インフィード動画広告とは?基礎情報から活用方法まで徹底解説

  • Facebookでシェアする
  • Xでシェアする
  • はてなブックマークでシェアする
  • LINEででシェアする
本体メディア アイキャッチ

インフィード動画広告とは、検索エンジンやYouTubeなどの検索結果ページに表示される広告です。

具体的には、以下のような画面で見られます。

  • YouTubeのおすすめ動画が表示されるページ
  • Xのタイムライン上
  • Yahoo!のトップページ

上記のように普段から目にすることの多いインフィード動画広告ですが、実際にはどのように活用できるのか知らないという方も多いでしょう。

ここでは、インフィード動画広告の基礎や注意点などを紹介します。

インフィード動画広告の導入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

お絵かきムービーで
動画制作してみませんか?

お絵かきムービーではホワイトボード上で書いたり消えたりする動作を組み込むことで、視聴者を釘付けにする効果をもたらします。


その中で商品紹介や企業PRを行えば、より多くのユーザーにリーチできるため、短い動画でもインパクトを与えられます。


さらに、通常の動画制作よりもコストを抑えて制作依頼ができるのでおすすめです!


\自社商品・サービスをさらに販売できる!/

インフィード動画広告とは

インフィード動画広告とは、検索エンジンやYouTubeなどの検索結果ページに表示される動画広告のことです。

クリックして再生することで料金が発生する形態で、WebサイトやSNSなどにも馴染みやすい特徴があります。

具体的には、次から詳しく確認していきましょう。

情報に自然に溶け込む広告

インフィード動画広告が表示されるのは、具体的に以下のような場面です。

  • YouTubeのおすすめ表示欄
  • YouTube再生画面の次のおすすめ欄
  • Xのタイムライン
  • Yahoo!のトップページ

インフィード動画広告は上記のように、ほかの投稿や動画に馴染む場所に表示されるため、不快感なくアプローチができます。

クリックしなければ再生もされないため、サムネイルでインパクトを与えることが重要です。

インストリーム広告との違い

YouTubeやSNSに馴染む広告がインフィード広告ですが、動画再生時、強制的に表示されるものがインストリーム広告です。

具体的にインフィード広告とインストリーム広告には、以下のような違いがあります。

違いインフィード広告インストリーム広告
表示される場所・検索エンジンなどのトップページ
・SNSのタイムライン
・YouTubeのおすすめ欄
・コンテンツの再生前後や途中で差し込まれる
料金が発生するタイミング・クリックして再生されたら・規定の時間まで再生されれば

インストリーム広告はインフィードと違い、コンテンツの再生前後や途中で強制的に表示されるので、認知度拡大にも繋がりやすいです。

だからこそ、スキップができない動画広告は、視聴者に不快感を与えてしまう恐れもあるでしょう。

ネイティブ広告との違いは?

ネイティブ広告とは、コンテンツと一体化したものを指します。

たとえば、ECサイトなどで商品を検索した際、同じジャンルの商品がPR枠で表示されているものなどもネイティブ広告のひとつです。

インフィード広告はネイティブ広告の一種であり、インフィード広告など掲載場所に馴染みやすい広告のジャンルを大きくまとめたものがネイティブ広告です。

主な掲載媒体と特徴

インフィード動画広告の主な掲載媒体は、以下の通りです。

  • YouTube
  • Yahoo!
  • TikTok
  • XなどのSNS

次から各掲載媒体と特徴について詳しく確認してみましょう。

YouTubeでの掲載面と特徴

YouTubeでは、主に以下のような場所にインフィード広告が掲載されます。

  • YouTubeのトップ画面(おすすめ動画表示欄)
  • 動画再生画面の次のおすすめ動画欄
  • YouTubeの検索結果表示ページ

YouTubeでは、ユーザーの関心に合わせた動画を表示できるので、より効果的にアピールができます。

クリックしなければ再生されないので、余計な不快感やストレスを与えることもありません。

動画投稿サイトであるからこそ、広告への誘導もしやすく、広告視聴数の増加も期待できるでしょう。

Yahoo!での掲載面と特徴

Yahoo!では、以下のような場所に掲載されます。

  • Yahoo!トップページのタイムライン上
  • Yahoo!ニューストップページタイムライン上

Yahoo!では、トップページのタイムライン上に掲載されているコンテンツとコンテンツの間に掲載されます。

ほかのコンテンツと馴染みやすいためストレスを与えず、クリック率の上昇も期待できるでしょう。

TikTokでの掲載面と特徴

TikTokでは、おすすめ動画などの視聴時にスワイプしていくと広告が表示されます。

通常のコンテンツに馴染みながら表示されるので、受け入れられやすい点が特徴的。

手軽にコンテンツを楽しめる媒体である分、広告も見られやすいでしょう。

また、TikTokのインフィード広告は分析も簡単です。

いいねや視聴数などから分析を行えば、より効果的な広告動画が制作できるでしょう。

その他SNSでの掲載について

前項で紹介した媒体以外では、以下のようなSNSでインフィード広告が掲載できます。

  • X
  • Instagram
  • LINE
  • Facebook

SNSは拡散力が高くターゲティングしやすいため、インフィード広告との相性も高めです。

利用者数や年齢層などそれぞれのSNSの特徴と組み合わせて広告を出稿すれば、効果的なアプローチができるでしょう。

インフィード広告のメリット

インフィード広告のメリットは、以下の通りです。

  • ユーザー体験を損ないにくい
  • 潜在層へ広くアプローチ可能
  • 高い広告効果が期待できる
  • 様なターゲティング設定

次から詳しく確認していきましょう。

ユーザー体験を損ないにくい

インフィード広告は、各媒体に溶け込む特徴があるため、自然な流れで広告が見られます。

たとえばXのタイムライン上では、他の投稿と同じように表示され、広告感を感じることなく視認できますよね。

このようにユーザーの邪魔をせず広告のメッセージを伝えられるので、ユーザー体験を損ないにくい効果があります。

潜在層へ広くアプローチ可能

インフィード広告は、まだ自社を知らない潜在層へも広くアプローチできます。

インフィード広告を掲載できる媒体は、SNSや検索エンジンなど多岐にわたります。

幅広い範囲でさりげなくアピールできるので、新規顧客の獲得に繋がりやすいでしょう。

ただし流し見されやすい傾向もあるので、認知していないユーザーにも印象に残るような、インパクトを与えられる広告を制作することが大切です。

高い広告効果が期待できる

インフィード広告はユーザーに不快感を与えづらいため、興味を持ってもらえる可能性が高いです。

広告感のあるものはユーザーが避けやすく、クリックされづらい傾向にありますが、自然に表示されるインフィード広告であれば高いクリック率が期待できるでしょう。

不快感を与えなければ、広告を最後まで見てもらえる可能性も高く、コンバージョン率アップにも繋がります。

上手くユーザーの興味とマッチすれば高い広告効果が期待できるでしょう。

多様なターゲティング設定

インフィード広告では、年齢や性別以外にも、以下のように多様なターゲティング設定が可能です。

  • これまでにサイトを訪問したことのあるユーザーにターゲティング
  • ユーザーの検索キーワードでターゲティング
  • 特定のジャンルに興味を持ったユーザーにターゲティング

上記のように細かくターゲティング設定ができることで、より効果的にアプローチができます。

ターゲティング設定を有効活用するためにも、広告を制作する際はターゲット層を明確にしておくことが大切です。

インフィード広告のデメリット

インフィード広告のデメリットは、以下の通りです。

  • ある程度の費用が必要
  • 動画制作の必要がある
  • 効果測定と改善が必要
  • 媒体理解と戦略が必須

次から詳しく確認していきましょう。

ある程度の費用が必要

広告には比較的高額な費用が必要です。

インフィード広告は、クリックするごとに費用が発生する形態なので、ユーザーが間違ってクリックしただけでも広告費用が発生します。

この誤クリックは、自然に溶け込みやすいインフィード広告で発生しやすく、無駄な費用がかかってしまう恐れもあるでしょう。

インフィード広告を活用する場合は、ある程度の予算が必要であることを理解しておきましょう。

動画制作の必要がある

インフィード動画広告を出稿する場合、必ず動画制作が必要です。

動画制作に関する知識を持っていなければ、インフィード動画広告の制作は難しいでしょう。

また、ただ動画を制作できるだけでなく、広告としての効果がある動画を制作できるスキルが必要です。

自社内での制作が難しい場合は、制作会社などに外注しましょう。

専門的な知識を持った制作会社に依頼すれば、費用対効果の高い広告動画を制作してくれるでしょう。

効果測定と改善が必要

広告の効果を発揮するには、定期的な効果測定と改善が必要です。

ただ動画を制作して出稿するだけでは、高い広告効果は得られません。

広告を出稿したあとも、以下のような項目をチェックし、改善をしましょう。

  • 広告のクリック率
  • 視聴回数
  • 動画の完全視聴率
  • 平均広告視聴単価
  • 総再生時間
  • コンバージョン数

たとえば広告のクリック率が低い場合、興味を持ってもらえていない可能性があるので、広告のサムネイルに工夫が必要なことが分かります。

逆に動画の完全視聴率が低い場合、動画の内容自体を見直す必要があるでしょう。

このように、効果測定をもとに「なぜ割合が低いのか」「どうすれば上昇するのか」を分析すれば、より効果の高い広告が制作できるはずです。

 <h3>媒体理解と戦略が必須</h3>

広告を掲載する媒体には、SNSや検索エンジンなどさまざまな種類があります。

各媒体によって特徴は違うため、特徴を理解し効果のある戦略を考えることが大切です。

それぞれの媒体と特徴を以下でまとめたので、参考にしてみてください。

媒体特徴
Yahoo!・年齢や性別問わず幅広くアプローチできる
・提携先サイトにも配信できる
X・拡散力が高い
・いいねやリポストなどの反応を確認しやすい
TikTok・学生など若い世代にアプローチしやすい
・動画広告が馴染みやすい
Instagram・若年層の女性にアプローチしやすい
・ストーリーやリールを使えば動画広告が馴染みやすい
LINE・幅広い層へアプローチできる
・年齢や住所など細かくターゲティングできる

上記の特徴を参考にしながら、自社のターゲット層とマッチするような媒体を選択してみましょう。

課金形態と費用相場

インフィード広告には、主に以下の3つの課金形態があります。

  • クリック課金
  • インプレッション課金
  • エンゲージメント課金

それぞれの特徴や費用相場などを、次から詳しく確認していきましょう。

課金形態の種類と特徴

インフィード広告の主な課金形態と特徴は、以下の通りです。

課金形態特徴費用
クリック課金広告をクリックするごとに料金が発生する20~70円/1クリック
インプレッション課金広告が表示されるごとに料金が発生する200~800円/1,000回
エンゲージメント課金クリックやシェアなど特定の行動を起こすごとに料金が発生する50~300円/1回

特に利用されていることが多い課金形態は、クリック課金やインプレッション課金です。

幅広い層へ認知してもらいたい場合に向いているでしょう。

エンゲージメント課金はアクションを起こさなければ料金が発生しないので、誤クリックなど無駄な費用が発生しづらいメリットがあります。

ただし使い方によっては費用対効果が悪いケースもあるので、注意しましょう。

また、上記の費用はあくまで目安です。

掲載する媒体によっても費用が変動することを理解しておきましょう。

YouTube広告の費用相場

YouTubeに広告を出稿する場合の費用相場は、広告の種類によって以下のように変わります。

広告の種類特徴費用
インフィード動画広告検索結果やおすすめ欄などに表示される3~20円/1視聴
インストリーム広告(スキップ可能)動画の前後または途中に表示される2~25円/1視聴
インストリーム広告(スキップ不可能)動画の前後または途中に表示される500~800円/1,000回表示
バンパー広告6秒以下の短い動画400~600円/1,000回表示
アウトストリーム広告トップページに表示される広告400~600円/1,000回表示

上記もふまえた、YouTube広告の出稿にかかる費用は月10万円以上です。

広告の出稿量によって変動はありますが、効果的に広告を出すには10万円は必要と考えておきましょう。

また、上記に加えて動画広告自体の制作費用も必要であるため、注意してください。

媒体ごとの費用相場

XやInstagramなど、各媒体の費用相場は以下の通りです。

媒体費用
X60〜200円/1エンゲージメント
Instagram150〜600円/1,000回表示0〜250円/1エンゲージメント
LINE25円〜70円/1クリック400~650円/1,000回表示
Yahoo!100〜400円/1クリック
TikTok20円〜150円/1クリック100〜600円/1,000回表示

同じ課金形式でも媒体によって費用は大きく変わります。

費用対効果を高めるには、狙っているターゲット層や各媒体の特徴、費用感などをふまえたうえで、選択しましょう。

入稿規定と注意点

インフィード広告を利用する際は、各媒体が定めるルールに沿って広告を制作しなければいけません。

入稿規定を守らなければ広告は利用できないので、ここで紹介する各媒体の入稿規定や注意点をぜひ参考にしてみてください。

YouTube広告の入稿規定

YouTube広告の入稿規定は、Google広告ヘルプで以下のように言及されています。

項目推奨承認コールアウト
解決策1080p(フル HD)
HD の推奨ピクセル(px):
・1,920 × 1,080 px(横向き)
・1,080 × 1,920 px(縦向き)
・1,080 × 1,080 px(正方形)
720p(標準 HD)
最小ピクセル:
・1,280 × 720 px(横向き)
・720 × 1,280 px(縦向き)
・480 × 480 px(正方形)
SD の最小ピクセル:
・640 × 480 px(横向き)
・480 × 640 px(縦向き)
・480 × 480 px(正方形)
最適な画質を確保するため、SD の使用はおすすめしません
アスペクト比・横向き: 16:9
・正方形: 1:1
・横向き: 4:3(SD)
・縦向き: 9:16
・縦向き: 2:3(SD)
・最適な画質を確保するため、SD の使用はおすすめしません
形式.MPG(MPEG-2 または MPEG-4).WMV、.AVI、.MOV および .FLV、.MPEG-1、.MP4、.MPEGPS、3GPP、WebM、DNxHR、ProRes、CineForm & HEVC (h265)音声ファイル(YouTube の MP3、WAV、PCM ファイルなど)はサポートされていません
ファイルサイズ最大 256 GB
長さマーケティング目標別のベスト プラクティス
・認知度: 15~20 秒
・比較検討: 2~3 分
すべての長さ・動画広告の長さが 10 秒未満の場合、YouTube の再生回数はカウントされません
・リマーケティング リストを作成し YouTube アナリティクスを使用するには、動画広告が 12 秒以上であることが必要です
広告見出し / 説明文・広告見出し: 最大 2 行、1 行あたり半角 40 文字(全角 20 文字)
・説明文: 最大 2 行、1 行あたり半角 35 文字(全角 17 文字
・広告見出し: 一部のデバイスでは、半角 25 文字(全角 12 文字)を超えると、テキストが短縮される場合があります
・すべての広告見出しがパソコンとテレビの動画再生ページから除外され、モバイルには表示されない可能性があります
・説明文: パソコンの動画再生ページまたはテレビには表示されません

引用元:Google広告ヘルプ

正しく広告を活用するために、上記の規定は必ず守りましょう。

Google広告ヘルプでは、他にもインフィード動画広告に関する情報が詳しく掲載されているので、ぜひ参考にしてみてください。

各媒体の入稿規定と注意点

SNSなど各媒体の入稿規定は以下の通りです。

媒体ファイル形式ファイルサイズ動画時間
XMP4またはMOV最大1GB推奨は15秒以内最長2分20秒
Yahoo!MP4、MOV最大1GB最小5秒~最大60秒
InstagramMP4、MOV、またはGIF4GB1秒~60分

各媒体によって推奨されている動画時間なども異なるため、注意しましょう。

また、上記以外のアスペクト比や解像度など細かい規定については、各媒体のリンクからチェックしてみてください。

広告審査のポイントを解説

広告出稿の際は必ず審査に通らなければいけません。

広告審査の基準は各媒体によって異なりますが、特に意識すべきポイントは、以下の通りです。

  • ファイル形式やサイズなど入稿規定を守る
  • ユーザーに誤った情報を与える広告になっていないか
  • 不快感を与える内容になっていないか
  • 禁止されている商材を扱っていないか
  • 画質や音質が低すぎないか
  • 広告をタップしたあとに遷移するLPが適切か

大前提として、各媒体が定めている入稿規定は必ず守りましょう。

広告が完成したあとに、再度細かくチェックしておくことが大切です。

また、ユーザーに誤った情報や不快感を与える内容は審査に落ちる可能性が高いので、注意しましょう。

静止画の入稿規定は?

静止画の入稿規定は、各媒体によって異なります。

たとえば、Yahoo!広告の場合の入稿規定は以下の通りです。

項目規定
画像サイズ1200×628300×300
ファイルサイズ3MBまで
ファイル形式GIF、JPEG、PNG

インフィード広告でサムネイルを設定する際は、静止画の入稿規定にも注意が必要です

広告見出しや説明文の文字数

インフィード広告は、見出しや説明文など文字数にも規定があります。

たとえば、Yahoo!広告の場合は、以下の通りです。

項目文字数規定
タイトル20文字以内
説明文90文字以内
20文字以内20文字以内
表示URL29文字以内

文字数に関しても各媒体によって規定が異なるため、各媒体のヘルプページなどを参考にしてみてください。

効果的な動画制作のコツ

広告の効果を発揮する動画を制作するには、以下のコツを意識してみましょう。

  • ターゲットを明確にする
  • 冒頭で興味を引く
  • 情報を簡潔に伝える
  • 広告らしさを出しすぎない
  • 成功事例からヒントを得る

次から詳しく確認していきましょう。

ターゲットを明確にする

動画制作の際は、ターゲットを明確にしておかなければ方向性がブレてしまい、本当に伝えたいターゲットにアプローチできません。

動画制作に取り掛かる前に、まずはターゲットを設定しておきましょう。

ターゲットは以下のように、なるべく細かく設定しておくことが大切です。

  • 東京に住む、サラリーマンの30代男性
  • コスパの良いコスメを求めている学生の女性
  • スキマ時間でできる仕事を探してる30代主婦

ターゲット設定が細かければ、動画の方向性や編集方法、掲載する媒体なども自然と決めやすいです。

どんな人に動画を届けたいのか、改めて明確にしておきましょう。

冒頭で興味を引く

飽きずに最後まで広告を見てもらうためには、冒頭で興味を引くことが大切です。

よほど興味のあるジャンルでなければ、広告はスルーされてしまうことがほとんどです。

冒頭で興味を引き、視聴完了率の高い動画を目指しましょう。

冒頭で興味を引く具体的なコツは、以下の通りです。

  • ユーザーが共感する悩みやメッセージを冒頭で問いかける
  • インパクトのある効果音やテキストを使う
  • もっとも伝えたい内容を冒頭で伝える

上記のように冒頭でインパクトを残せれば、最後まで広告を見てもらえる可能性も上がるでしょう。

情報を簡潔に伝える

長々とした動画は飽きられやすく、スルーされるケースが多いです。

飽きずに最後まで見てもらうには、情報を簡潔に伝えられる構成を心がけましょう。

伝えたい内容は、できるだけひとつに絞ってみてください。

多くの情報を伝えたいあまり詰め込みすぎると、何を言いたい広告なのか伝わらない恐れがあります。

広告らしさを出しすぎない

広告はユーザーから避けられがちな傾向があり、場合によっては不快感を与える可能性もあります。

余計なストレスを与えてしまうとアプローチができないため、なるべく広告らしさを出さないよう意識しましょう。

ストーリー性のある動画にするなど、思わず最後まで見てしまうような動画にすることで、スルーされず見てもらえる可能性が上がります。

成功事例からヒントを得る

動画広告は多くの企業が活用しており、成功した事例も多数あります。

成功事例を参考にしながら動画を制作すれば、広告効果も期待できるでしょう。

たとえば、エン・ジャパンが運営する「ミドルの転職」は、YouTubeでインフィード広告を出稿しています。

以下のように「転職」というワードを検索した際に表示されるようにターゲティングされており、転職を検討している人へのアプローチができています。

引用:YouTube

上記のように実際に目にするインフィード広告を見て、タイトルの付け方や動画の構成、編集などを参考にして、成功のためのヒントを探してみましょう。

出稿手順と設定方法

ここでは、YouTubeで広告を出稿するための流れや設定方法について解説します。

初めての広告出稿でやり方が分からないという方は、ぜひ参考にしてみてください。

YouTube広告の出し方

YouTube広告を出す際の流れは、以下の通りです。

  1. YouTubeにアクセスし、チャンネルを作成する
  2. YouTubeに広告にする動画をアップロードする
  3. Google広告にログインする
  4. Google広告で「新しいキャンペーンを作成」をクリックする
  5. 必要項目を設定し、「キャンペーンの作成」をクリックすれば完成

YouTube広告を出すには、まずYouTube自体に動画をアップロードしておく必要があります。

また、Google広告のアカウントも必要であるため、必ず作成しておきましょう。

次からGoogle広告での設定方法を解説します。

Google広告での設定方法

Google広告での設定方法は、以下の流れで行います。

設定の流れ詳細
1.キャンペーンの目標を設定・インフィード広告の場合は、「商品やブランドの比較検討」が推奨されている
2. キャンペーンタイプやサブタイプを設定・動画広告を出稿する場合は「動画」を選択
・サブタイプは自社の方向性に沿って選択
3.入札戦略を設定・広告フォーマットは「インフィード広告」のみを選択
・自社の方針に従いにゅさつ戦略を選択
・入札戦略の詳細については、Google広告ヘルプを参照
4.ターゲティング設定・年齢や性別など自社で設定したターゲットをもとに設定する
5.動画や説明文を決める・YouTubeにアップロードした広告にする動画URLをペーストする
・適切に説明文や見出しを設定する
6.入札単価を入力して完了・予算をふまえて単価を入力する

Google広告での設定の流れは、Google広告ヘルプでも詳しく解説されています。

ぜひ参考にしながら設定を行ってみてください。

効果的な設定のポイント

Google広告設定時に意識すべきポイントは、以下の通りです。

  • ユーザーの目に止まりやすいサムネイルを設定する
  • 興味を引きやすい広告文や見出しを意識する
  • 適切なターゲット設定を行う

インフィード広告は、流し見されやすいデメリットがあるため、なるべくユーザーの目に止まりやすいサムネイルを意識しましょう。

また、広告文や見出しもユーザーの興味を引く重要な項目です。

簡潔で分かりやすい文章を意識して、動画を見たいと思ってもらえる文章を設定しましょう。

よくある質問

ここでは、インフィード広告に関するよくある質問を紹介します。

ぜひ参考にしてみてください。

インフィード広告の費用は?

インフィード広告の費用は、課金形態によって変わります。

主な課金形態と費用相場は以下の通りです。

課金形態特徴費用
クリック課金広告をクリックするごとに料金が発生する20~70円/1クリック
インプレッション課金広告が表示されるごとに料金が発生する200~800円/1,000回
エンゲージメント課金クリックやシェアなど特定の行動を起こすごとに料金が発生する50~300円/1回

また、掲載する媒体によっても費用は変動しますが、出稿には最低でも10万円程度の費用が必要です。

10万円以下でも出稿自体はできますが、広告の効果は発揮されづらいでしょう。

個人でも出稿できる?

インフィード動画広告は、費用があり審査に通れば個人でも出稿可能です。

企業に比べて、いきなり大がかりな費用をかけることは難しいかもしれませんが、少ない予算でも適切なターゲティングや動画制作を行えば十分効果を発揮できます。

個人で出稿する場合でも、定期的な効果測定と改善を意識しましょう。

入稿規定はどこで確認できる?

入稿規定は、各媒体のヘルプサイトなどでチェックできます。

「(媒体名) 入稿規定」などで検索すると、簡単に調べられます。

代表的な媒体の入稿規定は、以下のリンクから確認してみてください。

広告を出稿する際、必ず入稿規定は守る必要があるのでチェックしておきましょう。

まとめ

本記事では、インフィード動画広告の基礎情報や活用方法について紹介しました。

本記事をまとめると以下の通りです。

  • インフィード広告は媒体に馴染みやすく、高い広告効果が期待できる
  • 成功させるには、定期的な効果測定と改善が大切
  • 費用は課金形態や媒体によって異なるが、最低でも10万円程度の費用が必要
  • 効果的な動画を制作するには、冒頭で興味を引くことが大切

インフィード広告はユーザーに広告感を与えずアプローチできるため、高い効果が期待できます。

一方で、流し見されやすい傾向もあるため、サムネイルや広告見出し、動画内容などで工夫を加えることが大切です。

ユーザーを引き付ける動画を制作し、インフィード動画広告の効果を最大限発揮しましょう。

お絵かきムービーで
動画制作してみませんか?

お絵かきムービーではホワイトボード上で書いたり消えたりする動作を組み込むことで、視聴者を釘付けにする効果をもたらします。


その中で商品紹介や企業PRを行えば、より多くのユーザーにリーチできるため、短い動画でもインパクトを与えられます。


さらに、通常の動画制作よりもコストを抑えて制作依頼ができるのでおすすめです!


\自社商品・サービスをさらに販売できる!/

# タグから探す

Tag Search

カテゴリーから探す

Category Search

「お絵かきムービー」に興味がある方、ご検討の方は
お気軽にご相談ください!

Tel:0120-020-493(受付時間:平日10:00〜17:30)

ページトップへ戻る