マニュアル動画制作完全ガイド|内製・外注の判断基準も解説

  • Facebookでシェアする
  • Xでシェアする
  • はてなブックマークでシェアする
  • LINEででシェアする
本体メディア アイキャッチ

新入社員が入ってくるたびに、作業方法などの説明をするのが大変だと感じている方はいらっしゃいませんか?

そのような方に最適なのがマニュアル動画です。

マニュアル動画の大きなメリットは、多くの新入社員に一気に説明ができる効率の良さです。

もちろん、その他にも多くのメリットがあります。

本記事では、メリットだけでなく制作方法なども詳しくご紹介しているので、マニュアル動画を作りたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください!

お絵かきムービーで
動画制作してみませんか?

お絵かきムービーではホワイトボード上で書いたり消えたりする動作を組み込むことで、視聴者を釘付けにする効果をもたらします。


その中で商品紹介や企業PRを行えば、より多くのユーザーにリーチできるため、短い動画でもインパクトを与えられます。


さらに、通常の動画制作よりもコストを抑えて制作依頼ができるのでおすすめです!


\自社商品・サービスをさらに販売できる!/

目次

マニュアル動画が製造業で注目される理由

まずはマニュアル動画が製造業で注目される理由について、以下3つに分けて解説します。

  • 視覚情報で理解しやすい
  • 教育の均質化と効率化
  • 多言語対応で外国人労働者にも有効

それでは、1つずつ見ていきましょう。

視覚情報で理解しやすい

マニュアル動画は、視覚的な情報が多いので理解しやすいといえます。

実際の手順を目で見られるので、イメージを掴みやすいともいえるでしょう。

また、視覚と聴覚を刺激するので、脳に記憶が残りやすいというメリットもあります。

教育の均質化と効率化

動画での説明はいつもまったく同じ内容なので、指導者によって説明にバラつきが出づらいところが強みです。

上述した通り、視覚と聴覚に訴えられるので、言葉のみの説明では理解しづらい点も、動画なら説明の意図が明確になります。

その結果、誤解が減り、教育の質が均一化するでしょう。

さらに、動画は繰り返し利用できるので、毎回指導者が一から説明をする必要がありません。

新人は自ら動画を再生すれば、いつでもどこでも勉強ができるので、その点から見ても効率的といえるでしょう。

多言語対応で外国人労働者にも有効

マニュアル動画であれば、作業手順を視覚で理解できるので、言葉が分からなくても内容が分かるでしょう。

また、動画内に英語や中国語、ベトナム語などの字幕や音声を追加すれば、日本語が分からない外国人労働者も、母国語で内容を把握できます。

社員の中に、外国語を話せる人がいなくても、簡単に説明できるのは、マニュアル動画の大きな強みといえるでしょう。

マニュアル動画制作のメリットとデメリット

ここからは、マニュアル動画制作のメリットとデメリットについて以下5つに分けて解説します。

  • メリット:理解度向上と教育時間の短縮
  • メリット:教育コストの削減
  • メリット:場所を選ばず学習可能
  • デメリット:制作に時間とコストがかかる
  • デメリット:更新に手間がかかる

それでは、1つずつ見ていきましょう。

メリット:理解度向上と教育時間の短縮

マニュアル動画制作のメリットの1つ目は、理解度向上と教育時間の短縮です。

上述した通り、作業をしている様子を動画として届けられるので、言葉のみでは分かりづらい細かいニュアンスまで伝えられます。

何度も繰り返して見られるので、やり方が難しいところも理解しやすいでしょう。

「分からなくなってしまったので、もう1度教えてもらえませんか?」と新人に聞かれることもないので、教育時間の短縮にもつながります。

さらに、「何度も同じことを質問しづらい」という新人特有の悩みも解消されますね!

メリット:教育コストの削減

動画を制作するにはコストがかかりますが、1度作れば内容が大きく変わらない限り、そのまま使用できます。

基本的な編集方法が分かっていれば、ちょっとした修正作業は自分たちでできるので、何年も同じマニュアル動画を使いまわせるといっても過言ではありません。

また、動画をオンラインで配信すれば、一度に数十人ないしは数百人に動画を届けられます。

そうなれば、個別指導をする必要がなくなり、講師の時間や人件費も大幅に削減されるでしょう。

メリット:場所を選ばず学習可能

マニュアル動画はインターネット上で発信できるので、場所を選ばずに視聴できます。

たとえば、YouTubeや学習用のプラットフォームなどに掲載しておけば、いつでもどこでも視聴できるので、視聴者は便利だと感じるでしょう。

遠方に住んでいる方であっても、マニュアル動画を見られるところも強みです。

デメリット:制作に時間とコストがかかる

マニュアル動画を制作する際は、企画の考案から撮影・編集まで行うので、多くの時間が必要となるでしょう。

また、自作の場合は、カメラやマイク・照明機材・編集ソフトなどを購入しなければならないので、コストがかかるというデメリットもあります。

ただし、制作時間とお金をかけた分、指導者の指導にかける労力や人件費が削減されるので、一長一短といえるでしょう。

デメリット:更新に手間がかかる

もう1つのデメリットとしては、更新の必要性が挙げられます。

製品の作成手順などが変更となると、これまでの動画は使えなくなりますよね。

部分的に修正をしたり、再制作する必要があるので、その都度時間を取られるでしょう。

マニュアル動画制作の内製と外注、どちらを選ぶ?

ここからは、マニュアル動画制作の内製と外注について、以下3つに分けて解説します。

  • 内製のメリット・デメリット
  • 外注のメリット・デメリット
  • 内製・外注の判断ポイント

それでは、1つずつ見ていきましょう。

内製のメリット・デメリット

マニュアル動画内製のメリットとデメリットは以下の通りです。

メリットデメリット
・コストを抑えられる
・社員が動画制作技術を身につけられる
・報連相が取りやすい
・動画のクオリティが下がる可能性がある
・社員の労働時間が増える

動画制作を内製すれば、制作費用が安くなるうえに、自分たちで作り方を学ぶので、ノウハウが社内に蓄積されます。

また社内で報連相が完結するので、伝達ミスも起こりづらいでしょう。

一方、動画制作素人が動画を作るとクオリティが下がる可能性があります。

マニュアル動画の場合、内容が分かりづらいとマニュアルとしての機能を果たせていないことになるので、一定の編集スキルは必須です。

また、社員が動画制作をすると、必然的に労働時間が増えるので、その点もデメリットといえるでしょう。

外注のメリット・デメリット

マニュアル動画外注のメリットとデメリットは以下の通りです。

メリットデメリット
・高品質な動画になりやすい
・社員の労働時間を確保しやすい
・最新の機材や編集ソフトを利用できる
・コストがかかる
・悪徳業者の可能性がある

動画制作のプロフェッショナルが動画を作ってくれるので、高品質な動画を期待できる点がもっとも大きなメリットです。

また、すべての工程を外注先に投げられるので、社員は自分のすべき仕事に集中できるところもポイント。

一方コストが高くなるところが大きなデメリットといえます。

また、可能性は低いですが、悪徳業者に依頼をしてしまい、突然音信不通になるリスクもあるのが、外注のデメリットです。

さらに、最新機材やソフトを導入しているので、トレンドをおさえた動画編集も期待できるでしょう。

内製・外注の判断ポイント

内製・外注のもっとも大きな違いは、価格と労力です。

内製は価格が安く労力がかかりますが、外注は価格が高く労力がかかりません。

そのほかにも、判断ポイントがあるので、下記を参考にしてみてください!

内製がおすすめのパターン外注がおすすめのパターン
・費用を抑えたい場合
・動画制作の経験を社内に蓄えたい場合
・労力を抑えたい場合
・ハイクオリティの動画にしたい場合
・新しいアイデアを取り込みたい場合

【内製編】マニュアル動画の作り方

ここからは、マニュアル動画の作り方(内製編)について、以下5つに分けて解説します。

  • 企画・構成:動画の目的と内容を明確化
  • 撮影:必要な機材と撮影のポイント
  • 編集:動画編集ソフトの選び方と使い方 
  • 【応用】パワーポイントで動画を作る
  • 無料アプリ・ソフトの活用法

それでは、1つずつ見ていきましょう。

企画・構成:動画の目的と内容を明確化

マニュアル動画を作る際は、まず企画・構成を考えましょう。

企画・構成では、動画を作る目的やコンセプトを明確にするのが大切です。

たとえば「1回見ただけでやり方が分かるくらい細かい説明を入れる」など、具体的なコンセプトを決めるとよいでしょう。

撮影:必要な機材と撮影のポイント

撮影に必要なものとしては以下が挙げられます。

  • カメラ
  • 照明
  • 三脚やジンバル

スマートフォンでも撮影はできますが、よりクリアな動画にしたい場合は一眼レフのカメラなどを購入すると良いでしょう。

なお、マニュアル動画は手元を映す時間が長いと思いますが、そこで手ブレが発生すると、内容が伝わりづらくなるので、三脚やジンバルを使うのがおすすめです。

撮影時は、作業が見やすい角度を探して撮影しましょう。

なお、手元を映す場合は真上から撮影するのがおすすめです。

手元だけでなく全体を見せたほうがイメージが伝わるときもあるので、引きのアングルも交えて撮影しましょう。

編集:動画編集ソフトの選び方と使い方

マニュアル動画で使用する動画編集ソフトの選び方のポイントは、以下の通りです。

  • 使いやすさ
  • 目的に合った機能が備わっているか

動画制作初心者の場合は、直感的に操作ができるソフトを使用したほうがよいでしょう。

たとえば、LightworksやInShotは、比較的簡単に作業を進められます。

Lightworks・事前の経験や技術的な専門知識がなくても使える
・27種類の色彩補正フィルターとエフェクトあり
InShot・『?』マークを押せば機能説明が見られる
・音楽の追加、文字入れ、エフェクトなどが簡単にできる

また、マニュアル動画では手順説明のために、字幕や矢印を入れたり、ズーム機能を使ったりする可能性が高いです。

それらの機能が充実しているソフトを選ぶと良いでしょう。

【応用】パワーポイントで動画を作る

Microsoft社のソフト「PowerPoint」は動画制作にも使えるツールなので、積極的に利用しましょう。

制作方法は以下の通りです。

1.ホーム画面で、動画化するパワーポイントファイルを選択
2.「スライドショーの記録」を選択
3.記録が終わったら、「停止」ボタンを選択し、スライドショーを終了
4.画面上部の「ファイル」のタブを選択
5.「エクスポート」を選択
6.「ビデオの作成」を選択
7.動画の画質を選択
8.「記録されたタイミングとナレーションを使用する」を選択
9.最後に、「ビデオの作成」を選択して完成

上記の手順を踏めば、簡単に動画化できるので、パワーポイントでの資料作りに慣れている方は、パワーポイントを活かして動画制作をしてみましょう。

無料アプリ・ソフトの活用法

無料の動画マニュアル作成アプリやソフトを活用して、撮影した動画だけでは伝わりきらない情報などを補足しましょう。

たとえば、情報が足りないところや声が聞きとりづらいところに字幕を入れたり、ズーム機能で手元を分かりやすく映したりするのがおすすめです。

【内製編】Windowsで動画マニュアルを作成

ここからは、Windowsで動画マニュアルを作成する方法(内製編)について、以下3つに分けて解説します。

  • Windows標準機能で画面録画
  • キャプションや注釈の追加
  • PowerPointとの連携

それでは、1つずつ見ていきましょう。

Windows標準機能で画面録画

Windowsのパソコンで標準機能を利用して画面録画する方法は以下の通りです。

1.「Windows」+「G」を押し、ゲームバーを起動する

2.録画開始で録画を開始


3.右上に録画中のマークが出ればOK


4.停止ボタンで録画を停止


5.キャプチャービデオフォルダに保存されたデータを確認

パソコン画面を録画できる機能なので、パソコンでの操作内容を説明したい場合などに利用するのがおすすめです。

キャプションや注釈の追加

Windows10・11には、「フォト」というアプリが標準搭載されているので、フォトを使ってキャプションや注釈を入れるとよいでしょう。

手順は以下の通りです。

1.スタートメニューから「フォト」を検索してアプリを開く

2.編集したい動画を選択


3.動画を右クリックして「ビデオの作成」を選択


4.タイムラインで文字を入れたいところに再生バーを移動させる


5.「テキスト」を選択して文字を入力



6.「エクスポート」で保存完了

PowerPointとの連携

PowerPointで作成した動画は、「Clipchamp」や「Filmora」、「Windowsフォト」と連携が可能です。

「Clipchamp」と「Windowsフォト」は、動画をインポートして、そこでキャプションやエフェクトを追加するだけ!

「Filmora」の場合は、PowerPointのMP4をFilmoraに取り込み、テキストなどを追加します。

PowerPointと連携すれば、必要に応じて好きなツールで仕上げられるところがポイントです。

【外注編】制作会社の選び方

ここからは、制作会社の選び方(外注編)について、以下5つに分けて解説します。

  • 実績と得意分野を確認
  • 料金体系とサポート体制
  • コミュニケーションの取りやすさ
  • 【参考】マニュアル動画の制作事例
  • 製造業向けマニュアル動画の制作事例

それでは1つずつ見ていきましょう。

実績と得意分野を確認

動画制作会社を選ぶ際は、実績と得意分野の確認が大切です。

実績の確認方法としては、制作会社のウェブサイトなどで過去の作品をチェックする方法があります。

また、過去に取引をしていた業界や企業を調べるのもよいでしょう。

制作会社の得意分野を見極める際も実績を見るのがポイントです。

たとえば、ドキュメンタリー・アニメーション・ショート動画などのジャンルがありますが、それらの中でどの制作実績が多いかを調べれば、必然的に得意分野も見えてくるでしょう。

料金体系とサポート体制

動画制作会社を選ぶ際は、料金体系が明記されているか確認するようにしましょう。

曖昧な料金提示をしている会社は、後から追加料金を請求してくる可能性があるからです。

サポート体制の充実度も、会社選びの大切なポイントです。

たとえば、初回問い合わせ時の対応が丁寧であるかはひとつの目安となるでしょう。

また、アフターケア(動画の活用方法のアドバイス、修正対応の有無など)が充実しているかの確認も事前に行うと、良い会社を見つけられるはずです。

コミュニケーションの取りやすさ

制作会社のスタッフがコミュニケーションを取りやすい人であるか否かも重要です。

動画を作る前は細かい相談を行い、動画制作中は軽微な修正・調整などを行うので、相談しづらい人だと、動画の満足度に悪影響を及ぼします。

ご自身と馬が合う相手か、メールや電話の連絡がスムーズに取れるかなどを確認してから依頼するようにしましょう。

【参考】マニュアル動画の制作事例

マニュアル動画の制作事例として、ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社の勤怠管理ソフト「AKASHI」のマニュアル動画をご紹介します。

実際の操作画面を紹介しているので、動画を見ながらご自身も操作できるところが強みです。

引用元:YouTube 勤怠管理ソフト「AKASHI」マニュアル動画(共通就業設定編)(Crevo制作実績)

説明アナウンスも聞き取りやすく的確なので、視覚と聴覚から正しく情報を収集できるでしょう。

製造業向けマニュアル動画の制作事例

製造業向けマニュアル動画の制作事例としては、株式会社テクノツリーの「油圧ポンプの組立作業手順」の動画が挙げられます。

紙のマニュアルでは伝わりにくい細かい手元の作業を、動画に残して説明しているので、誰が見ても誤解が生じないでしょう。

引用元:YouTube 動画マニュアル制作サンプル「油圧ポンプの組立作業手順」

字幕の入れ方にも工夫があり、右上に説明中の作業内容、画面下に現在やっている工程の説明が入っています。

マニュアル動画作成ツール・アプリ比較

ここからは、マニュアル動画作成ツール・アプリの比較について、以下5つに分けて解説します。

  • 有料ツールの機能と特徴
  • 無料ツールの活用方法と注意点
  • 【必見】買い切り型ソフトの選び方
  • AIを活用した最新ツール紹介
  • 動画マニュアル共有方法

それでは1つずつ見ていきましょう。

有料ツールの機能と特徴

有料の動画マニュアル作成ツールの主な機能と特徴は以下の通りです。

  • 自動字幕機能
  • ナレーション挿入機能
  • 多言語への自動翻訳機能
  • テキスト読み上げ機能
  • 優れた録画機能
  • アフターサポートの充実

有料ツールは、AIによる自動生成機能が充実しているので、字幕やナレーション挿入が簡単に行えるという強みがあります。

また、高解像度(4K対応など)での画面録画などが行えるので、画質にこだわりがある場合にもおすすめです。

無料版に比べて、アフターサポートが充実しているのも有料版の特徴といえます。

メールやチャット、専任担当制でのサポートなどが受けられる場合が多く、安心してツールを利用できるでしょう。

無料ツールの活用方法と注意点

無料の動画マニュアル作成ツールは、以下のように活用するとよいでしょう。

  • シンプルなマニュアル動画作成
  • 既存素材を使った編集

シンプルなマニュアル動画なら、複雑な編集がないので、基本的な機能が備わったツールなら問題ありません。

基本的な操作説明動画やショート動画の場合は、無料ツールでも満足できる動画に仕上げられるでしょう。

また、無料ツールは、他のツールで撮影済みの動画や画像の編集にもおすすめです。

見栄えを整えたい場合や、少し字幕を入れたい場合などに活用しましょう。

そんな無料ツールの注意点は以下の通りです。

  • 機能制限あり
  • ウォーターマークが入る可能性あり

無料ツールには、保存できる動画の解像度に限界があったり、使えるフォントに制限があったりします。

また、ツールのロゴやウォーターマークが動画につく可能性があるので、妥協のない完璧な動画を目指したい場合は有料版を使った方がよいでしょう。

【必見】買い切り型ソフトの選び方

買い切り型のソフトは、一度購入すれば追加料金なしで使い続けられるというメリットがあります。

そんな買い切り型ソフトの選び方のポイントは以下の通りです。

  • 使いやすさを重視する
  • 機能やカスタマイズの充実度を確認する
  • アップデートの有無

初心者でも直感的に操作できるソフトでないと、使いこなせない可能性があるので、必ず使いやすさを確認しましょう。

また、画面録画、テキストや矢印の追加、ズームイン・アウトなど、マニュアル動画に必要な機能やカスタマイズが充実しているか確認するのも大切です。

見落としがちなのは、アップデートの有無。

買い切り版は、新バージョンへ無料でアップデートできない場合が多いので、購入時点で必要な機能が揃っているかチェックしましょう。

有料アップデートの金額を確認して、許容範囲内であるかチェックするのもおすすめです。

AIを活用した最新ツール紹介

AIを活用した最新ツールとしては、以下が挙げられます。

ツール名特徴
Filmora・AI機能搭載で自動編集可能
・初心者でも扱いやすい
Vidnoz AI・無料プランあり
・1,000以上の動画テンプレートあり
PowerDirector・4Kや360度ビデオにも対応
・マニュアル向けテンプレートも豊富

AIを活用した最新ツールを使うと、マニュアル動画のクオリティが上がるので、積極的に活用しましょう。

動画マニュアル共有方法

動画マニュアルの共有方法としては、以下が挙げられます。

  • クラウドストレージでの共有
  • QRコードでの共有
  • YouTubeなどのプラットフォームでの共有

Google Drive、Dropbox、OneDriveなどのクラウドサービスに動画をアップロードして、リンクを共有すれば、誰もが簡単に動画マニュアルを見られます。

無料プランでも比較的容量が大きいので、使いやすいでしょう。

動画のURLをQRコード化するのもおすすめです。

QRコードを作成したら、あとは紙やメールで配布するだけなので、配布の手間や費用を抑えられます。

また、スマホで簡単にアクセスできる点も強みでしょう。

YouTubeなどのプラットフォームにアップロードして、それを限定公開する形での共有もひとつの方法です。

高画質で安定した再生ができるうえに、YouTubeであれば無料で無制限にアップロードできるところがメリットといえます。

社内マニュアル動画の運用と注意点

ここからは、社内マニュアル動画の運用と注意点について、以下3つに分けて解説します。

  • 効果的な共有方法
  • 著作権・肖像権への配慮
  • 定期的な見直しと更新

それでは、1つずつ見ていきましょう。

効果的な共有方法

社内マニュアル動画を共有するなら、以下の方法がよいでしょう。

  • 社内のコミュニケーションツールを活用する
  • クラウドストレージを使用する

Microsoft teamやSlack、ChatWorkなど、無料で使えるコミュニケーションツールがあるので、それらのツールに動画を添付して共有するのがおすすめです。

もちろん、上述したようにクラウドストレージを使うのもよいでしょう。

クラウドストレージなら、編集権限の設定などアクセス制限を細かく決められるというメリットもあります。

著作権・肖像権への配慮

たとえ社内で使用する動画であっても、著作権・肖像権への配慮は欠かせません。

外部の企業から提供された資料などを使う場合は、共有時に「社内利用」と制限がかけられているかなどを確認しましょう。

また、既存の画像や動画を使用する際は、それらの素材がフリー素材で商用利用可能かを確認してください。

肖像権についての配慮も大切です。

社員が動画に映る場合は、本人の許可が必須なので、事前に確認を取りましょう。

定期的な見直しと更新

社内のマニュアル動画は、社員の誰かが更新しなければなりませんが、放置していると情報が陳腐化していきます。

せっかく時間やお金をかけて作っても、情報が古いとかえって社員を混乱させてしまうでしょう。

そのため、半年に1回は動画を確認するなど、あらかじめルールを決めて、情報更新を行うことをおすすめします。

よくある質問

ここからはよくある質問(以下3つ)にお答えします。

  • 動画マニュアル作成に費用はどれくらい?
  • 動画マニュアルはどのくらいの長さが良い?
  • 動画マニュアル作成の注意点は?

それでは、1つずつ見ていきましょう。

 <h3>動画マニュアル作成に費用はどれくらい?</h3>

動画マニュアル作成にかかる費用は、内製と外注によって異なります。

制作方法平均相場
内製15,000円~50,000円
外注20,000円~300,000円

内製の場合は数万円のソフトウェアやカメラ、マイクなどの購入があるので、初回は50,000円程度かかる可能性が高いです。

外注の場合は、内容や会社によって金額は変わりますが、シンプルなマニュアル動画で50,000円~100,000円程度と考えるとよいでしょう。

動画マニュアルはどのくらいの長さが良い?

動画マニュアルは基本的に、3分〜10分程度がベストとされています。

10分を超えると、集中力が切れて、内容が頭に入りづらくなるからです。

簡単な作業であれば5分以内、複雑な内容であれば10分程度を目安に作成してみましょう。

動画マニュアル作成の注意点は?

動画マニュアル作成での注意点は以下の通りです。

  • 情報を詰め込みすぎない
  • 専門用語を多用しない

情報を詰め込みすぎると、初心者は何を覚えるべきか混乱してしまいます。

絶対に覚えるべきポイントは、箇条書きにして最後に纏めるなど、誰がみても何が重要かわかる構成にしましょう。

また、専門用語が多すぎると理解が遅くなるので、注釈をつけるか、わかりやすい言葉に言い換えるのがおすすめ。

絶対に覚えるべき言葉がある場合は、説明する尺を入れるようにしましょう。

まとめ

本記事では、マニュアル動画制作に関する情報をご紹介しました。

本記事の内容をまとめると、以下の3点になります。

  • マニュアル動画は理解度が向上しやすい
  • マニュアル動画であれば場所を選ばず学習できる
  • 動画は紙媒体よりも共有がしやすい

マニュアル動画を作るには手間や時間がかかると感じるかもしれませんが、1度作れば繰り返し使用でき、より細かい説明もできます。

教育コストを削減したい企業は、積極的に制作するとよいでしょう。

お絵かきムービーで
動画制作してみませんか?

お絵かきムービーではホワイトボード上で書いたり消えたりする動作を組み込むことで、視聴者を釘付けにする効果をもたらします。


その中で商品紹介や企業PRを行えば、より多くのユーザーにリーチできるため、短い動画でもインパクトを与えられます。


さらに、通常の動画制作よりもコストを抑えて制作依頼ができるのでおすすめです!


\自社商品・サービスをさらに販売できる!/

# タグから探す

Tag Search

カテゴリーから探す

Category Search

「お絵かきムービー」に興味がある方、ご検討の方は
お気軽にご相談ください!

Tel:0120-020-493(受付時間:平日10:00〜17:30)

ページトップへ戻る