名刺交換後の返信率と関係構築に大きな変化!「最強の営業マン」に変身したお絵かきムービー
株式会社COMARU 代表 訪問看護ステーションまるまる
鈴木円香さん

奈良県を拠点に母子自立支援に特化した訪問看護事業を展開する鈴木円香さん。 発達障害の有無に関わらず自分の状態を可視化するツールとしてアプリを開発しましたが、その認知拡大にお悩みでした。そんな時に出会ったのがお絵かきムービーです。
Profile
奈良県を拠点に「母子自立支援」に特化した訪問看護事業を展開。助産師・保健師・看護師のライセンスを持ち、産後うつや虐待・ネグレクトの予防に取り組む。2023年、母子保健奨励賞を受賞し、秋篠宮妃紀子様への謁見も経験。2025年大阪・関西万博のヘルスケアパビリオンにも出展予定。
Point
課題
- 強い思いはあるが、それを効果的に伝える手段に悩んでいた
- 自身が開発したアプリの認知を促す方法や使用効果をどう伝えるべきか模索していた
効果
- 名刺交換後に動画を送ることで、相手からの反応が格段に良くなった
- 「自分のところも同じような悩みがある」という共感を引き出せるようになった
- センシティブな内容も絵で表現することで伝わりやすくなった
- 2025年大阪・関西万博での展示にも活用される予定
お絵かきムービーの良さ
- 自分では言語化しづらい「なぜこの活動をしているのか」という根源的な思いが伝わる
- ストーリーを通じて感情に訴えかけることで、より記憶に残りやすい
- センシティブな内容(発達障害、整理用品、トイレ関連など)もイラストなら表現しやすい
「言葉では伝わらない」強い思いをどう届けるか
奈良県を拠点に母子自立支援に特化した
訪問看護事業を展開する鈴木円香さん。
助産師・保健師・看護師のライセンスを持ち、
産後うつや虐待・ネグレクトの予防に取り組む一方、
独自のアプリ開発も手がけています。
「思いはすごく強いけれど、
伝える手段として何がいいのか模索していました。
どうやって伝えたらいいのかを悩んでいた時期でした」
そんな時に出会ったのが「お絵かきムービー」でした。
認知拡大と”人となり”を伝えるのに最適なツール
鈴木さんが開発したアプリは、
発達障害の有無に関わらず自分の状態を可視化するツールです。
「自分で作っているアプリの世界観や、
使ったらどんな世界になるかということを
知ってもらいたかった」
そこで制作されたのが、
鈴木さんの思いとアプリの効果を伝えるお絵かきムービーでした。
「アプリの認知拡大に加えて、人となりをどう伝えるかについて
一人では難しいと感じていました。
活字ではなくイラストで表現するところも
事業との親和性が高いと思いました」
と語ります。
「最強の営業マン」として信頼関係を築くのに効果絶大
鈴木さんはお絵かきムービーを
「最強の営業マン」として活用しています。
「経営者同士の交流会で名刺交換すると、
後で必ずメールやメッセンジャーで連絡する時に
このムービーを送ります。
自己紹介を兼ねた動画を見てくださいというリンクを送るんです」
その効果は絶大でした。
「私が普通に喋るだけでは伝わらないのに、
『すごく共感します』と言っていただく方が多くて。
これを見てくださったら分かってくれるだろうという
作戦に変わりました」
以前はメールを送っても返信がないことが多かったのが、
「動画見ました」という返事がきて、
「実は自分のところもそうなんです」という話に展開し、
一歩深い関係性を築くことにもつながっているといいます。
さらに広がる活動の幅。大阪万博に出展し思いを届ける
鈴木さんの活動は、お絵かきムービーで
思いを伝えられるようになったことも一因となり、
さらに広がりを見せています。
2023年には、
産後うつや虐待・ネグレクト予防の取り組みが評価され
「母子保健奨励賞」を受賞。
全国で15名しか選ばれない栄誉で、
秋篠宮妃紀子様への謁見も経験されました。
「55歳までしかもらえない賞なんです。
これからももっと頑張れよという奨励賞です」
さらに2025年の大阪・関西万博では、
ヘルスケアパビリオンに出展が決まり、
そこでもお絵かきムービーが活用される予定だといいます。
お絵かきムービーをおすすめしたい人
「世界観があって、それをどう伝えたらいいか
わからないけどやりたいという人にぴったり。
一緒に伴走していただいたという印象です」
と、鈴木さんはお絵かきムービーとの出会いを振り返ります。
ヒアリングの過程で、自分でも言語化できていなかった
「なぜそこまで人を助けたいと思うのか」
という原点にも気づかされたといいます。
「その思いを分かりやすく作っていただいて。
これからもどんどん活用していきたいです」
鈴木さんにとってお絵かきムービーは単なる宣伝ツールではなく、
自分の思いを整理し伝えるための
大切なパートナーとなっているようです。