30分動画編集の相場は?目的別・依頼先別の費用と選び方を解説!

  • Facebookでシェアする
  • Xでシェアする
  • はてなブックマークでシェアする
  • LINEででシェアする
本体メディア アイキャッチ

商品紹介や採用活動など、企業ではさまざまなシーンで動画が活用されています。

プロモーション活動では、1分以内など短い動画が使われることが多いですが、30分と長い動画も使用用途によっては効果的です。

本記事では30分ほどある長尺動画の編集を依頼する場合について解説していきます。

動画の費用は基本的に尺が長いほど高くなるので、30分ともなると高額になるのではないかと心配に思う方もいます。

費用や、依頼する場合に気をつけることなど、動画編集に慣れていない方でもわかるように説明していますので、参考にしてください。


お絵かきムービーで動画制作してみませんか?

お絵かきムービーではホワイトボード上で書いたり消えたりする動作を組み込むことで、視聴者を釘付けにする効果をもたらします。


その中で商品紹介や企業PRを行えば、より多くのユーザーにリーチできるため、短い動画でもインパクトを与えられます。


さらに、通常の動画制作よりもコストを抑えて制作依頼ができるのでおすすめです!


\お絵かきムービーに興味があるなら!/

30分動画編集の基礎知識

動画制作には主に「撮影」と「編集」に分かれます。

「撮影はできるけど、編集スキルがない」という場合は、編集のみプロに依頼することも可能です。

30分という長尺の動画は深い情報を提供でき、ストーリー性のある演出ができます。

具体的にはどのような使われ方をしているのか、基礎知識を解説していきます。

30分動画で表現できる内容とは?

30分の動画は、じゅうぶんなボリュームがあり情報を深く伝えるのに適しています。

例えば以下のような動画です。

  • セミナー、ウェビナー(Webセミナー)
  • 企業紹介
  • インタビュー
  • ドキュメンタリー
  • ドラマ仕立ての動画

ただ事実を伝えるだけでなく、ストーリー性をもたせたり、感情に訴えかける演出をしたりして、視聴者に強い印象を与えることができます。

30分動画のメリット・デメリット

30分の動画には以下のようなメリット・デメリットがあります。

メリットデメリット
・伝えられる情報が多い
・高い理解と信頼を得られる
・感情に訴えかける演出ができる
・費用が高い
・最後まで見てもらいにくい
・飽きさせない工夫が必要

最後まで見てもらえると、深く理解してもらえて、視聴者に信頼してもらいやすくなります。

その反面、視聴者が飽きてしまい最後まで見てもらえないこともあるため、演出に工夫が必要です。

30分動画に向いている用途・目的

30分の動画は以下のような用途・目的に適しています。

用途目的
教育、学習動画じっくり説明することで理解してもらいやすくする
対談動画テーマを深く掘り下げることで、視聴者の満足度を高くする
セミナーウェビナーセミナーに参加できなかった人に自分のタイミングで見てもらう
企業紹介沿革、理念、インタビューなど網羅的な内容にすることで、 深い理解と企業への信頼を得る
ドキュメンタリー起承転結やストーリー性を盛り込むことで強い印象を残す

30分と長い尺の動画だからこそ実現できる表現も多くあります。

用途や目的に合わせた長さにすることで、視聴者にとって価値のある動画を提供できるでしょう。

30分動画編集の費用相場

動画編集や製作の費用相場は基本的に動画の長さが長いほど高額になります。

カットの調整、テロップを入れるなど作業量が増えて人件費が高くなるからです。

動画編集には以下のような依頼先の違いがあります。

  • 動画制作会社
  • フリーランス
  • 内製する場合(プロに依頼しない)

それぞれ詳しく解説します。

<h3>動画制作会社に依頼する場合の相場</h3>

動画制作会社に依頼する場合の費用相場は【10万円〜100万円】ほどです。

料金に開きがあるのは、動画編集の費用はどのような演出なのかによって大きく異なるからです。

以下のような目安になっています。

編集レベル金額内容
初級10~30万円シンプルな編集、基本的なテロップなど
中級30~60万円アニメーション、テロップ、エフェクトなど
上級60~100万円高度なCG(コンピューターグラフィックス)など

動画制作会社に依頼すると、費用は高くなりますが、経験豊富なプロのノウハウにより高品質の動画を制作してもらえます。

フリーランスに依頼する場合の相場

フリーランスに依頼する場合の動画制作や編集の費用相場は【3万円〜50万円】ほどです。

動画制作会社よりも安価になりますが、動画編集の難易度によって、以下のような目安となります。

編集レベル金額内容
初級3~15万円シンプルな編集、基本的なテロップなど
中級15~30万円アニメーション、テロップ、エフェクトなど
上級30~50万円高度なCG(コンピューターグラフィックス)など

フリーランスの強みは、安価であること、納期など柔軟に対応できることですが、その反面、クオリティのばらつきが心配です。

フリーランスの中には、駆け出しのクリエイターから、テレビ業界で活躍していたベテラン編集者などさまざまな人がいます。

しっかりと制作実績や、利用した人の感想などを確認して見極めるようにしましょう。

内製する場合の費用とメリット・デメリット

内製する場合とは、自社のスタッフが動画編集を行う方法です。

外注費はゼロとなりますが、その代わりに以下のような費用がかかります。

  • 編集ソフトの費用 
  • 自社社員の人件費
  • 一定のスペック以上のパソコン

内製する場合のメリット・デメリットは以下の通りです。

メリットデメリット
・費用が抑えられる
・スムーズな意思疎通と柔軟な対応
・社員のスキルが上がる
・クオリティが低くなる
・初期費用がかかる
・担当する社員への負担が大きい

今後も定期的に動画編集が必要となる場合、すべて自社でできるようになれば、大幅な費用削減につながります。

その一方で、やはりプロのクオリティには及ばなかったり、通常業務の合間に動画編集をする社員に負担がかかったりという問題もあります。

簡単な動画編集の場合は、内製するのも良いですが、高度な動画編集が必要になる場合はプロに依頼することを検討しましょう。

動画編集の費用を左右する要素

動画編集の費用は、内容によって大きな開きがあることが特徴です。

1万円程度でできる場合もあれば、テレビのようなクオリティを求めると数百万円かかってしまうこともあります。

動画編集の費用を左右する要素について、一つずつ解説します。

動画の長さ

動画の長さは、単純に作業量が増えると、人件費などがかかるため費用に影響します。

15秒の動画と30分の動画では、同じレベルの編集を行う場合でも、かかる時間や労力が異なります。

具体例は以下の通りです。

  • 動画をカットしながらつなげる作業量が増える
  • ナレーションの量が増える
  • テロップの量が増える
  • BGMや効果音を探す手間が増える

費用に影響するのは動画の長さだけではありませんが、基本的に長いほど高くなります。

編集内容(カット編集、テロップ挿入、エフェクト追加など)

動画編集とは、撮影した素材を組み合わせて1本の動画にまとめる作業です。

その過程の編集内容が複雑になるほど費用が高額になります。

基本的な編集内容
・映像素材をカットしてつなぎ合わせる
・テロップを入れる
・BGMや効果音を入れる
・色調補正を行う
専門的なスキルが必要な編集内容
・エフェクト(映像や音声に特殊効果を施すこと)
・アニメーション(静止画を連続させて動きを付けること)
・プロにイラストを描いてもらう
特に高額になる編集内容
・テレビアニメのような滑らかなアニメーション
・CG(コンピューターグラフィックス)

同じ長さの動画でも、編集内容が違うと、数万円から数百万の差が開きます。

費用を抑えるためには、以下のような工夫ができます。

  • 強調したい部分以外は編集が過剰にならないようにする
  • ナレーションは自社でやる
  • イラストやBGMなどの素材探しは自社でやる

予算と、表現したいものを検討しながら、編集内容を決めるようにしましょう。

動画のクオリティ

作業工程が多く手間がかかっている動画は、やはりクオリティが高く、そのような場合は費用も高くなります。

また、クオリティの高い編集ソフトを使用している場合や、クリエイターが著名な方の場合は費用も高額です。

動画編集だけでなく、動画の撮影も必要になって業者に依頼する場合は、使用する機材(カメラ、音声、照明)のクオリティも影響してきます。

納期

制作会社に30分動画の制作を依頼した場合の納期は、2週間〜2ヶ月程度となります。

急ぎで納期を短縮してほしい場合は「特急料金」として追加で費用がかかることがあります。

大きなプロジェクトの場合などは数ヶ月単位で納期がかかることもあるため、余裕を持ったスケジュールで依頼しましょう。

依頼先のスキル・経験

依頼先のスキル・経験も動画編集の費用に影響します。

経験が豊富な制作会社やフリーランスの場合は、短期間でクオリティの高い動画を完成できる信頼があるため費用が高い傾向です。

実績の少ない制作会社や、経験が浅いフリーランスの場合は編集の品質が低いかもしれないというリスクがあるため、費用が低い傾向となります。

しかし、経験が豊富な制作会社などでも分業制、業務効率化などにより安い価格帯で動画編集を受けている場合もあります。

ホームページを見比べたり、無料見積もりをとったりして検討してみましょう。

動画制作会社に依頼するメリット・デメリット

動画制作会社のホームページには制作実績が公開されている会社が多く、完成イメージがつきやすい安心感があります。

実際に依頼する場合のメリット・デメリットについて解説します。

メリット

動画制作会社に依頼する場合のメリットは以下の通りです。

メリット内容
高品質な動画制作・プロフェッショナルな設備がある
・一定のレベル以上の編集者が担当してくれる
納期の厳守・制作会社は納期を厳格に管理していて、遅延が起きにくい
・スケジュールを細かく決めて進捗確認を行っている
豊富なノウハウ・年間1,000件ほどの制作実績がある会社もあり、経験が豊富
・CGなどの最新技術にも対応できる

高い品質と、納期遅延などのトラブルが発生しづらい信頼感がメリットといえます。

デメリット

動画制作会社に依頼する場合のデメリットは以下の通りです。

デメリット内容
動画制作の相場費用が高い・ディレクター、編集者など携わる人数が多く、人件費が高い
・高価な機材を使っていて、費用が高くなりやすい
融通が利きにくい場合がある・抱えているクライアントが多く調整しづらいことがある
・携わる人数が多く、柔軟な対応が難しいことがある

安定した品質が魅力の反面、費用が高いなどのデメリットがあります。

制作会社に依頼するかどうかは、制作したい動画の内容により変わってきます。

高いクオリティを優先するのか、コストや早い納期を優先するのか、状況から検討して決めましょう。

フリーランスに依頼するメリット・デメリット

フリーランスへの依頼方法には以下のような場合があります。

  • 知人に依頼
  • SNSや、フリーランスのホームページなどから直接依頼
  • クラウドソーシングサイト(企業とフリーランスをマッチングさせるサービス)から依頼する

依頼する場合のメリット・デメリットについて解説します。

メリット

フリーランスに依頼する場合のメリットは以下の通りです。

メリット内容
費用を抑えられる運営費、人件費、広告費などがかからず費用が安い傾向
柔軟な対応会社のルール、他のスタッフとの調整などが必要ないため、柔軟に対応してもらいやすい
コミュニケーションがとりやすい複数の人が関わる制作会社とは異なり、一人だけなのでコミュニケーションのズレなどが生じない

費用を抑えられることや、柔軟な対応をしてもらえる点がメリットといえます。

デメリット

フリーランスに依頼する場合のデメリットは以下の通りです。

デメリット内容
品質にばらつきがあるスキルが浅い人から豊富な人までいるため、どの程度のクオリティかが予想しづらい
トラブル発生時の不安代わりの人がいないため体調不良などトラブルがあった場合に、納期遅延や、最悪の場合はキャンセルとなることがある

費用が抑えられるというメリットがある反面、どの程度の品質なのかがわかりづらいというデメリットがあります。

品質への不安は、過去の制作実績をしっかりと確認することである程度は解消できます。

また、トラブル発生時の対応については、事前に質問してみると安心です。

代わりのクリエイターに依頼するなどの対応策をとってもらえる場合もあります。

作りたい動画について、品質・費用など何を優先するのかを検討して、条件に合った依頼先を選びましょう。

30分動画編集の成功事例

30分の動画とはどのようなものなのか、さまざまなジャンルの事例をご紹介します。

なかには30分以下のもの、以上のものがありますが、どれも長尺の動画ですので参考にしてください。

企業紹介動画

引用:YouTube

リコー 企業紹介 コンセプト・事業紹介映像

こちらは複合機などの製造メーカーである「リコー」の約10分の企業紹介動画です。

社会に役立つ事業内容ということが、実写映像やアニメーションなどを用いて表現されています。

精密なCGによる演出も魅力的で、飽きずに見られる動画となっています。

10分超とじゅうぶんな長さがあるため、社員インタビューや、創業者の理念にも言及でき見終えた後は信頼感の高まる内容です。

製品紹介動画

引用:YouTube

AQUAドラム式洗濯乾燥機商品紹介動画(AQW-DX12R)

こちらは家電メーカー「アクア」の約13分の製品紹介動画です。

製品の特徴や使い方が、実際に製品が動いている映像とともに分かりやすく説明されています。

見終わった後は取扱説明書を読んだような製品への高い理解度が得られます。

採用動画

引用:YouTube

ミラタップ(旧:サンワカンパニー) 会社説明動画

こちらは建材・住宅設備のオンライン販売を行っている「ミラタップ」の約27分の採用動画です。

人事担当の若手社員がナビゲーターとなり会社のことを丁寧に説明しています。

社長のインタビューもあり見終えた後は会社のことをよく理解できる作りとなっています。

長くても、細かくチャプターで分けられていて、興味のある部分を優先して見られるような工夫がされています。

セミナー動画

引用:YouTube

PowerDirector 14 ビデオ編集オンラインセミナー 基本編

こちらは、動画編集ソフト「PowerDirector」の約1時間のオンラインセミナー動画です。

セミナー動画のアーカイブ(保存データ)があると、当日参加できなかった人や、内容を繰り返し見たい人にとって大変役に立ちます。

講師の声がはっきり聞こえるためストレスなく見られますし、初めに目次を出して進行内容がわかるようになっています。

<h3>マニュアル動画</h3>

引用:YouTube

【動画編集】初心者のWindowsアプリ(Clipchamp)の使い方

こちらは動画編集アプリの使い方を説明している約34分のマニュアル動画です。

実際の画面を見ながら一緒に操作を進めることができ、初心者でも分かりやすくなっています。

30分を超える長尺だからこそ、一つ一つの段階を丁寧に解説できます。

目次や、細かいチャプターがあるため分からなかった部分を繰り返し見ることも可能です。

ドキュメンタリー動画

引用:YouTube

企業紹介動画 No.14 メイキング動画

こちらは宮古島の高校生たちが、人口を増加させるために「宮古島の企業紹介パンフレット」を作る過程に密着した約10分の動画です。

映画のような演出で作られていて、高校生の頑張る姿とともに10分以上の長尺でも楽しく見られる動画です。

途中にはアクシデントや失敗、それを乗り越える様子がありのままに描かれていて、引き込まれる内容となっています。

30分動画編集の依頼先を選ぶポイント

30分動画の編集を依頼するとき、依頼先の選び方について解説します。

特に30分の動画となると飽きずに最後まで見てもらえるように、編集の工夫が必要となります。

これから説明するポイントに注目して依頼先を選びましょう。

実績・ポートフォリオで確認すべきポイント

依頼先を選ぶときに最も注目するのは、過去の制作実績です。

ポートフォリオ(作品集)としてまとめられている場合もあります。

確認すべきポイントは以下の通りです。

  • 30分以上の動画編集経験の有無
  • 作りたい用途(製品紹介、採用動画など)の動画編集経験の有無
  • 実績がある場合は、その品質の高さ

動画編集の現場では、3分以内の短い動画の依頼が多いため、30分以上の長尺動画の経験があるかは必ず確認するようにしましょう。

制作会社とフリーランスの違い

動画制作会社とフリーランスのどちらに依頼するのかは、先に決めておいたほうが良いポイントです。

制作会社は高い品質とノウハウが魅力ですが、費用が高くなる傾向があります。

フリーランスは費用が抑えられ、窓口が1人だけなのでコミュニケーションが取りやすいという良い面があります。

しかし、品質にバラツキがあるため事前に入念な実績確認が必要です。

また、トラブル発生時に納期遅延とならないように、いざという時の対応についても確認しておくと良いかもしれません。

以下のように、何を優先するかで依頼先も異なります。

  • とにかく品質を優先したい
  • 費用が安いことが一番
  • 個性的な演出の動画を作りたい

優先順位を決めて、希望に沿った依頼先を選ぶようにしましょう。

料金体系の確認

料金体系は会社によって異なるため、事前にしっかりと確認しましょう。

動画編集の料金体系は主に以下の内容となります。

依頼内容費用相場含まれる内容
編集のみ3万円~50万円カット編集、BGM、テロップ挿入、エフェクト
編集+企画・構成10万円~100万円カット編集、BGM、テロップ挿入、エフェクト+動画の目的を定めて構成を企画する

また、どのような場合に追加料金がかかるのかも確認しておけば、事前にある程度予測することができます。

コミュニケーションの取りやすさ

動画編集にはスムーズなコミュニケーションが欠かせません。

少しでも意思疎通にズレがあると、完成した動画が「思っていたものと違う」という事態に陥ってしまいます。

修正を繰り返すと以下のようなデメリットがあります。

  • 修正を指示する側も言いづらい
  • 修正する側の作業負担が大きくなる
  • 回数が多いと追加料金がかかることもある
  • 納期遅延につながることがある

そのような事態を避けるために、依頼先選びでは以下のポイントを確認しましょう。

  • 担当者の話しやすさ
  • 担当者の提案力
  • レスポンスの早さ
  • スムーズな連絡手段があるか(メール、電話、zoomなど)

また、編集の進行状況を定期的に報告してくれるなど、連絡が密であると、安心して依頼できます。

30分動画編集に最適な編集ソフト

最近では編集ソフトが進化しており、プロ顔負けの動画編集を行うことも可能となってきました。

そこで、自社で動画編集を行う場合はどのようなソフトを使えば良いのか、解説していきます。

初心者向けの編集ソフト

初心者向けの編集ソフトは、操作方法が直感的にわかり、簡単に編集が行えるものを選びましょう。

例えば、以下のようなものがあります。

ソフト特徴
Adobe Premiere Elements・Adobe社の初心者向けソフト
・簡単に高度な編集が行える
Power Director・9年連続国内シェア1位の人気ソフト
・初心者からプロまで幅広く利用されている
Filmora・基本的な機能はほとんど備わっている
・価格も比較的、安価

費用には、買い切り型のものと、サブスクリプション型で使い続ける限り費用がずっと発生するものがあります。

今後の使用状況も考慮して選ぶようにしましょう。

プロ向けの編集ソフト

プロ向けの編集ソフトは、高度な編集機能を備えていて、高品質な映像制作を行えるものを選びましょう。

例えば、以下のようなものがあります。

ソフト特徴
Adobe Premiere Pro・Adobe社の中級者~上級者向けソフト
・プロにもよく使われている
Final Cut Pro(Macのみ対応)・Apple社が提供するソフト
・Adobe Premiereと並ぶ高機能
VEGAS Pro・ドイツの会社が開発したプロ向けのソフト
・日本の会社が販売しているためサポートも充実している

初心者向けのソフトでは物足りなくなってきた場合、または今後も継続して動画編集を行う予定がある場合は、高機能のソフトも選択肢の一つです。

ただ、高機能がゆえに使いこなすのが難しく、値段が高いという難点もあります。

初心者がいきなり購入するのは避けたほうが無難かもしれません。

無料の編集ソフト

無料の編集ソフトは、使える機能が制限されていたり、ロゴマークが表示されてしまうというような特徴があります。

しかし、基本的な編集であれば、じゅうぶんな操作を行えるものも多くあります。

例えば、以下のようなものです。

ソフト特徴
iMovie(Macのみ対応)・MacのPCや、iPhoneやiPadに初めから入っているソフト
・初心者の入門として広く使われている
Microsoftフォト(Windowsのみ対応)・WindowsのPCに初めから入っているソフト
・かなり機能はシンプルなため、物足りない場合がある
Canva・ブラウザに公開されているのでソフトのインストールが不要
・簡単操作で基本的な動画編集が可能

無料なので、まずは試しに簡単な動画編集を行ってみて、使用感を確認してみるのがおすすめです。

よくある質問

動画編集を依頼するうえでよくある質問5つについて解説します。

動画編集の期間はどれくらい?

動画編集の期間は、内容や演出の複雑さによって異なります。

シンプルな演出であれば最短1週間から、凝った演出やエフェクトが多い場合は1,2ヶ月ほどかかります。

納期の希望がある場合は必ず契約前に伝えるようにして、無理のないスケジュールを立てましょう。

修正は何回まで可能?

修正回数については依頼する会社によって異なります。

一般的には1,2回目までは無料という料金体系が多いようですが、中には修正回数に制限を設けないことを売りにする会社もあるようです。

動画編集においては、修正がなく1回で完成するということはほとんどありません。

いざ制作が始まると思うように完成しないという場合もあるため、修正は発生する前提で料金を確認しておきましょう。

著作権・肖像権はどうなるの?

動画編集において、著作権・肖像権に気をつけるポイントは以下の通りです。

権利内容ポイント
著作権創作された著作物を保護するための権利・動画に使用する画像や音楽などに使用許可があるか確認する
・素材サイトからダウンロードする場合は規約を読む
肖像権本人の許可なく顔などを公表されないための権利・社員が出演者でも使用許可が必要
・個人の顔や企業の看板などが映りこまないようにする
パブリシティ権肖像権のうち、有名人にのみ発生する権利で、無断の商用利用を防ぐ・動画に有名人を無断で使わない

制作会社に依頼する場合などは、確認してもらえるはずですが、自社で動画編集する場合には細かな確認が必要です。

使用する素材が著作権・肖像権を侵害してしまうものでないか、複数人でチェックするなどして気を付けましょう。 

動画の納品形式は何?

動画が納品されるときのファイル形式は多くの種類があり、どのように使う予定かで適した形式は異なります。

プロに依頼した場合は使用用途に応じた形式で納品してくれますが、自社で動画編集を行う場合は調べる必要があります。

最も多く使われているのは「MP4」です。

例えばYouTubeにアップする場合は「MP4」が推奨されていますし、特段の理由がなければ「MP4」で納品されるでしょう。

その他には、Appleが開発した「MOV」、Microsoftが開発した「WMV」などがあります。

企画や構成から依頼できる?

多くの制作会社やフリーランスでは、企画や構成から依頼できます。

動画の目的やコンセプトを明確に決めることは動画制作においてとても重要です。

この点が明確になっていないと、制作過程で迷ったときに基準にすべきものがなくなります。

できれば、企画や構成には専門的なアドバイスをもらいながら練り上げていくことがおすすめです。

まとめ

30分ほどの長尺の動画編集を依頼する場合の相場や、基礎知識について解説しました。

本記事の内容をまとめると以下の通りです。

  • 動画の長さが長いほど、作業量が増えるため、費用が高くなる
  • 30分動画では表現できることが多い反面、飽きずに見てもらうための工夫が必要
  • 動画制作会社、フリーランス、自社で制作のうち状況に合った方法を選ぶ
  • 動画の企画や構成は大事なので、よく検討して事前に明確にしておく

動画編集をプロに依頼したほうが良いか、自社でするほうが良いかは状況によって異なるため一概には言えません。

費用、品質など優先する条件は何か、よく検討しながら魅力的な動画をぜひ作ってみてくださいね。


お絵かきムービーで動画制作してみませんか?

お絵かきムービーではホワイトボード上で書いたり消えたりする動作を組み込むことで、視聴者を釘付けにする効果をもたらします。


その中で商品紹介や企業PRを行えば、より多くのユーザーにリーチできるため、短い動画でもインパクトを与えられます。


さらに、通常の動画制作よりもコストを抑えて制作依頼ができるのでおすすめです!


\お絵かきムービーに興味があるなら!/

# タグから探す

Tag Search

カテゴリーから探す

Category Search

「お絵かきムービー」に興味がある方、ご検討の方は
お気軽にご相談ください!

Tel:0120-020-493(受付時間:平日10:00〜17:30)

ページトップへ戻る