが湧きやすく、効果的にPRできるでしょう。
採用動画の成功事例
フリュー株式会社のYouTubeチャンネルでは、以下のような動画が投稿されています。
上記のように、自社社員へのインタビューを動画にすることで、「どんな社員がいるのか」「どんな仕事をするのか」などリアルな雰囲気を感じられます。
実際に働いている社員の声が聞けることで、企業への信頼感にも繋がるでしょう。
よくある質問
ここでは、ショート動画制作に関するよくある質問を紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
ショート動画の最適な長さは?
ショート動画の最適な長さは、およそ50秒ほどです。
しかし、動画の内容によって適切な長さは変動するため、必ず50秒にしなければいけないわけではありません。
動画の長さ別に、特徴やどんな内容が適しているのか以下で表にまとめたので、参考にしてみてください。
動画の長さ | 特徴 |
---|---|
15秒 | ・エンタメ要素の強い動画が向いている ・若い世代へのアプローチに向いている ・細かい情報は伝えきれない |
30秒 | ・商品紹介や企業紹介動画が向いている ・若年層から高齢層まで幅広い層が見やすい長さ ・ある程度詳しい情報を詰め込みやすい |
45秒 | ・採用動画やチュートリアル動画に向いている ・テンポの良さを意識しなければ最後まで見てもらえない可能性がある |
60秒 | ・採用動画やチュートリアル動画に向いている ・細かい情報を伝えやすい ・最後まで視聴してくれる可能性が低い |
上記を参考にしながら、動画内容に適した時間を検討してみてください。
YouTubeショート動画の作り方は?
YouTubeショート動画の作り方は、以下の通りです。
- スマホでYouTubeアプリを開く
- 画面下部の+ボタンをタップし、「ショート動画を作成」を選択
- BGMの追加や再生速度など必要に応じて設定を変えて撮影
- カットやテロップ挿入を行う
上記のようにYouTubeアプリを使えば、撮影から投稿まで一括で行えます。
しかし、YouTubeアプリで使える編集機能は限られており、高度な編集は難しいでしょう。
クオリティの高い動画を制作したい方は、あらかじめ編集アプリなどを使って動画を制作してみてください。
ショート動画の編集におすすめアプリは?
ショート動画の編集におすすめのアプリは、以下の通りです。
無料おすすめアプリ | 特徴 |
---|---|
CapCut | ・TikTok内の音源が使用できる ・エフェクトやフィルターが豊富 ・直感的に操作可能 ・商用利用不可能 |
VITA | ・アフレコができる ・テンプレートが豊富 ・完全無料ですべての機能が使える |
Vrew | ・自動字幕機能がある ・ショート動画用のテンプレートが用意されている ・商用利用可能な画像素材がある |
PowerDirector | ・AI機能が充実している ・無料体験版が利用できる ・4K解像度での書き出しが可能 |
InShot | ・SNSとの連携が簡単 ・エフェクトが豊富 ・初心者でも操作しやすい |
初心者でも扱いやすいアプリを中心に紹介しましたが、人によって操作しやすいアプリは異なります。
まずはさまざまなアプリを操作してみて、自分に合った編集アプリを見つけてみてください。
まとめ
本記事ではショート動画の制作方法や費用について解説しました。
本記事をまとめると以下の通りです。
- 短い尺で以下に視聴者を惹きつけるかが大切
- ショート動画を活用すれば、幅広い層にアプローチできる
- 効果的なショート動画を制作するには、ターゲットを明確にしておくことが大切
- 外注する場合は、複数で見積もりを取っておくと失敗しない
ショート動画は自作することも可能ですが、動画制作の知識がなければ、十分に効果を発揮しない場合があります。
売上アップやブランディングなど明確な目的やゴールが決まっている場合は、専門的な知識を持つ制作会社へ依頼するのもおすすめです。
本記事では、外注の場合でも費用を抑えるコツを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
動画制作してみませんか?
お絵かきムービーではホワイトボード上で書いたり消えたりする動作を組み込むことで、視聴者を釘付けにする効果をもたらします。
その中で商品紹介や企業PRを行えば、より多くのユーザーにリーチできるため、短い動画でもインパクトを与えられます。
さらに、通常の動画制作よりもコストを抑えて制作依頼ができるのでおすすめです!
\自社商品・サービスをさらに販売できる!/