整体院の集客は動画で差をつける!SNS活用テクも含めて紹介!

「整体院の集客にもっと力を入れたいけれど、時間が足りない」
「どうすれば集客できるのか、まったく分からない」
そんなオーナーさんにおすすめなのが、動画を使った集客です。
動画は一度作れば長く活用でき、テキストや画像よりも直感的に多くの情報を届けられます。
本記事では短時間で動画を作るポイントや、SNS活用テクニック、おすすめの集客ツールなどを分かりやすく解説します。
集客アップのヒントとして、ぜひ参考にしてください。
動画制作してみませんか?
お絵かきムービーではホワイトボード上で書いたり消えたりする動作を組み込むことで、視聴者を釘付けにする効果をもたらします。
その中で商品紹介や企業PRを行えば、より多くのユーザーにリーチできるため、短い動画でもインパクトを与えられます。
さらに、通常の動画制作よりもコストを抑えて制作依頼ができるのでおすすめです!
\自社商品・サービスをさらに販売できる!/
なぜ今、整体院の集客ができないのか
「集客したいのに、思うようにお客さんが来ない」
そんな悩みを抱える整体院のオーナーさんは少なくありません。
なぜ今、整体院の集客ができないのでしょうか。
本記事では、整体院の集客ができない理由を、以下の5つに分けて解説します。
- 競合の増加と差別化の難しさ
- ポータルサイトだけに頼る集客の限界
- 整体に客が来ない本当の理由
- 「初回荒らし」への対策はできているか
- 知らないと怖い?業界の悪い噂の影響
それぞれ、1つずつ確認していきましょう。
競合の増加と差別化の難しさ
整体院が集客できない大きな理由として、競合の増加と差別化の難しさが挙げられます。
整体院の数は年々増えており、地域によっては激しい競争が繰り広げられています。
その中で、施術内容だけで他院と差をつけるのは容易ではありません。
結果として「どこに行っても同じ」と感じられやすく、患者さんがわざわざ自院を選ぶ理由が見えにくくなります。
さらに広告や口コミでも埋もれやすく、新規の患者さんを獲得するハードルは、自然と上がっているのです。
ポータルサイトだけに頼る集客の限界
ポータルサイトとは、整体院やサロンなど複数の店舗情報をまとめて掲載し、検索や予約ができるウェブサービスです。
多くの整体院は掲載料を支払い、患者さんの予約を待つ「受け身」の集客に頼りがちです。
しかし、サイト上では競合整体院の情報であふれています。
そのために自院の強みが目立たず、価格競争に巻き込まれやすいのが現状です。
また、新規顧客は集められてもリピーターにつながりにくいなど、課題もあります。
整体に客が来ない本当の理由
整体にお客さんが来ない本当の理由は「あなたの整体院が多くの選択肢のひとつに過ぎないから」です。
街には数えきれないほどの整体院や、リラクゼーションサロンがあります。
その中で「あなたの整体院を選ぶ明確な理由」がなければ、患者さんはなんとなく良さそうだと思って終わりです。
患者さんに「あなたの整体院に来る価値」を示すことができなければ、集客は難しいでしょう。
「初回荒らし」への対策はできているか
整体院の集客がうまくいかない理由に「初回荒らし」の存在があります。
「初回荒し」とは新規顧客向けのお得なクーポンを使い、リピーターにならずにすぐに去ってしまうお客さんのことです。
しかも複数の店で繰り返していることが多く、院長さんにとって頭の痛い問題です。
こうしたお客さんばかり集まると、売上が安定しません。
初回荒らしへの対策ができていないと、集客は思うように伸びないのです。
知らないと怖い?業界の悪い噂の影響
整体院の集客がうまくいかない理由の1つに、整体業界にまつわる悪い噂の影響があります。
その噂とは「整体は意味がない」「一時的にしか効果がない」「整体院で強引な勧誘をされた」といったものです。
こうした噂を耳にすると、新規客は不安を感じて来院をためらってしまいます。
特に地域での口コミやSNSは瞬く間に拡散するため、実際に施術が優れていても集客に影響してしまうことがあるのです。
整体院の集客に動画が効果的な理由
整体院の集客に動画が効果的な理由には、どのようなものがあるでしょうか。
本記事では、その理由を以下の3つに分けて解説していきます。
- 施術の様子や院の雰囲気が伝わる
- 院長の人柄や信頼性を示せる
- 良い整骨院の見分け方として役立つ
それぞれ、1つずつ見ていきましょう。
施術の様子や院の雰囲気が伝わる
整体院の集客に動画が効果的な理由の1つは、施術の様子や院の雰囲気が伝わるからです。
特に丁寧な施術の様子は、悩みを持つ患者さんに「気持ちよさそう」「効果がありそう」と感じてもらいやすく、来院意欲を高めます。
さらに、整体院内の雰囲気を短時間で分かりやすく見せられるため、来店へのハードルが下がります。
動画なら、写真や文章だけでは伝わりにくい音や動きも表現することが可能です。
よりリアルに「自分ごと」に置き換えてイメージしてもらえる点も、大きな強みといえるでしょう。
院長の人柄や信頼性を示せる
院長の人柄や信頼性を伝える上でも、動画は非常に有効です。
話し方や表情、患者さんへの接し方など、文章や写真だけでは伝わりにくい部分を見せられるからです。
どんなに高い技術を持っていても、院長がどんな人なのか分からないと、やはり患者さんは不安に感じます。
動画で院長の人となりを伝えることで、「この人になら安心して任せられる」「きっと色々相談しやすい」など安心感や親近感をもってもらえます。
良い整骨院の見分け方として役立つ
動画があることで、患者さんはあなたの整体院が自分に合うか、見極めることができます。
特に「自分にあった良い整体院を選びたい」と思っている患者さんにとって、施術の様子や院内の雰囲気、スタッフの対応、院長の人柄を映像で確認できるのは大きなメリットです。
具体的な施術内容や時間の目安も伝わるため、納得して来院を決めやすくなります。
多くの患者さんは「自分に合った院を見つけたい」と考えており、動画はそのニーズに応える強力なツールでもあるのです。
忙しい院長向け動画集客の始め方
本記事では忙しい院長向けの動画集客の始め方について、以下の3つに分けて解説していきます。
- 準備はスマホ1台でOK!
- 撮影から編集までできる無料アプリ
- 1日15分でできる動画作成のコツ
それぞれ、1つずつ見ていきましょう。
準備はスマホ1台でOK!
動画の撮影・編集には「高い機材が必要」と思っていませんか?
実際には、スマホ1台さえあれば十分です。
カメラや照明、スタジオなどの特別な準備も不要で、院内や施術風景をそのまま撮影できます。
初期費用をほとんどかけずに手軽に始められる点も、動画を集客に活用する大きなメリットです。
撮影から編集までできる無料アプリ
手間がかかりそうな動画編集ですが、動画編集アプリを使えば簡単に行えます。
スマホで撮影した動画を、そのままアプリ内でカットしたり、テロップやBGMを追加する編集が可能です。
無料で利用できるおすすめの動画アプリを、以下にまとめました。
アプリ | 特徴 |
---|---|
iMovie | ・4Kビデオにも対応している ・使いやすく初心者向け ・iPad・Macでも利用可能 |
CapCut | ・直感的な操作ができる ・テンプレートや素材が豊富で使いやすい ・TikTok投稿と相性がいい |
アプリを使えば、短時間で見やすく分かりやすい動画を作れるため、初めての動画制作でも安心です。
1日15分でできる動画作成のコツ
実は、1日15分程度の作業で動画を作ることは可能です。
ポイントは3つあります。
- 撮影は短くシンプルにする
- 編集は最小限にする
- テンプレート化する
撮影は1本あたり30秒~1分程度にまとめましょう。
短くすることで撮影も編集も手軽になります。
編集もこだわりすぎず、カット・テロップ・BGMだけで十分です。
余計な装飾に時間をかけず、伝えたい内容をシンプルに伝えましょう。
また、始まりの挨拶や自己紹介はテンプレート化するのがおすすめです。
毎回同じフォーマットで撮影でき、作業効率が格段にアップします。
どのSNSで発信?プラットフォーム選び
動画を作ったら、次のステップは発信です。
ただし、今はSNSの種類が多く「どこに投稿すれば効果的なのか」と迷う方も多いでしょう。
そこで本記事では、整体院におすすめのプラットフォーム選びについて、以下の3つの視点から解説します。
- インスタグラムでの集客が主流
- TikTokのショート動画で認知を拡大
- YouTubeで専門性をアピールする
それぞれ、1つずつ見ていきましょう。
インスタグラムでの集客が主流
SNSでの集客は、今やインスタグラムが主流となっています。
ストーリーやリールといった機能を活用すれば、院の雰囲気や魅力を短い動画で直感的に伝えることが可能です。
また、ハッシュタグや位置情報を使えば、地域の潜在顧客にも見つけてもらいやすく、新規集客につながります。
日々のちょっとした様子を発信するだけでも、新しい患者さんとの出会いにつなげられるでしょう。
TikTokのショート動画で認知を拡大
TikTokは、新しい顧客層に整体院を知ってもらうきっかけ作りに最適です。
TikTokのアルゴリズムは、フォロワー数に関係なくおすすめに表示されやすいため、無名の段階でも多くの人に見てもらえる可能性があるからです。
地域名や悩みに関するキーワードを取り入れることで、地元の潜在顧客にもリーチしやすくなります。
YouTubeで専門性をアピールする
腰痛や肩こりなどの悩みに対する詳しい解説や、自宅でできるストレッチ動画など、専門的な情報を発信するならYouTubeが最も適しています。
長めの動画でしっかり説明できるため、専門性や信頼感を伝えやすいのが特徴です。
また、YouTubeは検索エンジンとしても活用されており、悩みを解決したいユーザーに長期的に見つけてもらえる強みがあります。
継続して発信すれば「知識が豊富で信頼できる先生」と認識され、来院のきっかけにつながるでしょう。
患者さんが予約したくなる動画アイデア集
動画は整体院の集客に欠かせないツールですが、何を撮影すれば効果的か迷う院長も少なくありません。
本記事では、短時間で作れて患者さんが「予約したくなる」動画のアイデアを5つご紹介します。
- 症状改善のビフォーアフター動画
- セルフケア・ストレッチの解説動画
- 患者さんの声・インタビュー動画
- 院内の紹介・設備案内の動画
- 集客につながるイベントやキャンペーン告知
それぞれ、1つずつ見ていきましょう。
症状改善のビフォーアフター動画
施術前と施術後の変化を短い動画で見せる「ビフォーアフター動画」は、患者さんに施術効果を直感的に伝えられる効果的な手法です。
姿勢の変化など、目に見える結果を見せることで「自分も同じように良くなりたい」と思ってもらいやすくなります。
施術内容や時間の目安も動画で示すと、患者さんが完治までの流れをイメージしやすくなり、来院前の不安も減らせます。
セルフケア・ストレッチの解説動画
自宅でできる簡単なストレッチや、セルフケアを動画で紹介するのもおすすめです。
こうした動画を公開することで、院の専門性をアピールできます。
さらに、視聴者からのコメントや質問に丁寧に答えることで、「この院は親身にサポートしてくれる」と信頼感が増します。
その結果、院と患者さんのつながりも深まっていき、来院意欲の向上が可能です。
患者さんの声・インタビュー動画
患者さんの声やインタビュー動画は、院の信頼性や施術効果を伝えるうえで非常に効果的です。
実際に施術を受けた患者さんが体験談を語ることで、「本当に効果があるのか」「自分に合う院か」といった不安を和らげられます。
また、患者さんのリアルな感想は、新規で来院を検討している人にとって「自分も通ってみよう」と思える判断材料になります。
短いコメントでも十分に価値がありますので、もし協力してくれる患者さんがいたら、お願いしてみましょう。
院内の紹介・設備案内の動画
院内の紹介や設備案内の動画は、初めて来院する患者さんに安心感を与えるので、ぜひ取り組んでください。
特に初めて行く場所だと「どんな雰囲気なんだろう?」「清潔なのかな?」といった不安を抱える方も少なくないからです。
施術スペースの様子や待合室の雰囲気、設備などを映像で見せることで、来院前の心配な気持ちを取り除きましょう。
また、受付や更衣室の場所など、来院後の動きをシミュレーションできるような映像を盛り込むのも、おすすめです。
さらに親切な印象を与え、安心して来院してもらうことができます。
集客につながるイベントやキャンペーンの告知動画
集客につながるイベントやキャンペーンの告知動画は、患者さんの関心を引き、来院を促すのに効果的です。
季節限定の特別メニューや初回限定の割引、無料体験会などの情報を分かりやすく紹介してください。
そうすることで患者さんの「行ってみたい」という気持ちを刺激します。
日時や参加方法、注意点は明確に伝えましょう。
SNSやウェブサイトで配信すれば、多くの人に情報を届けられます。
動画と連携!おすすめ集客ツール&サイト
動画は集客に効果的な手段ですが、より成果を上げるために少し工夫しましょう。
おすすめは、集客ツールやサイトと組み合わせて活用することです。
本記事では、特に役立つ集客ツールやサイトを以下の3つに分けて解説していきます。
- ホームページと連携して信頼度アップ
- LINE公式アカウントでリピート促進
- 整体のポータルサイトとの使い分け
では、1つずつ確認していきましょう。
ホームページと連携して信頼度アップ
集客を成功させる上で、自社のホームページは信頼の証となります。
ホームページを用意し、そこに院内の雰囲気や施術風景といった動画を連携させることで、初めて来院する患者さんに大きな安心感を提供できます。
以下におすすめのHP作成サイトをまとめました。
サイト名 | 特徴 |
---|---|
Wix. | ・デザインの自由度が高い ・豊富なテンプレートがある ・動画を簡単に埋め込める ・プロフェッショナルなサイト作成におすすめ |
ジンドゥー | ・AIによるHP作成あり ・シンプルな操作性が特徴 ・専門知識がなくても直感的に制作できる ・動画の埋め込み機能がある |
これらのホームページ作成サイトを活用すれば、専門知識がなくても短時間で魅力的なHPを作成できます。
信頼度を高めるためにも、ぜひ使ってみてください。
LINE公式アカウントでリピート促進
LINE公式アカウントは、患者さんのリピート率を高めるための強力なツールです。
すでに友だち登録してくれている患者さんに対し、LINEのメッセージ機能を使って動画を直接送ります。
「ご自宅でできる簡単なストレッチ動画」や「季節の健康情報」などを配信することで、患者さんとのつながりを保ちましょう。
再来院のきっかけを作り、リピート率の向上に繋げていきます。
施術の効果をさらに高めるための動画や、次の来院を促すメッセージを送るのもおすすめです。
整体のポータルサイトとの使い分け
整体院のポータルサイトと自社サイトやSNSでは、役割が異なります。
その違いについて、以下の表にまとめました。
比較項目 | ポータルサイト | 自社サイト・SNS |
---|---|---|
主な対象 | ・整体院を探している顕在層 | ・整体院をあまり知らない潜在層 |
特徴 | ・口コミや評価を見て比較検討するユーザーが多い | ・動画やブログで情報発信が可能 ・院の魅力を伝えやすい |
効果 | ・新規顧客獲得に強い | ・認知拡大 ・来院意欲の喚起に強い |
このように、ポータルサイトと自社サイト・SNSにはそれぞれ異なる役割があります。
両方を上手に使い分けることで、より効率的に集客が可能になるでしょう。
成功事例から学ぶ!繁盛する整体院の秘訣
治療院の集客や経営を成功させるには、実際の繁盛事例から学ぶのが近道です。
そこで本記事では、繁盛する整体院の秘訣を以下の3つに分けて解説します。
- SNS集客に成功している整体院の事例
- 効果的なマーケティング戦略の立て方
- カモにされないための情報発信とは
それぞれ、1つずつ見ていきましょう。
SNS集客に成功している整体院の事例
本記事では、SNS集客に成功している整体院の事例として、腰痛・肩こり駆け込み寺【山内義弘】さんの事例をご紹介します。

山内先生のYouTubeチャンネルは、なんと登録者数126万人です。
山内先生はYouTubeの運用を株式会社pamxy様にご依頼されたようです。
そしてご依頼から1ヵ月後には、3,500人だったチャンネル登録者数が10万人になり、半年経つ頃には35万人になりました。
この事例は、定期的なコンテンツ配信と運用代行の組み合わせが、整体院の認知拡大と集客につながった成功例といえます。
効果的なマーケティング戦略の立て方
効果的なマーケティング戦略を立てることは、ビジネスの成功に不可欠です。
そこで効果的なマーケティング戦略の立て方について、解説していきます。
以下に、具体的なステップの表をまとめました。
ステップ | 項目 | 概要 |
---|---|---|
1.現状分析 | 環境分析 | ・自社を取り巻く外部環境(市場・顧客・競合)と、内部環境(自社の強み・弱み)を客観的に把握する。 |
2.ターゲット設定 | 市場細分化・標的顧客の決定 | ・市場全体を細分化(セグメンテーション)し、自社が最もアプローチすべき顧客層を絞り込む。(ターゲティング) |
3.目標設定 | 独自の位置付け | ・競合との差別化を図り、ターゲット顧客の頭の中で自社がどのような価値を持つかを明確にする。 |
4. 具体的な施策 | マーケティングミックス | ・ポジショニングに基づき、具体的な施策を決定する。 ・製品、価格、流通、プロモーションの4つの要素を組み合わせる。 |
5. 実行と改善 | 計画・実行・確認・改善 | ・設定した目標(KPI)に基づき施策を実行し、効果を測定しながら、継続的に改善(PDCAサイクル)を行う。 |
効果的なマーケティング戦略は、これらのステップを論理的に、かつ継続的に実行することで構築されます。
市場や顧客は常に変化しているため、一度立てた戦略に固執するのではなく、常に最新の情報を収集し、見直しを行うことが重要です。
カモにされないための情報発信とは
情報過多の時代、消費者を「カモ」にするような誇大広告が後を絶ちません。
しかし、繁盛している整体院は、患者さんが不当な情報に惑わされないよう、誠実な情報発信を徹底しています。
信頼される整体院は、以下の3つのポイントを押さえることで、患者さんとの間に長期的な信頼関係を築いています。
- 根拠の明確化
- デメリットも伝える
- 専門性の提示
施術の効果については断定的な表現を避け、科学的根拠を示すことで誠実な情報提供を心がけています。
また、「効果には個人差がある」「一度で完治するとは限らない」といった注意点も正直に伝えることが、信頼につながる大切なポイントです。
さらに、施術者の経歴や取得資格、専門分野を明確に提示することで、安心して任せられるプロであることを示しています。
よくある質問
本記事では、整体院の集客についてよくある質問(以下3つ)について回答していきます。
- 動画で患者さんのプライバシーは?
- どんな動画ネタがウケますか?
- 動画からの予約を増やすには?
それぞれ、1つずつ見ていきましょう。
動画で患者さんのプライバシーは?
もちろん患者さんのプライバシーについて、しっかり守らなければいけません。
具体的には以下の点に注意しましょう。
1. 事前の明確な同意
・動画撮影・公開の目的をしっかり説明する→「SNSで症例紹介に使う」など
・書面やメールで同意をもらうとトラブル防止になる→口頭だけより証拠が残るため安心
2. 個人が特定されない工夫
・名前、住所、連絡先などの個人情報は表示しない
・顔や特徴的な部分を映す場合はモザイクやスタンプで対応可能
・音声も個人が特定されないよう調整する
3. 動画の利用範囲を限定
・どの媒体で公開するか(HP、SNS、広告など)を明確化
・将来的に別の用途で使う場合は、再度同意を取る
4. 安心感の提供
・「撮影は任意」「途中でやめても大丈夫」と伝える
また、撮影スタッフは患者さんのプライバシーを尊重することを徹底しましょう。
どんな動画ネタがウケますか?
どんな動画ネタがウケるかは「これ!」と決まった正解はありません。
ですが、整体院ならではの特徴や施術の魅力を活かした動画はおすすめです。
以下にいくつかのアイデアをまとめました。
1. 人体模型やミニチュアで施術を再現
・ボキボキ音や動きが強調できるので視覚的にインパクト大
・「こういう動きで体が変わるんだ!」と理解しやすい
2. ビフォーアフターの誇張デモ
・姿勢や可動域の違いをわかりやすく見せる
・動画だと一瞬で変化が分かるので「すごい!」と思わせやすい
3. スタッフ同士で軽くやってみる体験動画
・実際の施術の流れを短時間で見せる
・患者さん目線で安心感を与えたり、興味を引ける
4. セルフケアや簡単ストレッチを、ちょっと面白い動きでやってみる
・「こんな動きで改善するんだ!」と驚きを与える
・視覚的にユーモアを入れるとSNSでシェアされやすい
動画からの予約を増やすには?
動画から予約を増やすためには、まず「見た人が来院してみたい」と自然に思える内容にすることが大切です。
施術の効果が直感的に分かるビフォーアフターや、動きの違いが伝わる映像を入れることで、体の変化を実感してもらいやすくなります。
また、院内の雰囲気やスタッフの様子を見せることで、初めての人でも安心して来院できる印象を与えられるようにしましょう。
最後に、動画の中で予約の方法やリンクを明確に示しておくことも大切です。
興味を持ってくれた患者さんがすぐに行動でき、予約につながりやすくなります。
まとめ
本記事では、整体院の集客は動画で差をつけるための具体的な方法を、SNS活用テクニックなどと共に解説してきました。
本記事をまとめると、以下の4つになります。
- 整体院の集客ができない理由の1つに、「初回荒らし」の未対策がある
- 認知を拡大したいのなら、TikTokでの配信がいい
- リピート促進にはLINE公式アカウントがおすすめ
- 動画に患者さんが映る時は、プライバシーに最大限配慮する
動画は正しく活用すれば、集客からリピートまで幅広く役立つ強力なツールです。
自院の強みを活かした動画戦略で、他院との差別化を図ってください。
動画を上手に取り入れて、患者さんに「ここに通いたい」と思ってもらえる整体院を目指していきましょう。
動画制作してみませんか?
お絵かきムービーではホワイトボード上で書いたり消えたりする動作を組み込むことで、視聴者を釘付けにする効果をもたらします。
その中で商品紹介や企業PRを行えば、より多くのユーザーにリーチできるため、短い動画でもインパクトを与えられます。
さらに、通常の動画制作よりもコストを抑えて制作依頼ができるのでおすすめです!
\自社商品・サービスをさらに販売できる!/