セミナー動画とは?作り方から作成に使うツールまで紹介!
在宅ワークやオンラインイベントなど、オンラインによる取り組みを取り入れる企業は、コロナ渦以降増えています。
そのうちの1つが、セミナー動画です。
消費者や就活生、企業などを対象に、対面せず自社のPRや研修ができるのでコスト削減になるメリットがあります。
しかし、何の知識もないまま、いきなりセミナー動画を作ろうとしても上手く作れないでしょう。
本記事ではセミナー動画の作り方や、作成に必要なツールなどを紹介します。
これからセミナー動画を制作しようと考えている方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。
お絵かきムービーではホワイトボード上で書いたり消えたりする動作を組み込むことで、視聴者を釘付けにする効果をもたらします。
その中で商品紹介や企業PRを行えば、より多くのユーザーにリーチできるため、短い動画でもインパクトを与えられます。
さらに、通常の動画制作よりもコストを抑えて制作依頼ができるのでおすすめです!
\お絵かきムービーに興味があるなら!/
セミナー動画の定義とメリット
ここでは、セミナー動画の定義やメリットについて紹介していきます。
以下の表は、企業・参加者それぞれのメリットについてまとめたものです。
企業にとってのメリット | 参加者にとってのメリット |
・コストを抑えられる ・1度作れば再利用できる・商品やサービスの購入に繋がりやすい | ・気軽に参加しやすい ・詳細を分かりやすく知れる ・参加できなくても見返せる |
次から詳しく確認していきましょう。
セミナー動画の定義
セミナー動画とは、商品やサービスの魅力をより詳しく伝えるための動画です。
セミナー動画の内容としては、以下のようなものがあります。
- 新入社員向けの研修動画
- サービスの内容や使い方の紹介動画
- セミナーを受講できなかった人向けの動画
- 業績や今後の事業展開についての動画
何かを学んだり、興味のあるサービスをより詳しく知ってもらうには、文章だけでは伝わりません。
動画で分かりやすく簡潔に内容を伝えることで、参加者の理解を深められるのです。
企業にとってのメリット
セミナー動画を活用することで得られる、企業のメリットは以下の通りです。
- コストを抑えられる
- 1度作れば再利用できる
- 商品やサービスの購入に繋がりやすい
本来セミナーを開催するには、会場の確保やスタッフの確保が必要なので、費用が大幅にかかります。
しかし、セミナー動画であれば、大規模な会場を確保する必要もなく、スタッフも少人数で済ませられるので、コスト削減になります。
また、1度動画を作ってしまえば、Webサイトや資料などで再利用できるので手間も軽減できるでしょう。
商品やサービスのセミナー動画であれば、使い方を映像で伝えられます。
よって参加者自身も利用するイメージが湧きやすくなり、商品やサービスの購入に繋がりやすくなるのです。
参加者にとってのメリット
セミナー動画を活用することで得られる、参加者のメリットは以下の通りです。
- 気軽に参加しやすい
- 参加できなくても見返せる
- 詳細を分かりやすく知れる
実際対面して行うセミナーは「参加のしづらさ」がデメリットと言えます。
しかし、オンラインでセミナーを行うことで、自宅から気軽に参加できるので、参加者を集めやすくなるのです。
また、遠くて参加できない方や、日程が合わなくて参加できなかった方でも見返せるので、企業のブランディングにも繋がるでしょう。
動画になることで、分かりやすくセミナーの内容を知れることもメリットです。
無駄な部分はカットできたり、聞き取りづらいところもテロップで補えたり、対面式セミナーではできない方法を活用できます。
セミナー動画の種類
セミナー動画には以下の種類があります。
種類 | 特徴 |
ライブ配信型 | ・セミナーの様子をリアルタイムで配信する ・最低限の会場と人数でできる |
録画配信型 | ・事前に録画したものを配信する ・何度も撮影し直せる |
ハイブリット型 | ・実際に会場で行うセミナーとオンラインセミナーを同時に行う ・自分に合った方法で参加しやすく、参加者を取りこぼさない |
次からメリットやデメリットなども詳しく解説していきます。
ライブ配信型
ライブ配信型とは、リアルタイムでセミナーを配信する方法です。
メリット・デメリット、活用シーンは以下の通りです。
メリット | デメリット | 活用シーン |
・会場の確保や人件費の確保を最低限に抑えられる ・国内外問わず幅広い参加者を集められる ・参加者の人数制限なし ・リアルタイムで質疑応答を受けられる | ・通信トラブルが発生する可能性がある ・参加者が離脱しやすい ・オンライン環境がない人は参加してもらえない | ・会社説明会 ・社員向けの研修 ・商品やサービスの説明会 |
ライブ配信型はリアルタイムで質疑応答が受けられるので、説明会や研修など参加者とコミュニケーションを取りたい場面で活用すると良いでしょう。
ただし、通信環境が整っていなければスムーズに配信できず、参加者の満足度が下がる可能性もあるので気を付けなければいけません。
録画配信型
録画配信型とは、事前に撮影し配信する方法です。
メリット・デメリット、活用シーンは以下の通りです。
メリット | デメリット | 活用シーン |
・何度も録画のやり直しができる ・編集して動画のクオリティを上げられる ・トラブルが起きづらい ・二次利用しやすい ・時間に縛られないため、多くの人に見てもらえる | ・参加者とコミュニケーションを取れない ・参加者が離脱しやすい ・参加者の満足度を把握できない | ・学習系のセミナー ・社員向けの研修 ・対談動画 |
録画配信型は事前に準備できるからこそ、機材や通信トラブルが起きづらいです。
また、撮影日も自由に調整できるので、講師などをキャスティングする際にもスケジュールを決めやすいでしょう。
好きな時間に見れることで多くの人に見てもらえる半面、参加者が途中で離脱しやすいデメリットもあります。
見やすくなるような編集をするなど、最後まで見てもらえるような工夫が必要です。
ハイブリッド型
ハイブリット型とは、会場に集まって行う対面型のセミナーと同時にライブ配信も行う方法です。
メリット・デメリット、活用シーンは以下の通りです。
メリット | デメリット | 活用シーン |
・自分に合った方法で参加できるため、参加者を集めやすい ・参加者との交流ができる ・アーカイブ配信で後から見直せる | ・準備の手間やコストが増える ・通信トラブルが発生する可能性がある | ・商品やサービスの説明会 ・ビジネスセミナー |
ハイブリット型は、対面とオンライン両方のメリットを兼ね備えています。
どのように参加するか参加者自身が選べるので、参加のハードルも低く人数を集めやすいです。
両方の良い面を備えている分コストや手間はかかりますが、参加者の満足度は高いセミナーになるでしょう。
ただし、対面とオンラインでただ配信するだけでは、満足度の向上には繋がりません。
以下のような工夫を行って、対面とオンラインならではの特性を活かしたセミナーにしてみてください。
対面式 | オンライン式 |
・実際に商品やサービスを使う体験をしてもらう ・ディスカッションをしてもらう | ・投票機能を利用する ・質問やリアクション機能を利用する |
対面でしかできないこと、オンラインでしかできないことを活かして、セミナーを開催すると良いでしょう。
セミナー動画作成の流れ
セミナー動画作成の流れは、以下の通りです。
- 企画・準備
- 撮影
- 編集
- 配信
- 評価・改善
以下で詳しく確認していきましょう。
企画・準備
まずはセミナー動画で発信する内容を企画しましょう。
企画において大切なポイントは以下の通りです。
- 誰をターゲットにするか明確にする
- 何を伝えたいのか目的を決めておく
目的やターゲットを明確にしておかなければ、動画の方向性がブレてしまい参加者が混乱してしまいます。
特に目的は、セミナーの内容が大きく変わるので必ず決めておきましょう。
セミナー動画での目的とは、例えば以下のようなことです。
- 認知度を上げたい
- 商品やサービスへの購入率を上げたい
- 顧客の満足度を上げたい
目的やターゲットは、できるだけ細かく設定しておけば動画が作りやすくなります。
企画が決まれば、セミナー動画を撮影するための準備を進めましょう。
セミナー動画の準備には以下のようなものが必要です。
- カメラやマイクなどの機材
- 撮影するための会場
- 教育系のセミナーであれば講師など
- セミナー時に使用する資料やデータ
動画のスタイルによって、準備の内容も変わります。
準備を始める前に、動画の種類も決めておきましょう。
<h3>撮影</h3>
準備ができたら撮影を始めます。
動画の種類によって撮影時の大切なポイントは以下のように変わります。
ライブ配信型・ハイブリット型 | 録画配信型 |
・1度撮影を始めると中断できないため、撮影の準備を万全にしておかなければいけない ・聞き取りやすいように話す ・パワーポイントやスライドなどを活用する | ・より魅力的な編集ができるように、複数のアングルから撮影しておくと良い ・構成を考えておくと撮影がスムーズに進む |
ライブ配信型やハイブリット型は、アーカイブで残す場合を除き、編集は行いません。
そのため、少しでも分かりやすい動画になるよう、スライドなどの資料を活用しながら撮影しましょう。
一方で録画配信型は、何度も撮り直しができてあとから編集もできます。
満足のいく動画になるように、1方向だけでなく複数のアングルから撮影しておくと良いでしょう。
編集
録画配信型では編集が必須ですが、ライブ配信型やハイブリット型でもアーカイブを残す場合は編集が必要です。
編集時に大切なポイントは以下の通りです。
- 分かりやすく簡潔にカットや編集をする
- 章ごとに分けると見やすくなる
- 字幕をつける
- 画像や補足の説明を入れる
- 聞き取りやすい音声になるよう調整する
どれだけ分かりやすく編集をするかどうかで、動画を最後まで見てもらえるかどうかが変わります。
編集で飽きない動画に変身させて、視聴維持率を上げましょう。
配信
ライブ配信型やハイブリット型では、撮影と同時に配信しなければいけません。
配信時の大切なポイントは以下の通りです。
- 通信環境に問題がないか確認する
- 事前に配信テストを行う
配信中にトラブルが起きてしまうと、参加者の混乱を招きます。
スムーズな配信になるよう、事前の確認やシュミレーションが大切です。
評価・改善
セミナー動画を作成したら終わりではありません。
作成した動画がどのように評価されたか、どれだけの人が集まったかなどを分析し、改善しましょう。
より効果的な動画に改善するためには、以下のポイントを確認しましょう。
- 視聴人数が大きく変動したタイミング
- チャット欄などで盛り上がった項目
- 参加者の年齢層や性別
配信ツールによっては、細かくデータを分析できるものもあります。
また、参加者にアンケートに答えてもらうことで、より具体的な改善策が見つかる場合もあるでしょう。
セミナー動画作成に必要な機材
セミナー動画作成に必要な機材は以下の通りです。
- カメラ
- マイク
- 照明
- 三脚
- スイッチャーなどその他機材
次から詳しく確認していきましょう。
カメラ
撮影に必要不可欠な機材です。
今はスマホカメラでも綺麗な動画が撮れますが、より高画質なものにしたい場合は家庭用のビデオカメラを使用しましょう。
カメラを選ぶ際は、以下のようなポイントを抑えておくといいでしょう。
- 長時間の撮影が可能か
- 軽量で運びやすいか
- ライブ配信に対応しているか
- 手ブレ補正が優れているか
ライブ配信型やハイブリット型の動画の場合、カメラ1台だけではトラブルが起きた際に対応しきれません。
万が一に備えて、2台以上は用意しておくと良いでしょう。
また、動画時間が長くなりそうであれば、SDカードも忘れず用意しておくと安心です。
マイク
ビデオカメラに内蔵されているマイクでは、声が聞き取りづらかったり部屋の反響音が気になる場合が多いです。
より綺麗な音声を撮れるように、マイクも必ず用意してください。
マイクの種類は、講師や話す人の動きを邪魔しないよう、ピンマイクやワイヤレスマイクがおすすめです。
マイクを選ぶ際は、以下のようなポイントを抑えておくといいでしょう。
- 周りの雑音や反響を低減してくれるか
- 1つの方向からしか音を拾わない単一指向性であるか
話す人が複数いるのであれば、マイクも複数個用意しましょう。
万が一のトラブルに備えて、余分にマイクを用意しておくか、有線マイクを準備しておくのもおすすめです。
照明
動画を撮影する会場によりますが、照明が必要な場合もあります。
大きな会場では照明が明るいので問題ありませんが、狭い部屋などは、顔色が悪く見えたり暗い印象を与えてしまうことも。
明るい動画にするためにも、照明は用意するのがおすすめです。
照明を選ぶ際は、以下のようなポイントを抑えておくといいでしょう。
- 冷却用のファンが付いていないか
- ファンが付いている場合は静音性が高いか
セミナー動画用の照明であれば、あまりこだわる必要はありません。
薄型のライトであればファンも付いておらず、余計な音がなることもないのでおすすめです。
三脚
映像がブレないようにするには、三脚の用意も必要です。
三脚を選ぶ際は、以下のようなポイントを抑えておきましょう。
- 持ち運びしやすい軽さか
- 高さ調節ができるか
- 安定感があるか
ハイブリット型のセミナー動画では、参加者の頭越しに撮影することになります。
そのため、三脚の高さは特に大切です。
どんな撮影環境でも対応できるように、なるべく高さのあるものを用意しましょう。
その他機材
他にもあると便利な機材は以下の通りです。
機材 | 特徴 |
スイッチャー | ・カメラを複数台使う際、画面切り替えできる機材 ・飽きない映像にしたい場合におすすめ |
キャプチャーボード | ・撮影した映像をリアルタイムで配信用のPCに変換する機材 ・スイッチャーの機能に含まれているケースもある |
グリーンバック | ・背景を別の画像に合成する際に使う機材 ・セミナーに必要なグラフやスライドを表示できる |
上記で紹介した機材は、どんな動画を作るかによって必要かどうか変わります。
必ず必要という訳ではありませんので、セミナーの内容が決まり次第検討しましょう。
セミナー動画作成に役立つツール
セミナー動画作成に役立つツールは以下の通りです。
種類 | おすすめツール |
撮影・録画ツール | ・OBS Studio ・Zoom ・Loom |
編集ツール | ・Adobe Premiere Pro ・Final Cut Pro ・DaVinci Resolve ・iMovie ・FlexClip |
字幕作成ツール | ・YouTubeの自動字幕機能 ・Otter.ai ・Vrew |
配信プラットフォーム | ・YouTube ・Vimeo ・Bizibl ・ネクプロ |
以下でそれぞれの特徴について詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
撮影・録画ツール
撮影や録画のおすすめツールとその特徴は、以下の通りです。
ツール | 特徴 |
OBS Studio | ・無料の配信ソフト ・画像やテキスト、自分の映像の配置をカスタマイズできる |
Zoom | ・スライドなど資料を表示しながら録画できる・対談での動画も撮影可能 ・最大100名に向けてライブ配信できる配信機能もある |
Loom | ・無料の画面録画ツール ・URLを共有するだけで動画を見れる |
撮影するだけであれば、無料で使えるツールがほとんどです。
上記のツールは、パワーポイントなどの資料を表示しながら撮影できるので使用する資料が多い方には特におすすめです。
編集ツール
編集のおすすめツールとその特徴は、以下の通りです。
ツール | 特徴 |
Adobe Premiere Pro | ・月額料金がかかる ・プロ仕様の編集ソフトで高度な技術が使える |
Final Cut Pro | ・Apple社が提供しているためMacに特化している ・高度な機能が豊富 ・90日間の無料トライアルがある |
DaVinci Resolve | ・無料版でも十分な機能が使える ・直感的に操作でき、初心者でも使いやすい ・エフェクトにこだわるなど高度な技術を使うなら有料版 |
iMovie | ・Apple製品のみに対応で無料 ・スマホでの編集もできる ・基本的な編集機能のみ ・初心者でも扱いやすい |
FlexClip | ・無料で利用できる ・テンプレートが豊富で編集に時間がかからない ・フリー素材が豊富 |
編集ツールは、高度な機能が多いものであれば料金がかかることがほとんどです。
カットやテロップ入れなど最低限の編集でも良いという方は、無料の編集ツールでも十分でしょう。
複雑で初心者には使いづらいツールもあるので、無料でお試しできるソフトであれば、1度試してみることをおすすめします。
字幕作成ツール
字幕作成のおすすめツールとその特徴は、以下の通りです。
ツール | 特徴 |
YouTubeの自動字幕機能 | ・音声を認識して自動で字幕をつけてくれる ・多言語に対応している ・聞き取りづらい音声は誤字になりやすい |
Otter.ai | ・英語の音声のみを自動で文字起こしする ・文字起こしした内容を日本語に要約 ・質問できる |
Vrew | ・2つの言語字幕を同時に表示できる ・文字の色や大きさ、フォントを自由に変えられる ・音声認識の精度が高め |
自動で字幕作成をしてくれるツールは、幅広い言語に対応しているものや音声認識の精度が高いものなどさまざまです。
無料で使える場合がほとんどなので、セミナーの内容に合ったツールを利用しましょう。
ただし、音声を認識して文字起こしをするツールは、制度が高いものでも誤字をする場合もあります。
誤字をそのままにしないように、確認・修正は忘れないようにしましょう。
配信プラットフォーム
配信のおすすめプラットフォームとその特徴は、以下の通りです。
ツール | 特徴 |
YouTube | ・世界最大の動画配信プラットフォーム ・無料で利用できる ・視聴者の年齢層や性別など細かく分析できるツールがある ・自動で表示される広告が、配信側にとってマイナスイメージになる場合がある |
Vimeo | ・月額費用がかかる ・動画の作成、分析、収益化の機能がある |
Bizibl | ・配信からアンケート回収、お礼メールなどセミナー動画に必要な作業を一貫して行える ・過去の動画を自動で再配信できる |
ネクプロ | ・動画をライブ風に配信する疑似ライブができる ・離脱率や再生率など細かい分析が可能 ・投票機能やアンケートなど参加者と交流できる機能がある |
配信動画と言えばYouTubeが思い浮かびますが、よりセミナー動画に特化したプラットフォームもたくさんあります。
配信だけでなく、セミナーに関わる業務をまとめて管理したい方は、セミナー動画に特化したプラットフォームの利用がおすすめです。
よくある質問
ここでは、セミナー動画に関するよくある質問について紹介していきます。
ぜひ参考にしてみてください。
セミナー動画はどのくらいの長さにするべきですか?
セミナー動画は、テーマごとに15分単位で区切った動画にするのがおすすめです。
興味のある話でも、人が集中して話を聞けるのは15分と言われています。
その根拠は、東京大学・池谷裕二教授が述べた以下のような見解です。
「グループ間のテストスコアを見てみると、翌日には『15分×3(計45分)学習』グループが『60分学習』グループを抜き、1週間後にはさらに差が広がりました。 この結果から、休憩時間を挟んだ『15分×3(計45分)学習』グループの方が長期的な記憶固定には有効である可能性があります。 |
上記は勉強に関する研究結果ですが、セミナーなど長時間の講習を受けるケースでも当てはまります。
参加者自身は、興味を持ってそのセミナー動画を視聴していることが多いですが、それでもダラダラと長いセミナーになると集中力が切れてしまいます。
効果的な動画にしたい場合は、1つのテーマを15分ほどに収めるのが良いでしょう。
セミナー動画を作成する際の費用はどれくらいかかりますか
下記は動画幹事が調査した、セミナー動画の費用相場です。
使用する機材や会場の規模によって費用は大きく変動しますが、平均的には55.7万円という結果が出ています。
コストを抑えたい方は、ライブ配信型や録画配信型の動画であれば、制作に必要なスタッフや機材は最低限で済ませられるでしょう。
ただし、セミナーの内容によって向いている動画の種類は違いますので、よく検討することが大切です。
外注するのと自社で制作するのとどちらが良いですか?
外注か自社制作、どちらの方が良いかは断言できません。
費用や制作の手間など、どこを重要視するのかによって、おすすめの方法は変わります。
以下は、外注と自社制作それぞれのメリット・デメリットです。
手段 | メリット | デメリット |
外注 | ・プロの技術で高品質な動画を作れる ・社内の人間に手間がかからない ・配信中にトラブルが起きても対処しやすい | ・コストがかかる ・セミナー動画を制作するスキルが身に付かない |
自社で制作 | ・コストを削減できる ・自社のスケジュール調整だけで済む ・機密情報を社内だけで管理できる | ・制作スキルがなければ動画のクオリティが下がる ・機材などの準備費用がかかる |
効果的な動画を制作したいのであれば、外注がおすすめです。
しかし、コストはその分かかりやすいので、低予算で制作したい場合は自社で制作する方が良いでしょう。
セミナー動画で効果を出すためのコツはありますか?
セミナー動画で効果を出すためのコツは以下の通りです。
- 画質と音声にこだわる
- スライドやテロップなど視覚情報を入れる
- 不要な部分はカットしてテンポの良い動画にする
セミナー動画で効果を出す最大のコツは、「見やすくすること」です。
ダラダラと長い動画や音声が聞き取りづらい動画は、離脱率を上げてしまいます。
分かりやすくてテンポが良く、見やすい動画にするよう心がけて制作しましょう。
まとめ
本記事では、セミナー動画の作り方やおすすめのツールについて紹介してきました。
本記事をまとめると以下の4点になります。
- セミナー動画はコストを抑えられて、参加者を集めやすい
- セミナーの目的やターゲットを明確に決めなければ、動画の方向性がブレる
- 動画の制作にはカメラと三脚、マイクが最低限必要
- セミナー動画で効果を出すコツは、見やすい動画にすること
セミナー動画は、動画制作初心者でも制作できますが、クオリティの高いものが作れるとは限りません。
セミナー動画のノウハウが分からない方や、制作が上手くいかないという方は、プロに任せてみるのもおすすめです。
お絵かきムービーではホワイトボード上で書いたり消えたりする動作を組み込むことで、視聴者を釘付けにする効果をもたらします。
その中で商品紹介や企業PRを行えば、より多くのユーザーにリーチできるため、短い動画でもインパクトを与えられます。
さらに、通常の動画制作よりもコストを抑えて制作依頼ができるのでおすすめです!
\お絵かきムービーに興味があるなら!/