「自分でも動画制作をしたいけど、何から始めればいいの?」
そんな風に悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
そこで本記事では、YouTube動画を例として動画制作の流れを、以下のような流れで解説していきます。
- 企画の立て方から、編集、公開までの具体的な手順
- 動画制作の注意点
- おすすめの編集ソフトやパソコンのスペック
動画制作初心者でも分かりやすい解説をしていきますので、ぜひ最後までご覧ください。
お絵かきムービーではホワイトボード上で書いたり消えたりする動作を組み込むことで、視聴者を釘付けにする効果をもたらします。
その中で商品紹介や企業PRを行えば、より多くのユーザーにリーチできるため、短い動画でもインパクトを与えられます。
さらに、通常の動画制作よりもコストを抑えて制作依頼ができるのでおすすめです!
\お絵かきムービーに興味があるなら!/
企画・構成
動画制作の最初のステップは、企画・構成を立てることです。
より魅力的な動画を作成するために、重要なポイントが以下の3つです。
- 目的・ターゲットの設定
- コンセプト・テーマの決定
- 構成・シナリオ作成
それぞれについて、1つ1つ詳細に解説をしていきます。
目的・ターゲットの設定
目的とターゲットを明確にすることは、動画制作において非常に重要なステップです。
ここでは目的とターゲットに分けて解説していきます。
目的を設定する
動画の目的としては、以下のようなものがあります。
- フォロワーを増やして収益化したい
- 自社のブランドイメージを向上させたい
- 商品の販売促進を行いたい
- 企業理念を広く知ってもらいたい
目的が明確であれば、それに沿って構成を作ることができます。
目的が曖昧なまま動画制作を進めると、視聴者の反応が薄かったり、目標達成に繋がらない可能性が高いです。
事前にしっかりと目標設定することで、作り直しなどを防いで、効率的に動画制作を進めることができるでしょう。
ターゲットの設定
ターゲットとは、動画を届けたい視聴者のことです。
設定する項目は、主に以下の5点です。
- 性別
- 年齢層
- 興味があること
- 職業
- 価値観
これらを具体的に書き出し、ペルソナを作成することで、より深くターゲットを理解することができます。
そうすることで、視聴者の心に響く内容を作ることが可能です。
コンセプト・テーマの決定
目的とターゲットがまとまったら、次はコンセプト・テーマの決定です。
コンセプトを決める上で大切なポイントは、以下の4点になります。
- 動画全体のテーマ
- ターゲットの悩み
- 解決策の提示
- 伝えたい価値観
動画制作においてコンセプトは、動画の成功を左右する重要な要素です。
コンセプトがしっかりと定まっていることで、動画制作の目的がブレずに、一貫性のある作品に仕上げることができます。
共感を呼ぶストーリーで、ターゲットの心に響くメッセージを伝え、行動を促すことも可能でしょう。
構成・シナリオ作成
最後は、構成・シナリオの作成です。
構成とシナリオは混同されることも多いので、それぞれ分けて詳しく解説をしていきます。
シナリオとはなにか
シナリオ(脚本)とは、映像化する内容を文章で具体的に表現したものです。
シナリオの軸を考える際は、以下の「5W1H」を軸にします。
- いつ
- どこで
- 誰が
- どのように
- 何をした
シナリオには、セリフ、ナレーション、音楽、効果音、テロップなど、動画に登場する全ての要素が記述されます。
このシナリオを基に、シーンの順番や流れ、展開などを組み立てていくことで、動画の構成が決定します。
シナリオは、関係者間のイメージの共有や、撮影・編集の効率化など重要な役割を果たすものです。
構成とはなにか
構成とはシナリオで決めたシーンの順番を、より具体的に作り込んでいく作業です。
構成を考える上で、以下の4つの要素を考慮する必要があります。
- 導入
- 説明
- 展開
- 結論
まず、冒頭では視聴者の興味を引きつけ、最後まで見てもらえるような工夫が欠かせません。
次に、動画のテーマや内容を分かりやすく説明することで、視聴者の理解を深めます。
最後に、締めくくりとして視聴者に具体的な行動を促すように動画を構成していきましょう。
撮影準備
実際に動画を撮影する段階で、必要なことは以下の4つです。
- ロケハン・スタジオ手配
- キャスティング
- 衣装・小道具の準備
- 機材準備
それでは、1つずつ確認していきましょう。
ロケハン・スタジオ手配
撮影に欠かせないのが、ロケハンとスタジオ手配です。
ロケハンとは、ロケーションハンティングの略で、撮影場所を事前に下見することをいいます。
スタジオは、大きく分けて壁や床が真っ白な「白ホリスタジオ」と、一軒家などの「ハウススタジオ」から選ぶ形になります。
それぞれを詳しく見ていきましょう。
ロケハン
動画制作においてロケハンは、高品質な映像を効率的に撮影するために非常に重要なプロセスです。
ロケハンを行う際のポイントを以下にまとめました。
ポイント | 詳細 |
環境 | 光の当たり方、音の反響などを確認起こりうる問題を事前に把握、対策を立てる |
アクセス | 交通手段、駐車場の有無機材の搬入経路の確認 |
施設・設備 | 電源やトイレ、控室の有無必要なら撮影許可を取る |
ロケハンは、時間と手間がかかりますが、動画のクオリティ向上に大きく貢献します。
メモやカメラを持ち、現地をしっかりと調査しましょう。
スタジオ手配
室内の撮影ではスタジオを手配する必要があります。
スタジオを選ぶときのポイントは、以下のとおりです。
ポイント | 詳細 |
---|---|
動画とマッチするか | ・雰囲気や内装があうかどうか確認(ハウススタジオ) ・イメージに合った背景の有無(白ホリスタジオ) |
広さ・設備 | ・撮影内容や人数、機材に合わせて適切な広さを選ぶ ・必要な設備が整っているか確認 |
料金 | ・延長料金やキャンセル料金の確認 ・機材のレンタル可能であれば料金の確認 |
スタジオによっては、撮影内容をまとめた書類の提出が必要な場合があります。
スタジオ撮影を成功させるためには、事前の準備が大切です。
上記のポイントを参考に、最適なスタジオを選んでください。
キャスティング
キャスティングとは動画に出演する人物を選定し、依頼することです。
動画の内容に沿った、最適なキャスティングを行うことが大切になってきます。
キャスティングを行う際に注意するべきポイントを、以下にまとめました。
ポイント | 詳細 |
権利関係 | ・肖像権や著作権など、権利関係に注意 ・掲載媒体の確認 |
予算 | ・出演料、交通費などを事前に確認 ・動画買取の場合の再出演料の確認 |
スケジュール | ・出演者のスケジュール確保 ・撮影スケジュールの調整 |
キャスティングには、計画から契約、スケジュール調整まで、多くのプロセスが必要です。
予算、権利関係、スケジュール、コミュニケーションなど、注意すべき点も多いですが、事前の準備と丁寧な対応を心がけましょう。
衣装・小道具の準備
動画制作において、小道具や衣装は映像の世界観を構築し、視聴者にリアリティや感動を与えるために欠かせない要素です。
それでは、小道具と衣装の準備について、それぞれ詳しく解説していきます。
小道具
小道具は登場人物が使用したり、背景に配置したりすることで、シーンに深みとリアリティを与えることができます。
小道具の準備としては、以下のような3つの流れが必要です。
- 小道具のリスト作成
- 調達方法の検討
- 準備と管理
必要な小道具は絵コンテやシナリオを見ながら、チェックします。
購入するのか、レンタルするのか、制作するのかを判断し、早めの準備が必要です。
紛失等がないように、しっかりと管理しましょう。
衣装
衣装は登場人物の個性や役割、時代背景などを表現し、視聴者に視覚的な情報を伝える役割を果たします。
衣装の準備には、以下のような3つの流れがあります。
- 衣装プランの作成
- 衣装の調達
- 衣装合わせとフィッティング
衣装も、シナリオや絵コンテ、イメージについてのコメントなどを見ながら事前に準備をします。
衣装のイメージ画像やデザイン画などがあれば、準備がしやすいでしょう。
機材準備
動画撮影を成功させるためには、事前の機材準備が不可欠です。
撮影内容や目的に合わせて必要な機材を揃え、しっかりと準備しておくことで、スムーズな撮影と高品質な映像を実現できます。
機材準備のポイントは、以下のとおりです。
ポイント | 詳細 |
撮影内容の確認 | ・どのような目的、テーマで動画を作るか確認 ・必要なロケーションの確認 |
機材リストの作成 | ・カメラ、レンズ、三脚、照明などリストを作成 ・予備機材のリストも作成 |
機材の点検・予備機材の準備 | ・トラブルに備え、予備のバッテリーなどの準備 ・持ち運びのケースも準備 |
機材がなければ撮影ができません。
漏れなく機材を準備できるように、リスト作成をしっかりとしましょう。
撮影
動画撮影は、様々な要素が絡み合い、完成するまでに多くの工程が必要です。
撮影は以下の工程で行われます。
- 撮影スケジュール作成
- カメラワーク・演出
- 音声収録
それぞれ、1つずつ見ていきましょう。
撮影スケジュール作成
撮影スケジュールは、動画制作の工程を円滑に進めるために欠かせません。
撮影スケジュールを作る際のポイントは、以下の通りです。
ポイント | 詳細 |
全体の流れを把握・計画 | ・各撮影日の開始時間と終了時間、場所を明記 ・必要な機材をリストアップ、担当を明記 |
余裕を持たせる | ・予期せぬ遅延に対応するため時間にゆとりを持たせる ・撮影などが大幅に遅れた場合に備え、予備日を設けておく |
共有と確認 | ・作成したスケジュールは、関係者に共有 ・撮影日時、場所、出演者のスケジュールなどは細かく確認 |
撮影日、時間、場所、撮影内容、出演者、スタッフ、必要な機材などを明確にします。
撮影を効率的に進め、時間やコストの無駄を削減することが可能です。
カメラワーク・演出
カメラワークと演出は、動画の表現力や魅力を大きく左右します。
カメラワークと演出の技法を以下にまとめました。
技法 | 詳細 |
固定撮影 (フィックス) | ・カメラを固定した状態で撮影する方法 ・安定した映像で、被写体をじっくりと見せる |
パン (パノラマ) | ・カメラを左右に動かす方法 ・風景や人物の全体像を見せたり、視線を誘導する |
チルト | ・カメラを上下に動かす方法 ・建物の高さや人物の全身を見せる |
ズーム | ・レンズの焦点距離を変化させて、被写体を拡大・縮小する方法 ・被写体に近づいたり、離れたりする |
トラッキング | ・被写体の動きに合わせて、カメラを移動しながら撮影する方法 ・被写体の動きをダイナミックに表現できる |
カメラの位置、角度、動き、そして照明や構図などを工夫することで、視聴者に伝えたいメッセージを効果的に表現することができます。
音声収録
音声は、動画のクオリティを左右する要素の一つです。
音割れやかすれがある音声は、聞き取りづらく、視聴者の集中力も損なってしまいます。
音声収録には欠かせない4つのマイクについて、以下にまとめました。
種類 | 特徴 |
ガンマイク | ・カメラに取り付けるタイプの指向性マイク ・狙った方向の音を広い、周囲の雑音を抑える |
ワイヤレスマイク | ・マイクと受信機を無線で接続するタイプ ・ケーブルがなく、動き回る被写体の音声収録に最適 |
ICレコーダー | ・小型で持ち運びに便利な録音機 ・インタビューや会議などの音声記録に最適 |
ピンマイク | ・被写体の衣服に取り付けるタイプの小型マイク ・口元に近いため、クリアで安定した音声を収録可能 |
マイクの種類や性能によって価格が大きく異なります。
それぞれのマイクの特徴を理解し、撮影内容や目的に合わせて最適なマイクを選びましょう。
編集
動画が撮影できたら、次は編集をします。
編集には沢山の工程があり、以下にまとめました。
- 素材の整理
- カット編集
- テロップ・BGM・効果音の追加
- 色調補正・エフェクト
- 音入れ
それぞれの工程について、詳しく確認しましょう。
素材の整理
動画編集を効率的に進めるためには、素材の整理が不可欠です。
素材の整理には以下の方法がおすすめです。
項目 | 内容 |
フォルダ分け | ・プロジェクトごとにフォルダを作成 ・素材を分類して整理 |
ファイル名分け | ・ファイル名に撮影日を含める ・ファイル名にシーン内容を簡潔に記述する |
種類分け | ・映像、音声、画像など、素材の種類ごとに分ける ・一目で見て分かる名前をつける |
素材が整理されていないと、必要なファイルを探すのに時間がかかります。
編集作業が非効率になってしまいますので、しっかりと整理するようにしましょう。
カット編集
カット編集とは、撮影した動画素材の中から不要な部分を切り取り、必要な部分だけを繋ぎ合わせていく作業です。
カット編集を行う際は、以下の4点を意識しましょう。
- 視聴者の視点
- ストーリーの明確化
- テンポ
- 滑らかな繋ぎ
カット編集は、動画編集の中で一番重要と言っても過言ではありません。
細部までこだわり、視聴者を惹きつける魅力的な動画を作り上げましょう。
テロップ・BGM・効果音の追加
カット編集が終わったら、次は動画に様々な要素を加えていきましょう。
テロップ・BGM・効果音のそれぞれの効果について、以下にまとめました。
項目 | 効果 |
テロップ | 重要な情報を伝える視聴者の理解を助ける |
BGM | 動画全体の雰囲気を決定づけるシーンに合った音楽で感情を盛り上げ、惹きつける |
効果音 (SE) | 動画にアクセントを加える臨場感や面白さを演出する |
これらの要素を効果的に組み合わせることで、視聴者の心を掴む、質の高い動画を制作することができます。
テロップ・BGM・効果音の順に一つずつ追加していく方法や、同時進行で作業を進める方法など、自分に合ったやり方を見つけましょう。
色調補正・エフェクト
色調補正とは、明るさ、コントラスト、彩度などを調整することです。
エフェクトは、映像に特殊効果を加えることで、表現を豊かにするテクニックです。
それぞれについて細かく見ていきましょう。
色調補正
ここでは、代表的な3つの色調補正手法を紹介します。
手法 | 詳細 |
カラーバランス調整 | ・映像全体の赤、緑、青のバランスを調整する ・特定の色味を強調したりできる |
トーンカーブ調整 | ・グラフを用いて、映像の明るさやコントラストを細かく調整する ・より繊細な色調補正が可能 |
カラーグレーディング | ・カラーホイールで色相、彩度、明度を調整する ・映画のような独特な雰囲気を演出する |
暗い映像を明るくしたり、色あせた映像を鮮やかにしするなど、色調補正は動画の魅力を高める効果があります。
エフェクト
動画編集ソフトによって使えるエフェクトは異なります。
しかし、本記事ではよく使われるエフェクトを、以下の4種類ご紹介します。
種類 | 詳細 |
トランジション | ・シーンとシーンの切り替えに効果を与える ・視聴者が違和感なく動画を楽しめるようにする |
ジャンプカット | ・同じシーンの時間や動作をカットして繋ぐ ・テンポアップや展開を早める効果がある |
ワイプ | ・画面をふき取るように消す手法 ・同時に次のシーンを映し出す |
モザイク | ・特定の部分をぼかす顔やプライベートな情報を隠す際に役立つ |
色々なエフェクトを試して、表現の幅を広げてみましょう。
音入れ
動画編集において、音入れは映像に命を吹き込む作業です。
しかし、音入れは慎重に進める必要があります。
音入れの際に特に注意すべき点は、以下の2点です。
- 音量バランス
- 音の使いすぎ
BGM、効果音、ナレーションなど、それぞれの音量バランスを適切に調整することが必要です。
例えば、BGMの音量が大きすぎると、ナレーションやセリフが聞き取りにくくなる可能性があります。
また、音は動画にアクセントを加え、面白さを演出しますが、多用しすぎると逆効果になる可能性が高いです。
音量バランスと音の使いすぎに注意し、効果的な音入れを心がけましょう。
字幕入れ
字幕入れとは、動画の音声情報を文字で表示するものです。
聞き取りにくい音声や、音声を聞けない環境でも動画の内容を理解できるなど、視聴者にメリットがあります。
字幕入れのポイントは、以下の3つです。
- 読みやすさ
- 正確さ
- タイミング
まず、読みやすさが重要です。
フォントの種類やサイズ、色、背景を工夫することで、字幕はぐっと見やすくなります。
次に、正確さも欠かせません。
誤字脱字や内容の誤りは、視聴者の理解を妨げ、誤解を生む可能性がありますので注意しましょう。
最後に、セリフやナレーションと字幕の表示タイミングがずれないことも大切です。
エンコード
エンコードとは、動画データを圧縮したり、形式を変換したりする作業のことです。
そもそもエンコードをする理由とは、動画は長いものであればあるほど、ファイルサイズが大きくなるからです。
大きいファイルのままで、インターネット配信やデバイスへのダウンロードをするとスムーズな再生が出来ない場合があります。
そのためファイルのサイズを小さくするエンコードが必要なのです。
サムネイル作成
サムネイルとは、動画サイトやSNSで、動画の内容を伝えるために表示される小さな画像のことです。
サムネイル作成のポイントは、以下の3つです。
- 視覚的に目立つデザイン
- 動画の内容をちゃんと伝える
- ターゲット層へのアピール
サムネイルは動画の顔となる部分で、クリック率に大きく影響します。
文字は大きくて読みやすいものにします。
動画の内容を誤解させるような、サムネイルはやめましょう。
年齢層、性別、興味関心に合わせたデザインを心がけ、プラットフォームに合わせたサイズになるように調整してください。
アップロード
動画サイトに自作の動画を公開すること、スマホで撮った写真をSNSに投稿することをアップロードといいます。
アップロードすると、誰でも動画や写真を見る事が可能です。
YouTubeに動画をアップロードする方法は、パソコンとスマホで少し違います。
それぞれのアップロードの方法は以下の通りです。
【パソコンの場合】
- YouTubeにログインします。
- 画面右上にある作成ボタンをクリックし、「動画をアップロード」を選択します。
- アップロードする動画ファイルを選択します。
- 動画のタイトル、説明、タグなどを設定します。
- 公開範囲を設定します(公開、限定公開、非公開)。
- 「公開」ボタンをクリックします。
【スマホの場合】
- YouTubeアプリを開きます。
- 画面下部にある「+」ボタンをタップし、「動画をアップロード」を選択します。
- アップロードする動画ファイルを選択します。
- 動画のタイトル、説明、タグなどを設定します。
- 公開範囲を設定します(公開、限定公開、非公開)。
- 「アップロード」ボタンをタップします。
動画のアップロードは最初は戸惑うかもしれません。
ですが、慣れてきたら手早くできますので、まずは慣れる事からはじめましょう。
注意点
動画をアップロードする際には、以下の3つの注意点があります。
- 著作権・肖像権の侵害
- 個人情報・プライバシーの保護
- YouTubeなどコミュニティガイドライン遵守
これらについて、1つずつ確認していきましょう。
著作権・肖像権の侵害
動画をアップロードする際に、著作権・肖像権の侵害に注意することは非常に重要です。
知らなかったではすまされない問題です。
具体的にどのような点に注意すべきか、それぞれを以下の表にまとめました。
【著作権】
項目 | 詳細 |
音楽 | ・自分が作曲した音楽でない限り、無断で使用不可 ・著作権フリーの音楽素材サイトなどを利用 |
画像 | ・インターネット上で見つけた画像を、無断で動画に利用不可 ・自分で撮影した写真や、著作権フリーの画像素材サイトを利用 |
映像 | ・映画やテレビ番組の映像、他人が作成した動画の一部を無断で使用不可 ・自分で撮影した映像や、著作権フリーの映像素材を使用 |
文章 | ・小説やブログ記事など、他人が書いた文章を無断で動画内で使用不可 ・自分で考えたオリジナルの文章を作成 |
【肖像権】
項目 | 詳細 |
人物の特定 | ・多数が撮影されてる際は、個人が特定できないように配慮する ・モザイクをかけたり、顔をぼかしたりするなどの処理 |
許可の取得 | ・知人や友人が映っている場合は、事前に許可を得るようにする ・他人の動画や画像を、無断で自分の動画に利用することはできない |
著作権者や肖像権者から申し立てがあった場合、アップロードした動画が削除される可能性があります。
繰り返し著作権・肖像権を侵害すると、アカウントが停止される場合があります。
著作権者や肖像権者から損害賠償を請求される可能性もあるので、必ず守りましょう。
個人情報・プライバシーの保護
動画をアップロードする際に、個人情報・プライバシーの保護に配慮することは非常に大切です。
うっかり個人情報やプライベートな情報を公開してしまうと、自分や他人に思わぬ被害を与える可能性があります。
具体的にどのような点に注意すべきか、以下の表にまとめました。
項目 | 詳細 |
自分自身の情報 | ・氏名、学校名など、自分自身を特定できる情報は、動画内に含めない ・自宅の外観や部屋の中が映さないようにする |
他人の情報 | ・映り込んだ他人の顔や服装、持ち物に配慮する ・モザイクやぼかしをかける |
撮影場所への配慮 | ・私有地や、撮影が禁止されている場所での撮影はNG ・公共の場であっても、周囲の人々に迷惑をかけないように配慮する |
個人情報に配慮することで、なりすましやトラブルの抑止になります。
動画をアップロードする際は、個人情報・プライバシー保護について十分に注意し、自分や他人の安全を守るように心がけましょう。
YouTubeなどコミュニティガイドライン遵守
動画をアップロードする際、YouTubeなどのコミュニティガイドラインを遵守しましょう。
YouTubeのコミュニティガイドラインは、以下の5つのカテゴリーに分けられます。
- スパムと欺瞞行為
- デリケートなコンテンツ
- 暴力的または危険危険な行為
- 規制品
- 誤った情報
これらのガイドラインに違反すると、動画が削除されたり、アカウントが停止される可能性もあります。
ルールを守ることで、自分のアカウントを守ることができます。
動画をアップロードする際は、コミュニティガイドラインを遵守し、責任ある行動を心がけましょう。
よくある質問
本記事では、動画制作のよくある質問について、以下の5つに分けてご紹介します。
- 動画編集に適したパソコンのスペックは?
- 動画編集ソフトは何を使えばいいですか?
- 動画編集の費用相場は?
- 動画編集の時間を短縮するには?
- 動画編集でよくある失敗は?
それでは、それぞれ見ていきましょう。
動画編集に適したパソコンのスペックは?
動画編集に適したパソコンのスペックは、快適に作業を進めるために非常に重要です。
動画編集に適したパソコンを選ぶポイントを、以下の表にまとめました。
ポイント | 詳細 |
CPU | ・CPUはパソコンの頭脳の部分 ・YouTube動画編集には、CPUはCore i5以上が望ましい |
メモリ | ・CPUが処理を行う際に一時的にデータを保存する場所 ・16GB 以上、できれば 32GB 搭載しているパソコンが望ましい |
ストレージ | ・データの書き込みや読み込みをする場所 ・複数のストレージを搭載したパソコンを選ぶのも |
グラフィックボード(GPU) | ・グラフィックボードは、画像処理を専門に行うパーツ ・GPUは値段が安くて、性能がいいものが多い |
動画編集ソフトによって、推奨されるパソコンのスペックは異なります。
使用するソフトの推奨スペックも確認しておきましょう。
動画編集ソフトは何を使えばいいですか?
動画編集が一般的になり、多くの動画編集ソフトが販売されています。
ここでは、その中でおすすめの動画編集ソフト3つを、以下にまとめました。
ソフト | 詳細 |
---|---|
Adobe Premiere Pro | ・Premiere Pro完全版+Adobe Expressプレミアムプラン 月額 3,280円 ・他のAdobe Creative Cloudアプリとの連携がスムーズ ・高機能な編集ツールが利用可能 |
Filmora | ・買い切り 8,980円 ・初心者にも使いやすいソフトチュートリアルが充実 |
VideoPad | ・無料版と有料版(VideoPad マスター版 15,199円) ・数百個のツールやエフェクト、フィルタなどが使用可能使い勝手が良い |
ぜひこちらの表を参考にして、自分にぴったりあう動画編集ソフトを見つけてください。
動画編集の費用相場は?
動画編集の費用相場は、動画の長さやクオリティにもよります。
主な動画の種類と、その費用相場を以下にまとめました。
動画の種類 | 費用相場 |
サービス・商品紹介動画 | 10万~50万円 |
YouTube動画 | 1万円~3万円 |
会社紹介動画 | 20万~30万 |
SNS投稿用動画 | 1万円~1万5000円 |
上記の表はあくまでも目安として参考にしてください。
実際の費用は、依頼内容や編集者によって異なります。
動画編集の時間を短縮するには?
動画編集は、時間がかかる作業です。
しかし、いくつかのポイントを押さえれば、作業時間の短縮が可能です。
以下に、作業時間短縮のための4つのポイントをまとめました。
- 撮影前に計画を立てる
- 事前準備をしっかり行う
- 編集ソフトを使いこなす
- 作業の一部でも外注する
撮影前から構成や内容を事前にしっかりと決めておきましょう。
素材を整理しておくと、編集作業がスムーズになります。
編集時も、ショートカットキーを覚えると時間の短縮が可能です。
動画の書き起こしやテロップ作成など、一部の作業を外部サービスに依頼することで、時間を短縮できる場合があります。
動画編集でよくある失敗は?
動画編集でよくある失敗は以下の4つです。
- 計画不足
- 素材不足
- 編集技術の不足
- 確認不足
目的やターゲットを決めずに動画編集を始めると、一貫性のない動画になってしまいます。
必要な素材が揃っていないと、編集作業が中断してしまいますので、事前に必要な素材は集めましょう。
編集技術の不足は、回数をこなしていけば改善できるものです。
最終的に誤字脱字のチェックをするなどの確認も、複数人でするなど工夫しましょう。
まとめ
本記事では、YouTubeを例にした動画制作の詳細な流れや、注意するポイントなどについて解説してきました。
以下は、本記事のまとめです。
- 動画制作にはアップロードまで多くの工程がある
- 動画をアップロードする際は、色々な注意点がある
- 快適に作業を進めるために、パソコンのスペックも重要
- 動画編集の時間を短縮するポイントがある
動画制作は、現代では欠かせないものとなっています。
それと同時に、動画編集も身近になってきました。
難しそうなイメージがあるかと思いますが、ぜひ一度試してみて下さい。
ぜひ、多くの人に自分の作品を見てもらいましょう!
お絵かきムービーではホワイトボード上で書いたり消えたりする動作を組み込むことで、視聴者を釘付けにする効果をもたらします。
その中で商品紹介や企業PRを行えば、より多くのユーザーにリーチできるため、短い動画でもインパクトを与えられます。
さらに、通常の動画制作よりもコストを抑えて制作依頼ができるのでおすすめです!
\お絵かきムービーに興味があるなら!/