採用動画の効果はどのくらい?データや事例から徹底解説!

「採用動画制作をするべきか検討中」という方はいらっしゃいませんか?
採用動画は、採用活動において大きな効果がありますが、どんな効果があるのか分からず、足踏みしている方も多いでしょう。
そこで、本記事では主に以下について解説します。
- 採用動画の概要とメリット・デメリット
- 採用動画で得られる効果
- 採用動画の効果を最大化する方法
- 動画制作のポイント
実際に動画を制作して、採用活動に成功している会社もご紹介します。
動画を作る際はぜひ参考にしてみてくださいね!
動画制作してみませんか?
お絵かきムービーではホワイトボード上で書いたり消えたりする動作を組み込むことで、視聴者を釘付けにする効果をもたらします。
その中で商品紹介や企業PRを行えば、より多くのユーザーにリーチできるため、短い動画でもインパクトを与えられます。
さらに、通常の動画制作よりもコストを抑えて制作依頼ができるのでおすすめです!
\自社商品・サービスをさらに販売できる!/
採用動画の概要とメリット・デメリット
まずは、採用動画の概要とメリット・デメリットについて、以下5つに分けて解説します。
- 採用動画の定義と種類
- なぜ採用動画が必要なのか?
- 採用動画導入で得られるメリット
- 採用動画のデメリット
- 採用動画のトレンド
それでは、1つずつ見ていきましょう。
採用動画の定義と種類
採用動画とは、求職者に対して企業が自社の事業や社風を伝え、入社を促す動画です。
ただし、採用動画にもさまざまな種類があるので、種類別の定義も見ていきましょう。
動画の種類 | 企業紹介動画 |
定義 | 会社の文化やビジョン・働く環境を伝える |
特徴 | ・社員インタビューで会社の雰囲気を伝える ・オフィス紹介で働くイメージを与える |
動画の種類 | サービス・商品紹介動画 |
定義 | 企業が社会に提供している物を伝える |
特徴 | ・施設や商品の紹介で魅力をアピール ・企業の魅力や扱う商品の特徴を伝える |
動画の種類 | 社長インタビュー動画 |
定義 | 社長の経営理念や思いを届ける |
特徴 | ・社長がインタビューで本音を語る ・会社の方向性を伝える |
採用動画を見ると、公式ホームページでは分からない魅力に気がつけるので、求職者にとって有益な情報コンテンツといえるでしょう。
なぜ採用動画が必要なのか?
採用動画が必要な理由として、以下が挙げられます。
- 情報量が多いから
- 求職者の記憶に残りやすいから
動画は、視覚と聴覚に訴えられるので、テキストやイラストのみのコンテンツよりも、情報量が多いです。
人の記憶にも残りやすいでしょう。
また、動画であればリアルな映像を届けられるので、求職者の共感や信頼を得やすく、記憶に残りやすいです。
採用動画導入で得られるメリット
採用動画を導入するメリットは以下の通りです。
- 企業イメージやコンセプトを正確に伝えられる
- 採用時のミスマッチを軽減できる
- 動画拡散による認知度向上
採用動画を導入すると、企業のイメージやコンセプトを正確に伝えられる安心感があります。
また、情報が明確だからこそ、求職者が入社後のギャップを感じずに済むところも強みでしょう。
採用動画はSNSに載せれば、拡散してもらえる可能性も高いので、能動的に動かずとも認知向上できるメリットもあります。
採用動画のデメリット
採用動画のデメリットは以下の通りです。
- 費用が高額になりやすい
- 制作に時間を要する
プロの制作会社に依頼をした際の相場費用は、50万円~200万円程度とされており、高額になる可能性があります。
費用を抑えたい方にとっては痛手になるでしょう。
一方、自社で制作をする場合、費用は抑えられますが、制作時間を要するというデメリットがあります。
ただし、1度作れば使いまわしができるので、メリットとデメリットを天秤にかけて、動画を作るべきか検討しましょう。
採用動画のトレンド
採用動画のトレンドは、「作り込みすぎない」です!
派手な演出や誇張表現で、企業をアピールするのではなく、リアルで身近な印象を与える動画にしましょう。
求職者が、入社後を容易にイメージできる雰囲気の動画にするのがポイントです。
たとえば、以下の内容を撮影するとよいでしょう。
- 社員の出社風景
- 朝礼の様子
- 昼休みの会話
- 実際の仕事の様子
わざわざ高価な機材を使ったり、細かい演出をせずとも、自然体な雰囲気が見えれば、採用動画として価値が出ます。
「一緒に働きたい」と思わせる動画にするのを意識しましょう。
採用動画の効果測定
ここからは、採用動画の効果測定について、以下5つに分けて解説します。
- 採用動画の効果に関するアンケート調査
- 採用動画の視聴データ分析
- 採用動画導入企業と非導入企業の比較
- 採用動画の効果を最大化する方法
- 採用動画の効果測定ツール
それでは、1つずつ見ていきましょう。
採用動画の効果に関するアンケート調査
株式会社Lumiiが調査した、2024年大学卒業見込みの就職活動経験者(317名)を対象としたアンケートによると、「採用動画の視聴によって、6割以上が志望度上昇した」という結果が出ています。
上記調査では、「視聴したいと思う採用動画コンテンツ」に関するアンケートも取っており、「社員の1日の流れ」が1位となりました。
この結果から、実際に会社で働くイメージがわく動画は、志望度上昇により良い効果があるとわかります。
採用動画の視聴データ分析
採用動画の視聴データ分析では、視聴回数や視聴時間、ユーザー層、エンゲージメント率(いいね、コメント、シェアなど)を分析します。
視聴者に響いた部分や、視聴離脱が起きやすい部分を特定できるので、今後の動画制作に役立てられるところがポイント。
視聴回数がもっとも分かりやすいデータですが、1人のユーザーが複数回視聴している可能性もあるので、再生数だけで判断しないようにしましょう。
採用動画導入企業と非導入企業の比較
採用動画導入企業と非導入企業を比較すると、以下の違いが見えてきます。
採用動画導入企業 | 採用動画非導入企業 |
---|---|
・企業の雰囲気を視覚的に伝えられる ・応募意欲が高まりやすい ・情報拡散力が高い | ・情報量が少なくなりがち ・求職者の印象に残りづらい ・他社との差別化が難しい |
採用動画を導入している企業は、求職者に企業の雰囲気を視覚的に伝えられるので、情報の質に厚みが出ます。
会社の情報がリアルに伝わると、応募意欲向上につながるので、採用動画導入企業はメリットが多いでしょう。
一方で、採用動画非導入企業は情報量が限られるので、求職者の印象に残りづらいと考えられます。
動画による他社との差別化ができないので、応募数が伸び悩む可能性もあるでしょう。
採用動画の効果を最大化する方法
採用動画の効果を最大化するには、以下を行いましょう。
- 動画にストーリー性を持たせる
- SNS(ソーシャルメディア)を活用する
動画にストーリー性があると感情に訴えかけられるので、共感を生みやすくなるでしょう。
自分と似た境遇の人が出てくれば、より印象に残ります。
新卒向けの動画では新卒の主人公を、中途向け動画の場合は再就職先を探す人を主人公にするなどの工夫をしてみましょう。
SNS(ソーシャルメディア)を活用するのも、採用動画の効果を最大化する方法のひとつといえます。
SNSに載った動画が若者の心に刺さると、拡散機能でどんどん拡散してもらえるからです。
SNSを活用すれば、就活中の若者の動画アカウントに「関連動画」として表示されるので、視聴者数を増やせるでしょう。
採用動画の効果測定ツール
採用動画の効果測定ツールはたくさんありますが、主な測定ツールとしては、以下が挙げられます。
解析ツール | 特徴 |
---|---|
YouTubeアナリティクス | ・YouTubeに投稿した動画の再生や視聴状況の解析ができる ・アプリをインストールすれば無料使用可能 ・競合で伸びているチャンネルを把握できる |
Googleアナリティクス | ・Googleが提供している、無料アクセス解析ツール ・マーケティングやサイトの改善に役立つ ・他のGoogleサービスと連携できる |
AIアナリスト | ・株式会社WACULが提供する、アクセス解析ツール ・AIが自動分析して、データ分析・改善提案をしてくれる |
採用動画の効果測定方法は以下の通りです。
1.視聴回数やエンゲージメント率など、分析に必要なデータを集める 2.集めたデータを分析する 3.改善点・改善策を見つけ、視聴者層に合わせた動画を投稿する |
効果測定ツールを使って分析すれば、やみくもに動画を作るよりも、効率的に視聴者に刺さる動画を生み出せるでしょう。
媒体別!採用動画の効果的な活用方法
ここからは、媒体別に採用動画の効果的な活用方法を解説します。
- YouTube採用動画
- SNS採用動画(Twitter、Instagram)
- 自社採用サイトへの動画掲載
- 採用動画のトレンド!インタラクティブ動画
- 【目的別】採用動画の種類と効果
それでは1つずつ見ていきましょう。
YouTube採用動画
YouTube採用動画を効果的に活用する方法としては、以下が挙げられます。
- 社員が働く様子をドキュメンタリー風に映す
- 視聴者の行動喚起を促す
仕事の裏側や話し合いの様子を見せると、会社の風通しのよさや空気感を自然に伝えられます。
自分が働いているような没入感で見られるので、会社に親近感もわくでしょう。
また、視聴者の行動喚起を促す工夫も大切です。
たとえば、動画の最後に「質問はコメント欄へ」などのコメントやナレーションを入れておくとよいでしょう。
YouTubeは、コメントやいいねの数の多さなどを考慮したアルゴリズムに基づいて、動画の価値を判断します。
配信者と視聴者が活発にコミュニケーションを取っていると、多くの人のおすすめ欄に表示されるようになるので、視聴者の行動喚起を促しましょう。
SNS採用動画(Twitter、Instagram)
SNS採用動画(Twitter、Instagram)を効果的に活用する方法としては、以下が挙げられます。
- ハッシュタグを活用する
- ライブ機能を活用してリアルタイムで情報を発信する
SNSにはハッシュタグ機能があるので、採用動画に関連するワードを使ったタグを作って拡散させましょう。
王道な「#就活」「#中途採用」などはもちろん、職業に関連するワードなども盛り込むのがおすすめです。
またリアルタイムに情報を発信すると、企業の信頼度が高まります。
すぐに質問に回答してもらえるので、その場で回答を得たい視聴者が積極的に動画を見てくれる可能性も高いです。
自社採用サイトへの動画掲載
自社採用サイトに動画を掲載するのも、採用動画の効果を発揮するひとつの方法です。
採用サイトを開いた瞬間に目に留まる位置に動画を貼っておくと、テキストや文章を読むよりも手軽に情報を得られるので、視聴率が上がるでしょう。
そもそも動画を見てもらえず、企業の魅力を伝えきれないパターンも多いので、まずは視聴してもらうことを目的とした掲載方法を考えるのが得策です。
採用動画のトレンド!インタラクティブ動画
インタラクティブ動画とは、視聴者がタップやクリックなどのアクションを起こせる「仕掛け」を組み込んだ動画を指します。
視聴者が自らアクションを起こすことで、サイト内の遷移や回遊を促せるので、より多くの情報を目にしてもらえるでしょう。
効果的に活用するためには、動画公開後の視聴者の動向を観察するのが大切です。
あまりアクションが起きていないようであれば、動画を作り変えるなどして、視聴者に興味を持ってもらえるよう工夫しましょう。
【目的別】採用動画の種類と効果
ここでは、採用動画の種類と効果を目的別に3つご紹介します。
動画の種類 | 事業紹介動画 |
特徴 | ・施設紹介や商品紹介をメインとする動画 ・企業や商品・サービスの特徴や強みの説明動画 |
目的 | 企業のサービスや事業を伝える |
効果 | ・企業イメージアップ ・信頼感アップ |
事業紹介動画で企業の魅力を説明すると、企業のイメージアップに繋がります。
また、事業の内容を社員が説明したり、サービスの利用シーンを紹介すると、何をしている会社なのかイメージがわきやすくなり、信頼度向上に繋がるでしょう。
動画の種類 | インタビュー動画 |
特徴 | ・社員や社長にインタビューしている様子を映した動画 ・社員インタビュー:社員の本音を知れる ・社長インタビュー:社長の会社への思いや志を知れる |
目的 | 社員や社長のリアルな声を伝える |
効果 | ・親近感アップ ・求職者の感情に届きやすい |
社員のインタビュー動画では、社員が自分の言葉で会社に対する気持ちを語っているので、親近感がわく内容になりやすいです。
社長インタビューの場合は、企業のビジョンや思いがダイレクトに届くので、説得力があるでしょう。
動画の種類 | オフィス紹介動画 |
特徴 | ・会社の内装や外装を見せる動画 ・実際に働いたときのイメージを持ちやすくする動画 |
目的 | 働く場所(オフィスや現場)の環境や雰囲気を伝える |
効果 | ・個性や価値観をアピールできる ・話題性や拡散力アップ |
会社の内装や外装には会社の個性が見えるので、オフィス紹介動画を作ると、視覚的に価値観をアピールできます。
たとえば、休憩スペースの充実度をアピールすれば、「ワークライフバランスの取れた会社」という印象になるでしょう。
採用動画の成功事例集
ここからは、採用動画の成功事例について、以下3つに分けて解説します。
- 大手企業の採用動画
- 中小企業の採用動画
- ベンチャー企業の採用動画
それでは1つずつ見ていきましょう。
大手企業の採用動画
大手企業の採用動画成功事例としては、「株式会社リクルート」の動画が挙げられます。
YouTubeにて配信され、4.4万回再生(2024.2時点)されている動画です。
複数人の社員にインタビューをしている動画で、それぞれが仕事に対するやりがいなどを語っています。
「趣味の延長に仕事がある」など、ワークライフバランスを重視する若者に刺さる言葉が散見されているところもポイントでしょう。
中小企業の採用動画
中小企業の採用動画成功事例として挙げられるのが、「株式会社石井工機」です。
社員数36名(2022年3月時点)の中小企業でありながら、YouTubeにて配信された動画の再生回数は10万回(2024.2時点)を超えています。
まるで映画のように格好良い演出で作られているので、視聴回数にも良い影響を与えたのでしょう。
動画にインパクトがあると、企業名が認知されるので、採用動画としても良い効果を発揮します。
ぜひ参考にしてみてください!
ベンチャー企業の採用動画
ベンチャー企業の採用動画の成功事例として挙げられるのが、「株式会社ラビットクリエイティブ」です。
動画を強みとしたデジタルマーケティング企業で、YouTubeにて8万回以上(2024.2時点)、動画が再生されています。
動画制作を強みとしている点をアピールするように、採用動画の編集クオリティも非常に高いです。
採用動画を見ただけでも、この企業で働いた時に作れる動画をイメージできるのが強みでしょう。
採用動画の作り方を徹底解説!
ここからは、採用動画の作り方について、以下5つに分けて解説します。
- 採用動画の企画
- 採用動画の構成
- 採用動画の撮影・編集
- 採用動画の公開
- 【初心者向け】採用動画の作り方
それでは1つずつ見ていきましょう。
採用動画の企画
採用動画の企画では、まず以下について考えましょう。
- 動画の目的やターゲット
- 伝えたいメッセージ
動画の目的やターゲットを定めると、動画の軸がしっかりするので、視聴者も混乱せずに動画を見られます。
逆に伝えたいメッセージが曖昧だと、「何を見ているんだろう?」と視聴者を飽きさせてしまうので、必ずメッセージも明確にしておきましょう。
採用動画の構成
採用動画の構成をする際は、以下のポイントを抑えましょう。
- 視聴者が理解しやすい流れにする
- 社内のリアルな雰囲気を入れる
視聴者が理解しやすい流れを作るのが、動画の構成をするうえで最も大切です。
たとえば、まず会社の概要を説明して、その説明の中で出てきたキーワードをもとに深堀りしていくと、理解がしやすいでしょう。
社員への密着動画などを作って、社内のリアルな雰囲気を伝えるのもおすすめです。
情報を説明した後に社員のリアルな姿を見ると、会社理解が深まりやすくなるでしょう。
採用動画の撮影・編集
撮影・編集でのポイントは以下の通りです。
- 逆光にならない位置で撮影する
- さまざまな角度から撮影する
- 動画の内容と、BGMやフォントを合わせる
採用動画の撮影では、被写体が暗くならないよう、逆光にならない位置を探して撮影しましょう。
また、1カットが長すぎると飽きられてしまうので、さまざまな角度から撮影する意識を持つのが大切です。
編集では、BGMやテロップを入れて、動画で伝えたいメッセージを強調しましょう。
動画の内容と音楽・フォントが合っていないと、視聴者が違和感を抱いてしまうので、選曲やフォント選びは丁寧に行ってくださいね!
採用動画の公開
編集作業が終わったら、いよいよ動画公開です。
公開後は、SNSで「動画配信中」と投稿するなどして、動画の存在を知らせましょう。
チラシなどの媒体にQRコードで動画を載せておくのもおすすめです。
【初心者向け】採用動画の作り方
初心者が採用動画を作る際は、目的やメッセージ・掲載媒体を決めておくのが大切です。
もちろん、動画制作上級者になってもこの工程は大切です。
しかし、初心者ほど動画の軸がブレやすくなるので、特に注意するようにしましょう。
企画書を制作して、目的やメッセージ・掲載媒体をいつでも確認できるようにしておくのがおすすめ。
複数人で制作する場合は、企画書の内容を共有して、全員が同じ意識で制作を進められるかどうかがカギとなります。
採用動画制作の注意点
採用動画制作の注意点を、以下5つに分けて解説します。
- 採用動画制作で陥りやすい失敗:目的不明確、ターゲットずれ
- 炎上リスクを回避する:著作権、肖像権、個人情報保護への配慮
- 採用動画公開後の注意点:継続的な情報更新と効果検証
- 採用動画制作の失敗事例から学ぶ:アンケート調査結果の分析
- 採用動画のデメリットを理解する:コストと時間の負担
それでは1つずつ見ていきましょう。
採用動画制作で陥りやすい失敗:目的不明確、ターゲットずれ
採用動画制作で陥りやすい失敗として、目的が不明確もしくはターゲットがズレている可能性が挙げられます。
上述したように、目的やターゲットが明確でないと、誰に何を伝えたい動画なのかが分からず、誰にも刺さらない動画になってしまうでしょう。
企画する時点で、目的とターゲットを絞るのが大切です。
炎上リスクを回避する:著作権、肖像権、個人情報保護への配慮
SNSに動画を投稿すると認知が上がる分、炎上の可能性も高まります。
炎上の火種となる、著作権、肖像権、個人情報保護への配慮は徹底しましょう。
著作権フリー素材などを使用すれば、炎上のリスクを減らせるでしょう(以下参照)。
フリー素材サイト名 | 特徴 |
---|---|
動画AC | ・無料で高品質なログイン画面の動画素材を提供 ・商用・非商用問わず利用可能 ・ウェブサイトやSNS広告などで使えるHD・4K動画あり |
pixabay | ・ロイヤリティフリー ・クレジットは不要で利用可能 ・ダウンロードの制限なし |
街中の撮影で、人の顔が映ってしまった場合、肖像権侵害になる可能性もあるので、モザイクをかける or 撮影し直すなどの工夫も必要です。
また、社員であっても顔出しをしたくない方もいるので、個人情報保護として、動画への顔出しについて、本人から同意を得るようにしましょう。
採用動画公開後の注意点:継続的な情報更新と効果検証
採用動画を公開した後は、継続的な情報更新と効果検証を行いましょう。
動画の情報が古くなっていると、視聴者は動画から離脱してしまいます。
目安としては、1年ごとに動画を見直して情報を上書きするのがおすすめです。
また、効果検証は常に行う必要があります。
視聴者層を把握し、視聴者の動向をデータ化すると、視聴者に合った動画を制作しやすくなるでしょう。
掲載媒体ごとに効果測定ツールがあるので、ぜひ利用してみてください(下記参照)。
掲載媒体 | 効果測定ツール |
---|---|
YouTube | YouTube Studio |
Instagramインサイト | |
TikTok | インサイト |
採用動画制作の失敗事例から学ぶ:アンケート調査結果の分析
採用動画制作で失敗した経験がある方は多く、株式会社EXIDEAによるアンケート調査では、以下のような結果が出ています。
アンケートで1位となったのは「意図していたものとズレがあった」という意見です。
動画制作会社との打ち合わせや、社員同士でのミーティングがしっかり行えず、動画の制作目的やターゲット層が不明確な場合に起きやすいトラブルといえます。
あらかじめ、「これだけは動画に入れたい」「このコンセプトだけは崩したくない」という、譲れない部分や優先順位を明確にしておきましょう。
採用動画のデメリットを理解する:コストと時間の負担
採用動画のデメリットは、費用の高さと作業時間の長さです。
文章やイラストよりも、制作に必要な工程が多いのが動画制作の特徴なので、ご自身のキャパと天秤にかけて、動画を作るべきか検討するようにしましょう。
なお、コストを削減したい場合は自作、時間をかけたくない場合は外部委託が得策です。
よくある質問
ここからは、よくある質問(以下5つ)について、解説します。
- 採用動画の最適な長さは?1分動画は効果的?
- 採用動画の効果はデータで確認できる?具体的な指標は?
- 採用動画制作の費用はどのくらい?
- 採用動画の種類は?目的に合った動画を選ぶには?
- 採用動画はYouTubeに掲載すべき?他の媒体は?
それでは、1つずつ見ていきましょう。
採用動画の最適な長さは?1分動画は効果的?
採用動画の最適な長さは、動画の種類や目的によって異なります(以下参照)。
動画のジャンル | 最適な長さ |
---|---|
SNSでのショート動画 | 15秒~1分程度 |
社長メッセージ | 1分30秒~3分程度 |
会社紹介動画 | 2分~5分程度 |
会社説明会 | 10分~20分程度 |
端的に情報を得られるので、1分程度の動画が視聴されやすいでしょう。
ただし、視聴者がその企業を第一志望としている場合は、1分の動画では情報が足りないと感じる場合もあります。
1分程度の「ショートバージョン動画」と、10分程度の「フルバージョン動画」を用意するとよいでしょう。
採用動画の効果はデータで確認できる?具体的な指標は?
採用動画の効果は、視聴回数や視聴維持率、エンゲージメント率(いいね、コメント数)などのデータから確認できます。
データを取る際は、上述した効果測定ツール(YouTube Studioなど)を活用しましょう。
なお、採用動画の目的によって、重視する指標は変わります。
認知度アップなら視聴回数を指標にすると良いでしょう。
このように、どんな目的で動画を作りたいかを決めると、具体的な効果測定ができます。
採用動画制作の費用はどのくらい?
費用相場は一般的には以下とされています。
- 内製の場合:50万円〜200万円程度
- 外注の場合:100万円〜200万円程度
また、動画のジャンルごとに費用相場は異なります(以下参照)。
動画のジャンル | 費用相場 |
---|---|
インタビュー動画 | 10万円~30万円程度 |
サービス・商品紹介動画 | 30万円〜80万円程度 |
会社紹介動画 | 10万円~200万円程度 |
社員の密着取材動画 | 80万円~200万円程度 |
ストーリー仕立ての動画 | 250万円以上 |
費用を抑えたい場合は、キャストを社員にして、キャスト費を削るなどの工夫をするとよいでしょう。
採用動画の種類は?目的に合った動画を選ぶには?
採用動画の主な種類は以下の通りです。
動画の種類 | 特徴 |
---|---|
インタビュー動画 | ・社長がインタビューに応える動画 ・経営理念などを語ることが多い |
サービス・商品紹介動画 | ・施設紹介や商品紹介をメインとする動画 ・企業の魅力や扱う商品の魅力を知ることができる |
会社紹介動画 | ・会社が展開するサービスや事業を伝える動画 ・会社概要や選考情報、福利厚生などを解説する |
社員の密着取材 | ・職場の様子を写す動画 ・実際に働く人の雰囲気がわかり、入社後をイメージしやすい |
目的に合った動画を探す例は以下の通りです。
- 応募者数を増やしたい場合:社員のインタビュー動画・密着取材
- 高い志の社員が欲しい場合:社長インタビュー動画
- 営業マンに来てほしい場合:サービス・商品紹介動画
余裕がある場合は、ジャンル別に複数の動画を用意して、視聴者が気になる動画を選んで見れるようにしておくとよいでしょう。
採用動画はYouTubeに掲載すべき?他の媒体は?
採用動画はYouTubeに掲載すべきでしょう!
YouTubeは無料で見られる媒体で、YouTubeで情報を得ている人が多いからです。
ほかのSNS媒体としては、InstagramやTikTokが挙げられます。
TikTokはZ世代に人気のSNSなので、新卒採用動画をTikTokに載せると、効果を得やすいでしょう。
まとめ
本記事では、採用動画の効果についてご紹介しました。
本記事をまとめると以下の3点になります。
- 採用動画は情報量が多く、企業イメージやコンセプトを正確に伝えられる
- 作り込みすぎない“リアル”な採用動画がトレンド
- 効果測定ツールを使って動画分析をするとよい
採用動画があると、求職者が情報を手軽に入手でき、良いと思えば拡散してくれるので、作っておいて損はないでしょう。
ただし、コストや時間がかかる点は念頭におき、会社にとって必要なコンテンツであるかを検討するのが大切です。
動画制作してみませんか?
お絵かきムービーではホワイトボード上で書いたり消えたりする動作を組み込むことで、視聴者を釘付けにする効果をもたらします。
その中で商品紹介や企業PRを行えば、より多くのユーザーにリーチできるため、短い動画でもインパクトを与えられます。
さらに、通常の動画制作よりもコストを抑えて制作依頼ができるのでおすすめです!
\自社商品・サービスをさらに販売できる!/